作成者別アーカイブ: Nez/蝿

GW2: 開始15分のWvWvW

 昨日のストレステストで、開始15分で乗り込んでみたWvWvWの様子を撮影していたのでクソ画質でアップ。

 よくわからないけど、スキルは実レベルで開放なのかな? WvWvWのエリアに行けばレベルが上がるときいていたから、「とりあえず行けばなんとかなるだろ」とか思っていたのに、行ってみたら実レベル(Lv2)どおりにスキルが3つ+回復しかなくて寂しいことになっている。sPvPっぽい場所では支給武器とかスキルとかあったんだけどなぁ。

 でも攻城戦のさわりのようなものは体感できて面白かった。攻城兵器も乏しいし、割とみんな素人っぽかったし、まだまだ伸びシロは大きそうだしね。

 オートアタック設定のスキルを連打しているのはご愛嬌。

GW2: 予約&テスト初参加

 Guild Wars 2の予約をした。

 本サービスの開始はヘッドスタート込みで8月25日(土)の夕方かららしい。土曜の夕方スタートとは、これまでのMMORPGに類を見ない好条件。気兼ねなく初日の混沌を楽しめそうで、それだけで評価したくすらなってしまう。

 で、予約をしたものの、結局あまり調べていない、というか調べてもよくわからなかった。そんな折、今朝起きたらストレステスト的なものが実施されていたので、わずかな感触だけでもつかめまいかと出発前に少し遊んでみた。ほんとに少しだけ。

 ゲームの第一印象は、軽快だな、というものだった。描画もそこそこスムーズだし、人が多くても余りパフォーマンスが低下しないのは、目的にかなった仕様にちゃんとなっている。WvWvWと呼称される、DAoCのRvRのようなモードで多人数が入り乱れると、さすがにやや重くなりはしたものの、概ね十分以上な処理具合だった。

 その他の部分では、ターゲットがわかりにくい気がした、ヒット音がわかりにくい気がした、矢印によるカメラワークにつく慣性が余分な気がした、等々の不満の断片を感じたものの、正確にどうなのかは吟味し切れてないところだ。批判めいたことはあまり言える段階にないのでやめておこう。

 さて、今回試してみたキャラクターは2つ。種族は当然チビ種族であるところのアスラ一択。プロフェッション(クラス)は、ぼやっとした印象ベースで候補にしていた、エンジニアとメスマーとで遊んでみた。

 アスラはぎりぎり愛せそうなラインのチビ種族でよかった。私のこだわりとしては、チビであっても醜悪な人外、極端な人外はダメなのだ。過去のゲームで言えば、DAoCのRurikeenは愛せるけど、DAoCのKoboldやWARのGoblinはあまり愛せそうにない。アスラはそういう審美眼にかなう容姿でよかった。

 プロフェッションについては正直全然遊べてないので、なにか感想を言うようなところに達していないんだけど、WvWvWの入り口(?)のような場所で、スキルをいろいろ試した感じからすると、どちらも十分なポテンシャルを発揮するためには、いろいろな手続きが必要そうだったり、使うべきスキルが多かったりするように思えて、操作が面倒くさいタイプに思えた。

 エンジニアは銃火器メインというのが好きな設定で非常に良い。ただタイミングが悪いと言おうか、直近2回のMMORPG(SWTOR、TSW)で、銃火器をメインに使いまくってしまったんだよなぁ。そういう点で「またピストルか」的な、今の時期限定のマンネリ感がマイナス要素にある。あとよくわからないけど回復がそこそこ得意そうに見えたのも不安。下手に回復ができると、回復を期待されそうで怖い。

 メスマーは面白いメレーをやりたいという動機で選択。強いか弱いかはまったくわからなかったけど、格好だけは良かった。ただ不安もある。まだスキルを把握してないからなんともいえないけど、過去の経験からすると、大規模戦になればなるほど、分身のかく乱効果が相対的に低下していくのではなかろうか、ということだ。元々ごっちゃなところでごっちゃにしても効果が薄いし、AoEがばんばん飛んできて分身が掻き消えそうだし。気のせいならいいけど。

 ってことでGW2。今のところは上掲のどっちかのプロフェッションでやろうと思っている。まだ時間はあるから、どんなスキルがあってどんなことができそうなのか、週末にでもまた調べてみることにしよう。

日記: 8月9日(2012年)

 なんとなく観たり観なかったりのオリンピック観戦録。

 開会式。ここ最近では結構良かったと思う。世界を制したダサい田舎者、感がよく出てた。ベッカムでふいた。

 男子サッカー。日本代表戦はほとんどLIVEで観た。正直地味だなくらいの印象しかなかったのに、予想外に頑張ってくれていい夢見させてもらったよ。まだ3位決定戦が残ってるけど、余計なイデオロギーを想起させる相手なのでめんどくさい感でいっぱい。

 女子サッカー。日本代表戦はほとんどLIVEで観たけど、決勝だけ観なかったら負けてた。女子サッカーは日本が強いから面白いっていうのもあるけど、体当たりと足払いで戦う男子サッカーほど厳しくないから面白いっていうのもある。

