作成者別アーカイブ: Nez/蝿

FF14: 真ガルーダ討滅戦

 真ガルーダをCF寄生でまんまと倒してきた。

 いやー、やってしまいましたよ、ワタクシ。

 初見(しかもそれを秘匿)、かつ、微妙装備(真イフ弓+DL3つ)でぬけぬけと参加。3回ほど情けない死に方をして、死にながら動きを覚えるという迷惑プレイを展開(一応動画で予習はしたんだけどね)。いつ罵られるかとびくびくしながら、緊張のプレイとなった。

 でも、なんとか4トライ目あたりから慣れてきて死ななくなり、5トライ目で無事討伐することができた。よかったよかった。

 真ガルーダの難易度はどうなんだろうな。真イフリートよりは確実に1段上の難易度だとは思う。真イフリートのほうは、初見の1戦目から割と余裕だったからね。

 戦術的には、「基本は弱ガルーダと同じ」ということと、「覚えゲー要素が強い」ということと、「雑魚処理をうまくやらないといけない」というところがキモのようだった。

 覚えゲー要素に関しては、基本的には「動きがわかっていそうな人」についていけばなんとかなりはする。ただ、みんなを引き連れる役目になるMTなどは、責任重いなぁ、と思えた。エリアに目印がないから、マップを見ながら南に移動、とかやってるのだろうけど、自分の位置を意識し続けないといけないのはつらい。安全地帯に敵を誘導する流れを覚えるのは、なかなか大変そうだ。

 あと1つ失敗したのは「バラードください」ってヒーラーに言わせちゃったことだな。最初のほうでは必死すぎて、ヒーラーのMP切れに気がつけなかった。ガルーダ戦は消耗が激しく、後半になるとMPがかっつかつになるようなので、詩人の歌が輝く。その輝きを自分で曇らせてしまったのは失敗だった。

 ご一緒した皆さん、お荷物ですんませんシタ! 次からはもっと働けるはず!

 ちなみに報酬は学者用の本が出たんだけども、あいにく学者はいなかったので、みんなでGreedロール。私がパクることになった。弓と交換してください。

 メモ:

  • 前半は弱ガルーダとほぼ同じ。ワープしたら即死AoEなので柱の影に。柱を壊しにくる羽は即座に倒す
  • 柱壊滅後は、以下の2パターンに安全地帯が移り変わりながらの戦闘になる
  • パターン1: エリアが×状に区切られる。エリア外周沿いの0、3、6、6時が安全。6時によることが多いけど理由は知らない(たぶんADD出現の都合がいい)。その後動き出したりもするけど法則が良くわからない
  • パターン2: 外周が暴風域になる。エリア中央が安全
  • 壊滅後は、ADDで分身が2体のパターンと、羽がいっぱいのパターンで、随時出てくる
  • 分身は前方範囲をできるだけ少ない人が食らうように位置調整しつつ、緑線(DPSもち)→赤線(サブタンクもち)の順に倒す。竜モのLBも使う
  • 羽は時限爆弾っぽい。シルキーなんちゃら以外は無視して動きでかわす感じだったけど、割とテキトーでした。よくわかってません!
  • 安全地帯を行き来しながら、各種ADD処理。ということをし続けて終了

FF14: ハイドラ退治

 エピッククエストのCFで挑めないシリーズ第2弾。ハイドラ戦を行ってきた。

 いやー、これは結構苦労した。

 「クエストで1回倒す以外に倒す必要がないモンスター」というハイドラの性質上当たり前なんだけど、これは2回以上倒そうと思う人はめったにいないコンテンツだ。だから、ある程度予習をしている人が多いものの、基本的には全員初見からのスタートになる。ゼロから学びつつ、何度も失敗しながらクリアを目指す言うような流れになるから、私のように野良募集で挑んだ場合、全員の学習能力がある程度のところまではないと、なかなかクリアできない。

 そういう意味では、まずクリアできたことは幸運だったと喜びたい。

 もちろん、それをいってしまうと、ドルムキマイラも同じように博打的な要素はあるんだけども、あっちは本当にクラス構成で圧勝してしまったから、そういう悲壮感というか、必死さがなかったんだよなぁ。

 さて、コンテンツの難易度的には、そこそこ、くらいかな。多分真イフリートと同じくらいだと思う。プレイ中は、真イフリートよりも難しく感じたけど、あとになって思い返してみれば、慣れている人が少ない(いない)ので、そういう補正で難しく感じられたというだけのことだったと思える。

