作成者別アーカイブ: Nez/蝿

FF14: 極ラムウ解禁!

 コンテンツファインダーに極ラムウが対応したというので、重い腰を上げて、見物に行ってきた。

 そもそも極ラムウは気に入らなかったのだ。伝え聞いた情報を総合して考えると、非常にバランスが悪いコンテンツのように思えて、そんなものに付き合ってられるか、とこれまで断固として避けていた。

 曰く、「CF非対応」「遠隔が有利」「1T3Hのような変則パーティーが有利」・・・etc。

 そんな欠陥商品のために、わざわざ僕ちゃん様がパーティー募集掲示板を使ったり、意に沿わないクラスに変更したりと、わざわざ苦労して時間を割いてやる必要は、金輪際ない! CFで堂々と竜騎士で挑戦できるようにならないかぎり、私は遊んでやらん! 悔しかったら修正しろ! ぷんぷん!

 というのが私の考えだった。

 ところが先日のパッチで、あっさりと極ラムウがCFに対応してしまった。お、おぅ・・・。じゃ、じゃぁ、行ったるがな・・・。

 「CFでクリアはかなりきついだろう」とかいう下馬評ではあったものの、そんなことは知らん。素人に廃人の常識は通用しないのだ。まずは体験してみて、行き詰ったら悩めばよかろう。ダサい失敗をしても、CFの恥は掻き捨て。実戦あるのみ。テキトーな予習程度で突撃じゃー!

 ってな感じで、軽い気持ちで挑んだところ・・・。

 2回目のCFで、あっさりクリアしてしまった。

 ふ、ふふ、ふふふふふ・・・。

 なにが遠隔有利だ! なにがCFじゃ無理だ! なにが2T2H4DPSはきついだ! ほとんど初見でもいけるじゃぁないか! 難しいとか言ってた人は才能なし! 全然余裕! ふはははははは!

 いやー、すごく気分がいいぞ! かっかっか!

 ・・・気分がいいから、「仲間運がよかっただけ」とかそういうことは、しばらく言わないでくれるとありがたいです。あ、あのですね、僕だってね、わかってるんですよ、運が良かっただけだってことは。ちょ、ちょっと調子に乗ってみたかっただけなんですよ。もうね、CFのほかの人たちね、すげー手際よかったからね。なんていうか、みんな、ありがとうございました。はい。うへうへ。

チャリ通: スタンドを考える

 ママチャリしか知らない身にとっては衝撃の事実なんだけども、

 「スポーツバイクにはスタンドがついていない」

 というのが普通らしい。軽量化命のスポーツバイクにとって、走行性能に関与しないスタンドなどは、単なる重量増でしかない、という認識が一般的らしいのだ。

 では自転車はどうやって停めるのか、というと、その辺の壁面や柱などにもたれかけさせるだけでよいそうだ。なんとも頼りないというか、テキトーというか。走っていない時のことなんてどうでもいいのだな。

 とはいうものの、実際にはスポーツバイクを実用品として使っている人も多い。で、そういう人のために、スタンドはオプションとして販売されている。私も通勤目的で使うわけだし、きっとスタンドがないと不便に相違ないので、スタンドを購入することを考える必要がありそうだ。

 ってことで調べたところ、クロスバイクのスタンドには大別して以下の4タイプがあるようだ、ということが分かった。

  • フレーム後部に固定するサイドスタンド(1本足)
  • フレーム中部に固定するセンタースタンド(1本足)
  • フレーム中部に固定するセンタースタンド(2本足)
  • クイックリリースの車軸に固定するサイドスタンド(1本足)

 フレームに固定するタイプは、1)車種によって適当な固定位置がない場合がある、2)固定箇所が傷つく可能性が高い、というデメリットがある。クイックリリース(QR)の車軸に固定するものは車体破損の恐れは少ないが、クイックリリースという機構そのものの利便性の低下が懸念される。なるほどなるほど。

 オートバイ乗りの感覚では、「センタースタンド」というのは2本足のものを指すんだけど、自転車の世界では1本足でも2本足でも、前輪と後輪の間にあるスタンドなら、すべてセンタースタンドと呼ぶ。オートバイでいうところのサイドスタンドは「センタースタンド」、オートバイでいうところのセンタースタンドは「ダブルレッグセンタースタンド」などという商品名であることが多いようだ。

 さて上記のどれがいいかな。

 固定できるならダブルレッグセンタースタンドがいいな、というのが第一印象だ。理由は、単純に風変わりな選択をしたい、という天邪鬼な精神がひとつ。それと、これならメンテ台(メンテなんてしないだろうが)のかわりにもなるのでは、という貧乏根性も理由に挙げられるかもしれない。

 ただ、「Escape R3にはセンタースタンドの固定箇所がない」というような情報もあるのが悩みどころだ。フレームの構造上、適当な設置箇所がないようなのだ。「いや大丈夫」という意見もあるんだけども、ダメという意見に比べると根拠薄弱で信用ならない。無加工でポン付けできないなら、それは設置できないと考えたい。

 もしセンタースタンドがダメだとしたら、第二希望はQRスタンドかなぁ。これは単純に装着が簡単そうだという理由だ。デメリットであるところのQRの利便性の低下については、別に頻繁に車輪を外すようなことをするつもりがないから、大きなデメリットにはならないだろうと思っている。

 はてさて。

日記: 9月13日(2014年)

 今年の6月に開通した圏央道の高尾山IC―相模原愛川ICを走行するために、圏央道経由の箱根ショートツーリングに出かけてきた。一応仮にもツーリングっぽいことをするのは一体いつぶりやら・・・。

