作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 7月14日(2012年)


今回のコースマップ

 車検でバイク屋に預けてあった愛車が帰ってきた。メンテ状態は最高。しかし、もう少しでバイクなどに乗る気も失せる酷暑の季節がやってくる。乗るなら今この時期を置いて他にない。

 ってなわけで、久しぶりに日帰りツーリングなんぞに行ってきた。最近は街乗りかキャンプツーリングかという両極端だったから、日帰りで繰り出すのはなんだか本当に久しぶりだ。基本に立ち返った気分がするよ。

 今回のコースは、東京から秩父を目指し、そこからR140沿いに山梨に向かって南下。一般国道山岳トンネル国内最長6625mの雁坂トンネルを通ってみることをメインイベントにして、あとはだらだら家に帰るという簡単プランだ。

 レッツゴー。


何の変哲もないフランクフルト

 【シーン1:早朝に出発】

 前夜に振った雨の影響で、まだ路上はウェット。これで高速を走ると、前車の巻き上げた雨水をもろにかぶっていやだなぁ、と思いつつの出発だ。

 3連休の初日ということで、高速道路は大変な混雑が予想される。そこで、朝5時に起床し、6時前には出発したんだけども、もうこの時点で結構道路は混雑していた。首都高から、外環、関越を経て、花園ICで下道に降り、R140に乗ったわけなんだけども、そこに至るまでに、1~3km程度の小規模な渋滞が、幾度も散発していた。まったく、3連休の最初の朝くらいゆっくり寝ていたまえ。

 幸いにも、気温が比較的まだ低く、暑さという不快感がなかったのが救いだった。案の定巻き上げられた汚れた雨水で、バイクや体がぱっと見ではわからない微細な汚れをまとってしまい、ヘルメットのシールドの視界も多少悪くなってしまったけど、これはもう織り込み済みだ。あきらめよう。

 花園ICの手前にある嵐山PAで一旦下車して、シールドをトイレで洗い、視界をクリアに戻して下道に出る準備を整えた。ついでに朝飯代わりにフランクフルト購入。貪り食った。うめえ!

 なんてことはないメニューだけど、こういう安っぽい「観光地や縁日でしか食わないもの」が食えるのも旅の醍醐味。こういう食べ物、大好きであります。


道の駅大滝温泉

 【シーン2:道の駅大滝温泉】

 R140に降りてから走ること数十分(だったかなぁ)。長瀞、秩父の市街地を抜けると、徐々に人里を離れて、山間の国道という雰囲気になってきた。

 ヘルメットのシールドを開けると、梅雨の雨のにおいと、緑のにおいが混ざったような、いい空気が流れ込んでくる。前後を走る車両の数もめっきり減って、速度を調節すれば視界に他の車両がいなくなる。自然の中を、単騎、マイペースで駆け抜けるのは、私の最も好むシチュエーション。ツーリングの醍醐味だ。空気も涼しいし、気持ちええ。

 やがて到着したのは、道の駅大滝温泉。昨晩の雨の名残で曇っていた空も、ここへ来て日差しを覗かせるようになり、景色も良くなってきた。この日差しだと、逆に暑さのほうが心配になってくるけど、ここからしばらくは高地を疾走することになるだろうから、まだ暑さの心配は要るまい。

 時刻はまだ午前8時。渋滞を避けるためとはいえ、朝早く出過ぎて、道の駅の施設はトイレ以外なにも開いていない状況だった。少し寂しいな。でも、まぁ、メインは「雁坂トンネルを走る」なので、いいとしよう。

 ここで15分ほど写真を撮ったり、つぶやいたりして休憩を取ったあと、また路上に繰り出した。雁坂トンネルは近い。


ダム

 【シーン3:ダムとループ橋】

 R140を走っていると、そこかしこに見かける「ダム」。

 ダム好きという人種がいるということは聞いているけど、そんなダムへ誘導する道路標識をいくつも見かけた。下手な観光地よりも推しているんじゃないかという勢いだ。ダムに行く人ってそんなに多いのだろうか。ふむむ。

 ってことで、一応せっかくだからダムの写真も撮っておいた。一回バイクに乗ると、しばらく降りるのが面倒くさくなってしまうので、ほとんどのダムはスルーしてしまったんだけどね。これも何らかのダムで、名称もあったと思うんだけど、忘れた。調べればわかるけど、まぁダムですよダム。ダム湖。

 あとは、途中で見事なループ橋もあった。どちらかというと、こっちは写真を撮っておきたかったなぁ。でも写真撮りたい!と思ったときには通り過ぎてしまっていたし、ユーターンするのも面倒だったのでやめておいた。

 ループ橋は2回くらい通ったかな。空を飛んでいるかのようで、気持ちよかった。


雁坂トンネル

 【シーン4:雁坂トンネル】

 寒い。

 ループ橋を駆使してまで高度を上げ、山越えに挑むR140。高度を上げるほどに気温は下がっていき、トンネル直前にあった路上の温度計表示では、気温20℃と書いてあった。