 ともあれ、これでエピックの中でも面倒くさい、「CFを利用できないステップ」は終えることができた。あとは、真イフリート、真ガルーダ、そして真タイタンでエピックだ。

 うーん、真ガルーダはともかく、真タイタンは遠そうだなぁ。

FF14: そこはかとなく書き綴る

 このところ遊んだ内容の報告ばかりだったので、久々にただダラダラと述べる回を催そうと思う。いろんな内容について、思いついた順にあてもなく語っていく。あとで見て楽しむ用。

 【弓】

 だんだん強さがバレてきてる。発売当初の「弓はDPS微妙」の流れは美味しかったのだが。簡単で強い。少なくとも弱くない。間違いない。

 【槍】

 弓に比べると操作が100倍めんどくさい。しかも強くない。いや強いかもしれないけど、リスクに見合ってない。ジャンプ中に操作できないのが何よりも不満。事故が怖くて使えない。使うけど。

 【キャスター】

 キャスタークラスも触ってみたい。召喚が楽しげではある。

 【タンク】

 一生レイジ・オブ・ハルシオーネとフラッシュだけのナイトに出会った。キープ力だけは高かった。あのスタイル楽そうでいいわー。あのくらい面の皮の厚いプレイを私もしたい。

 【FATE】

 Lv40台はクルザスよりもモードゥナ派として活動。FATEパーティーに入ってガチでやるなら、ずーっと前者でもいいけど、後者のほうがCFキューを入れながらソロでやるには、経験値を確保しやすい気がする。

 基準の経験値が高いから、銀メダルでもそこそこ稼げるし、間に合わなくて取りこぼす無駄足ケースも少ない。

 【ID】

 ワンダラーの難易度向上に伴い、外郭募集が増えているようだ。というか増えすぎ。そして初見なのにマラソンされてムービーを観るひまも情緒もない、という悲劇が急増中らしい。むべなるかな。

 大体からして、こないだヘルプで行ったときも思ったけど、外郭で100枚は多すぎる。優遇すべきはオーラムヴェイル。オーラム卒業生は信頼できる。

 FATE養殖からの外郭養殖勢が、フルDL装備で颯爽と登場する日も近い。

 【CFのルール】

  • 「わかってない人が来たら抜けるぞ」という、わかっている人
  • 「わかっている人は付き合え教えろ助けろ」という、わかってない人

 不都合な人間を排除したい、という点において、いずれも等しい存在。思想的には前者は穏健で、後者は過激。でも世間の印象は正反対。ルサンチマン。

 【報酬】

 箱からアラグ貨幣なんていう、頭の悪い報酬システムは廃して、雑魚のギルドロップを導入して欲しい。

 【AFK】

 30分切断。戻れるならいいんじゃない?

 「勝手に落とされるなんてMMORPGとは言えない!」とかいう人とはバックグラウンドの違いを痛感。放置露天雑談ゲームこそがMMORPG、という層も確かにいるのだろうな。IRCチャンネルのごとく。

 【外国人】

 初めて外国人(とはっきりわかる人)とプレイ。しかもアムダプール初見の外国人。解散の流れだけは嫌だったので、必死に中学英語で説明。無事クリアに持っていった。

 日本語を理解できないくせに、私の英語に対する返事は、すべて日本語で頑張るという、けなげ系外人さん。その必死の姿に、当初「外人かよ」という雰囲気だった面々の態度も軟化。最後は気持ちいい達成感で終えることができた。

 「are you ok?」「un」。はい、じゃなくて、うん、なところがツボ。

 【短期的予定】

 とりあえず、

  • 吟遊詩人で真ガルーダに挑んでみる
  • 吟遊詩人でアムダプールに通う
  • 竜騎士をレベル50にする

 というとこかな。その先はタイタン、レリック、バハムートか。個人的にはガルーダまではいける気がしてるけど、その先は根性値との戦いになりそうだ。根性が尽きたら、他のクラスに走って、根性値の回復を図るハラ。どこまでいけるやら。

FF14: 古城アムダプールで一期一会

 イフリート武器も手に入れ、DL装備も数点手に入れた。そろそろ次のステップでいいはずだ。

 ということで、トークン集め周回系ダンジョンの最高峰、「邪教排撃古城アムダプール」にステップアップすることにした。

 ここは最高峰ということもあって、かなりギスギスしているというか、装備の揃っていない人お断りという、厳しいステージだと聞いていたので、緊張した。・・・のだけども、結果からすればスペック的には十分足りていたので、心安らかに遊ぶことができた。ふう。