 早起きをすることもなく、10時過ぎの出発。渋滞情報によれば、中央道は渋滞の様相を呈しており、中央道と圏央道の接続点である八王子Jct付近は特に大渋滞。そこで、その渋滞をスルーするために、下道を通って高尾山ICまで向かって、そこから圏央道にアクセスすることにした。

 その計画は図にあたって、渋滞のストレスは最小限に、圏央道にアクセスすることができた。

 圏央道にのってからは、ひたすら海老名方面へひた走った。圏央道を走っている間は、かなり道は空いていて、土曜の午前11時頃の中央道と東名高速とを結ぶ路線とは思えない状況だった。しばらく快適な走行が続いた。

 やがて、東名高速との接続点となる海老名Jctに到達すると、そこで大渋滞に遭遇した。

 渋滞する理由はひと目で分かった。車線が足りないのだ。

 建設予算をケチったのか、ここまで2車線だった道路が、このジャンクションで1車線に減少するようになっていた。しかしそれはどう考えても悪手だ。中央道と東名高速を結ぶ大事なジャンクションが、1車線で捌けるような交通量しかないわけがない。素人目に見ても、完全にここがボトルネックになっている。

 おそらく、渋滞情報でみた八王子Jctの渋滞も、同じような理由で発生しているのだろう。

 八王子Jct―海老名Jctは、東京の大動脈2本をつなぐことを期待されている重要な路線なのに、その接点で渋滞してしまっているせいで、いまひとつその本領を発揮できていないのだとすれば、それは実に残念なことだ。出入り口が詰まっているおかげで、中に入ってしまうと空いていて快適、というのは皮肉な話だ。

 私はオートバイだったから、すいすいっとすり抜けて、海老名Jctの渋滞は回避できてしまったけど、四輪の方々はさぞ大変だったことだろうと思う。総じて、なんだか微妙な完成度の路線だなぁ、というのが率直な印象になった。

 その後、東名高速を御殿場まで向かい、そこから箱根の山中を走って箱根の大涌谷を見物。箱根湯本まで下りてから国道1号を東進し、小田原西ICから小田原厚木道路にのって、あとは行きと同じコースで帰宅したのでした。

 いろいろ食ったり、走行の苦労、観光地の模様とかもあったけど、略! 写真参照!

 今回のルート:高尾山IC―(圏央道)―海老名Jct―(東名高速)―御殿場IC―(下道)―大涌谷―(下道)―小田原西IC―(小田厚木道路)―厚木IC―(東名高速)―海老名Jct―(圏央道)―高尾山IC

足柄SAの足柄カレーパン(235円)

大涌谷

大涌谷

大涌谷

大涌谷名物の黒たまご(5個500円)

大涌谷のフライドポテト(300円くらい)

大涌谷のたまごソフト(300円くらい)

真新しい厚木PA

厚木PAのB級グルメ店

厚木PAの塩ラーメン(680円)

FF14: マスタークラフター

 老後の趣味として進めていた生産レベル上げが、ついに終わってしまった。

 採集をせずに素材はマーケット頼りだったから、だいぶお金が減るかな、と覚悟をして始めたものの、案外そうでもなかった。

 というか、実際はかなりのお金を使ったんだろうけども、レベル上げのペースを性急にはしなかったおかげで、日々のダンジョン攻略や、クエストで得られる収入のほうが多い状態を維持できた。トータルの収支は、レベルをあげ始めたときよりも増加となったと思う。

 さて、なにか目的があるわけでもなく、とりあえずあげられるパラメーターがあるから、という理由でレベルをあげたので、この先の展望がない。

 特に、装備などは特に整えることなく、レベル50に至ってしまった。せっかくのレベル50を活かすためには、それなりの装備を整えないといけないんだろうけども、どうしようかな。装備を整えること自体はいいんだけど、その装備のためのアーマリーチェスト枠がもうない。少なくとも、全クラフター枠ぶんはない。

 1つか2つのクラフターに絞って、専用装備(AF)を取っておくか、それとも全クラフター用の共通妥協装備(パトリシアン)を取っておくか。

 ふーむ。

FF14: 続・輝石の宝探し

 箱開け時に、さらに別のタイプのモンスターに遭遇したので記録。

 【ドレイク3匹】

 そのまま3匹のドレイク。弱かった。

 途中で回避不能(たぶん)のブレスを吐いてきて状態異常になった。たぶん3匹がそれぞれ異なる状態異常を持っているものと思われるが、よくわからず。毒と麻痺になったような記憶がある。ブレスを吐かれる前に1匹は倒していたので、死んだドレイクのブレス効果は不明。いずれにしても弱かった。

 【ゴーレムとボム多数】

 前回の「巨人&ザコいっぱい」と似たパターン。巨人のかわりにゴーレム、プークのかわりにボムとなっただけ。

 巨人よりもゴーレムのほうが攻撃に怖さがないので楽だった。ボムというのがちょっとドキッとする。多分、爆発なりなんなりされるとまずいことになるんだろう。でもプークと同じくHPが低いので、AoEでさっさと処理して問題なし。

 ということで、ここまではソロで死の恐怖を感じることもなく、思ったよりもチョロい感じですすめられている。はたしていつ壁にぶつかるのか。ぶつからないに越したことはないのだが・・・はてさて。

 アレキサンドライトの収集ペースは大体のところ10個/週って感じに収まりそう。デイリーで6~7個、神話交換で3~4個。完成には75個必要だそうだから、トータルで8週間かかる計算になる。今が1週目だから・・・2014年10月の最終週にやっと完成の予定か。遠いわー。

 気長にコツコツやっていこか。