 この日は東京の最高気温が30℃を超えたという日で、この午前10時前の時点でも、もう東京では気温が28℃くらいにはなっていよう、という日だった。しかし、この高地は涼しいくらいの気温。そして、これがトンネル内はさらに涼しく、いや涼しいというよりも、もはや寒いというレベルにまで気温が下がっていた。多分15度くらいだったんじゃなかろうか。

 トンネルに入る前までは、涼しくていいわー、やっぱり夏は高地に限るわー、などと思っていたんだけど、トンネル内では「寒すぎるだろ!」とかヘルメット内でぶつぶつ言っていた。いやー、夏のトンネルといえば、イコール暑すぎるというイメージがあるんだけど、交通量が少ないトンネルは涼しい(寒い)んだよなぁ。冷蔵庫のようだったよ。

 肝心のトンネル自体は、長いだけで何の変哲もないトンネルだった。途中トンネル内で埼玉県と山梨県の県境を超えるところに、「<山梨県>―<埼玉県>」というような記載があった点を除けば、じつに普通のトンネルだった。舗装はしっかりしていたし、ほとんどまっすぐだったし、内部も明るかったし、交通量も少なかったし、利用に際して怖さのない、いいトンネルなのではないかと思う。

 唯一気に入らないのは値段だなぁ。原付70円で、それ以外の二輪車は560円。二輪車が軽自動車くくりなのは高速道路と同じだけど、この価格体系は本当にどうにかして欲しいなぁ。なんか納得がいかん!

 というか、全体的に高いね、ここの利用料金は。まぁ、おかげで交通量が少なくて快適なのかもしれないけど、それってトンネルの建設目的からすると本末転倒だよなぁ。


いのぶたまん

 【シーン5:道の駅みとみ】

 雁坂トンネルをぬけると、山梨県にはいる。そのすぐの場所にあるのが、道の駅みとみだ。

 ここの名物はいのぶたらしい。事前の情報によると、いのぶたラーメンなるものがあるらしく、それを食うのを楽しみにしていた。

 ・・・のだけど。

 朝早すぎたなぁ。到着した時点でまだ午前10時前。道の駅の食堂は開店準備すら始まっていない状態で、当然いのぶたラーメンなど提供されてもいなかった。

 仕方なく、午前10時過ぎまで道の駅の物産を冷やかし、いくつかのお土産を買ったりして時間を潰し、なんとか販売の始まったいのぶたまんを食べて、いのぶた経験を持つことにしておいた。

 さて、このいのぶたまん。食べてもいのぶたのなんたるかはよくわからなったけど、肉がぎっしりでうまかった。普通の肉まんは、もっと餡に肉以外のもの(とろみや野菜)の含有率が多いと思うんだけど、このいのぶたまんは、これでもかと肉ばっかりだった。ハンバーグが中に入っているようなにくまん。100円ちょっとのコンビニにくまんと比較すると、300円と少々値が張ったけど、それだけに豪華といってよさそうだった。値打ちはあったかな。

 ここから先、山梨県下では桃の季節らしく、ひたすら桃押しが続いていた。国道沿いには桃ののぼりがはためき、石を投げれば桃の即売所にぶつかるというくらい、あちこちで桃が売られていた。道の駅みとみでも、桃は大いに売られていて、その場で食える冷やし桃がなかなか好評のようだった。


ワイン売り場

 【シーン6:ぶどうの丘】

 最後の寄り道地点は、甲州ワインの里、勝沼にある「ぶどうの丘」なるところだ。

 甲州ワインのアミューズメントパークのような場所で、ワインの売買や試飲を軸に、レストラン、軽食、大浴場などが併設された場所。バスツアーなどで人々が連れてこられることが多いようで、潮の満ち引きのように、頻繁に団体客がやってきては去っていっていた。

 実はここでワインを買うのが、今回のツーリングのもうひとつの目的だった。翌日、親戚との会合があったので、ここでワインなどを買っていき、話題にしようともくろんでいたのだ。

 しかし、いざ入店すると困ってしまった。ワタクシ、ワインのことなどもちろんろくにわかりませぬ。数多くならべられた甲州ワインのうち、どれを選んだものか、見当もつかない。仕方がないので、自分の好みの語感を持つワインをテキトーに選ぶことにした。

 ま、正直なんでもいいのだ。渡すほうもそうだけど、受け取るほうもワインのことなどはわかるまい。話題になりさえすればいいのだ。うむうむ。よし、これにしよう。

 そうしてワインを買い、ついでに浴場に併設された休憩室で、お高いぶどうジュース(400円!)を飲みながら大いに休み、かつ、展望レストランで赤ワインビーフカレーなどを食い、帰路についた。