 ダンジョンの感想は、「長い!」の一言に尽きる。ここまでの4人向けダンジョンは、制限時間が90分というものばかりだったと思うんだけど、ここは制限時間が120分に設定されている。それだけボリュームが多いというわけで、げんなりしてしまう。

 それでも時間が長くかかるぶん、報酬もそれに応じて多いならいいんだけど、そういうわけじゃないんだよね。本当に長いだけ。箱の数はほかと大差なし。お金もない。だからネガディブに「長くてだるい」という感想になってしまう。ダメな設計だ。これではマラソンしたくなる先人の気持ちもわからないでもないな。

 難易度も、一応少しは高い。セオリーが分かってしまえば簡単だけど、特殊な砲撃をしてくるもの、リンクにクセのある集団、寝ない敵、召喚する敵、などなど、モンスターが多彩な挙動をするので、初見だとあたふたする要素はありそうだ。

 とはいえ、そこそこ準備に時間をかけた成果なのか、私にとって初見の段階ですでに、さほど厳しい場所ではなくなっていた。どちらかというと、他のメンバーの心配をできるくらいの難易度。CFのキューを入れるのに、恐る恐る、というような気持ちは、早々に払拭できたよ。

 良かった良かった。

 余談ながら、ここのCFで2回も、別のゲームや旧版での旧知に遭遇した。凄い偶然だ。サプライズだ。でも悲しいかなせっかく再会しても、たぶん、もう2度とFF14では会えないんだろうな。フレンド登録すらできない。これはシステムを恨む筋合いのことじゃなくて、そもそもCFが無ければ会うことすらできなかったわけだから、CFのいいところではあるんだけど、でもやっぱり残念なところでもあるなぁ。うむうむ。

 メモ:

  • 例外を除いて、空飛ぶ敵は寝る。歩いてるのは寝ない
  • 1層目の邪教徒は杖持ってるのを優先。雑魚召喚を阻止
  • サキュバスは長いレンジ攻撃でPullするとほかのが来ない
  • ボス1は、小ゴーレムをDPSで、巨大ゴーレムは無視。巨大ゴーレムPOP後は、画面右端で戦闘
  • ボス2は、中央→両端→中央→両端→ふっとばし。覚えれば余裕
  • ボス2のADDは、DPSで1つ、Tankで1つ。すみやかに殺す。LB使ってヨシ
  • ボス3は、前後危険。カタスト隠れる。ADD倒す。爆弾は遠くに捨てる

FF14: ドルムキマイラ射殺

 一応なんとなく受諾してあるレリッククエスト。

 なんだか行程が面倒くさそうなので、そのうちFCでみんながやりだしたら一緒に進めればいいか、と思いつつも、生産とかに興味がない私としては、戦闘面で自分のキャラが進まないとゲームに飽きてしまうんだよな。

 なので、モチベーションを保つために、偶然見かけた野良募集にのっかって、最初の難関であるドルムキマイラ戦に挑んでみた。

 結果としては、一発で簡単に勝ってしまった。

 ボスの能力は、カッターズクライの普通のキマイラを強くしたような感じ。角度の違う扇形ブレスが3つと、背面攻撃の尻尾、それにドーナツ範囲と全エリア規模のPBAoE、あとはありがちなランダムターゲットのGTAoEと追尾弾。そんなラインナップのようだった。

 ・・・のだけども。今回は集まったメンバーが、Tankをのぞいて全員遠隔(ヒーラーに、詩詩詩黒)という構成だったので、Tank以外に届かないブレスはまったく怖くなく、他の攻撃も簡単にいなせてしまって、余裕の勝利だった。うーん、遠隔優遇極まれり。

 唯一怖かったのはドーナツと全エリアのPBAoEで、雷電の咆哮と氷結の咆哮というやつ。でも、参加者はみんなよく予習してきていたようで、これも1発たりとも発動させることなく、速やかにスタンや沈黙で対処。完封。

 あわれドルムキマイラは、遠距離から何もできずに射殺されてしまったのでありました。

 メモ:

  • ~の咆哮は止める
  • ブレス&尻尾の4種の近接扇形は、後ろ足の付近が安置らしい(今回は使う人がいなかったけど、近接DPSはそこに立つようだ)
  • ランダムターゲット系の攻撃は避ける
  • GTの上からキマイラは動かす(回復するらしい)