 ロードレース。イギリスの田舎町からロンドン中心部に至るまでの、道路沿いの街、町、村、牧場、草原、等々で彩られる高速映像が非常に面白かった。競技にはまったく興味がないけど、現地をドライブした気分になれて楽しかった。

 柔道。全般的につまらなかった。古賀、吉田あたりがピークだったな。

 体操。LIVEでは観なかったけど、内村はすごかった。足の裏に接着剤付いてるとみた。

 アーチェリー。観た人が、かっけーかっけー、言ってた。観なかったのが悔やまれる。

 クレー射撃。観た私が、かっけーかっけー、言った。特に女子トラップの金メダリストがかっこよすぎた。100発撃って、99発命中。女ゴルゴ。狙われたら死ぬ。

 ピストル、ライフル。同じ射撃でもクレー射撃とは違って、日本ではこれらの競技って庶民のものっていう気がしないんだよなぁ。警察や自衛隊関係者に代表が多いのが気に入らない。国が規制してるものを、国の機関の者が、国の金で練習してんじゃねーの? っていうように思ってしまって、素直に認められない。

 女子マラソン。昔旅行したときに歩いたことのある場所が出まくりで、風景に興奮。「うおー、あのパブ入った!」的な。でも雨だったのが残念。ロンドンらしいといえばらしいけど。

 100m。ボルトはばけもん。

 女子レスリング。アルソックごつい。

 女子バレー。フジTVのせいでネガティブイメージ。

 女子卓球。頑張ったけど中国が圧倒的だったなぁ。

 ・・・観たのはこんなもんかな。女子を多く観た気がする。あとは話題になった動画とかで、ボクシングの誤審とか、アメリカ国旗の墜落とかを観た。

日記: 8月8日(2012年)

 やりもしないゲームの話。

 DQX。TVCMでみたり、Twitterでつぶやいてる人がいたり、職場に何人かプレイヤーがいたりするDQX。比較的好評というか、爆死はしてないご様子。国産MMORPG市場ってのが発展するとこまでいってくれるといいなぁ。でも、ドラゴンボールの雑魚キャラみたいな自キャラが愛せそうにないのでやらない。

 新生FF14。まだなにがかわるのかわからんチック。楽しくなるんだったら、カムバックキャンペーン(1ヶ月無料とか)でもやってくれたら覗いてやらんこともないが、現FF14で頑張っている猛者の中に飛び込みたくはないので、カムバック者用の新サーバーを作って欲しい、とか勝手なことばかり思っている。でも、そもそも大前提の「楽しくなるか」という部分が大いに怪しい。

 P4U。ペルソナシリーズの格ゲー。最近格ゲーの動画配信シーンのムーブメントがP4Uに移っていて、特別見たいわけでもないのによく見る。私はペルソナシリーズを知らないので、ただのアニメ絵コンボゲーに見えてしまい、魅力がよくわからない。P4U見た後でスパ4みるとすごく格好いいゲームに見えるのは、私の趣味の問題だろうか。ウルコンの格好良さが段違い。

 スパ4。プレイは全然してないけど、動画配信はちょくちょくみてる。闘劇の悲惨さを伝え聞いて笑ったっつーかあきれた。連続する不手際をみるに、運営側の人材が乏しいんだろうなぁ。よくいる調子いいだけでなにもできないタイプの量産型ソルジャーを、面接で見抜けずに採用してしまったのが運の尽き。アホはアホを呼ぶ。という勝手な想像。

日記: 8月6日(2012年)

 MWOに関する勘違い、というか詐欺だろこれ、っていう事実がどうやらわかった。

 MWOは現在クローズドβテスト中で、予定では事前課金者に対する「Early Access」が8月7日に開始する予定だ。

 ・・・という情報から、私は8月7日が一応のリリース日だと思っていたんだけども、どうやら違ったらしい。

 公式フォーラムを読むと、そう思っていた人も多かったようなんだけども、運営の回答は以下のようなものだった。

 ・8月7日からのEarly Accessは「クローズドβテスト」の一部です
 ・8月7日からプレイヤーは事前課金者の特典を行使できます
 ・これら特典は、オープンβテストまで適宜リセットされます
 ・オープンβテストの開始時に最後の特典リセットがされます
 ・オープンβテストから、プレミアム課金者特典を行使できます

 とのこと。つまり、事前課金者特典の「Early Access」は、他のゲームで言うところの「Early Access」のような、「正式版をいち早く遊べる権利」では全くなく、単純にクローズドβテストに参加する権利があるというだけのことだったのだ。

 うーん、これはかなり詐欺的手法だなぁ。なにしろそういうものだとわかるのが、Early Accessを買って入れるフォーラムの中なんだもの。購入前は誰しも、「正式版」の話だと思うよなぁ。普通に、「Closed Beta Access」って書けと言いたいよ。

 ってことで、明日に正式リリースを迎えているのに完成度が低すぎる、という懸念は全く予想外の角度から杞憂だったと判明した。まだまだこのゲームは開発中だったのだ。一気に気が抜けてしまったよ。

 まぁ、これですんなりとTSWとかGW2とかにうつつをぬかせるから・・・いい・・・かな・・・ぁ?