 帰宅は14時ごろ。うん、いつものように早いお帰りで何よりだ。シャワーを浴びて休むとしよう。ふふふ。

 【締めに】

 R140を走り、雁坂トンネルを通る。お土産に甲州ワインを買う。これら目的はすべて果たせたし、トラブルもなく、さほど渋滞にも巻き込まれず、楽しいツーリングになった。

 午前6時に家を出て、午後2時には帰宅しているという四半日ツーリングになったけど、とっとと家に帰ってしまうのは私のいつものことなので、こんなもんでしょう。帰宅ラッシュを避けたくなっちゃうのだ。

 面白かったのはR140の愛称。雁坂トンネルを境に、山梨県側では「雁坂みち」、埼玉県側では「彩甲斐街道」と呼称している。私のセンスからすると、どうみても「雁坂みち」のほうがいいと思うんだけどどうだろう。「彩甲斐街道」って、「最下位街道」じゃないのか、埼玉県よ・・・。

 なんかこのへんのズレたセンス(失礼)が、いかにも埼玉県だよな(失礼)、って感じで秩父あたりを走りながら苦笑してしまった。

 走行区間としては、やっぱり道の駅大滝温泉~道の駅みとみあたりの、山間のR140が良かった。これからの季節は、走るなら高地に限る。涼しくて快適。ただ、この1時間の快適さのために、前後2時間の酷暑を我慢の時間帯があるかと思うと・・・うーむ、やはりこの季節はそもそも走るもんじゃない、っていう思考におちいってしまうなぁ。

 あと、私は走り屋ではないので、あんまりくねくねした道は好きじゃないんだけど、そういう意味でも単調な道で楽だった。神経を使わずに、気楽に走れる。リラックス、リラックス。

 そんなわけで、次のツーリングはまたいつになるかわからないけど、またいずれ、どっかにいこうと思う。それまでは、私のバイクは旅バイクではなく、ママチャリバイクとなるのであった。

TSW: Hell Fallen

 TSWの5つ目のダンジョン、Hell Fallenにいってきた。写真は撮ったつもりなのに一枚も撮れていなかったので、文字だけの報告だ。とほほ。

 Hell Fallenは「砂の国+地獄」という様なモチーフの世界。同じEgyptのAnkhが近代的な研究機関+遺跡、という風だったのとは対照的に、かなりファンタジー要素の強い場所だ。系統としてはInfernoと同じで、シナリオ的にもむふふのふ。

 ここに野良グループにもぐりこんで参加した。初参加でTankという、プレッシャーの高い参加方法だ。DPS枠は少ないから仕方がないな。でもそんな気後れは無用で、「はじめてなんでお手柔らかに」「5人とも始めてだから問題ない」という頼もしいお言葉をいただいた。ああ気が楽だ。

 しかし、自分が足手まといではないという安心感と引き換えに、全員が戦術もまったくわからない状態からのスタートというハンデも負ってしまった。失礼な話ではあるものの、内心、大丈夫かなぁ、グループ選びミスったかなぁ、と不安でいっぱいだった。

 ところがこれが完全な杞憂。全員はじめてなので知識はないんだけど、動き自体がすごくよく、かつ、学習能力も非常に高いグループで、どんどん自分たちで戦術を理解し、問題を解決して、簡単に最後までクリアしてしまった。これは楽しい。理想に近いケースだった。

 報酬はQL9の青。QL10の緑よりは強力なので、「QL10緑」というポジションにいる私としても、うれしい報酬が出る可能性がありそうな場所だった。いいぞいいぞ。

 それにしても、最近は外人野良のレベルが高いなぁ。昔は半分がた外れだったんだけど、最近は当たり以上ということが多い。いいことだけど、ネタ的には残念でもあるな!

TSW: 最近のPvP

 PvPで雑魚過ぎる→私。

 いや、言うほどPvPはしてないんだけどね。それでも最近は流行に乗って、ちょこちょことFusangに行っては、Facilityの占拠によるBlack Coinを貯めているんだけども、いやー、私は弱いな。

 本気でFusangで活躍しようという気はまだなくて、今のところは数の論理が通用するときにだけこそっと参加して、ソロクエスト仕様の装備のままこそっと集団戦に溶け込んで、こそっとクエストをヒットさせているだけなので、弱いのは仕方がないんだけども、しかしいくらなんでも許容範囲外になってきた。

 こんな覚悟でも、ちょっと前まではまだ1on1では勝ったり負けたりだった。だけど、研究が進んでいる昨今、1on1では負けたり負けたり負けたりだ。これはやるせない。立つ瀬もない。

 ARが強すぎるんだよなぁ、とか、装備負けってことにしたい、とか、Tabの視認範囲が狭すぎるだろう、とか、このゲームのPvPそのものに言いたいことはいろいろあるけど、同じ負けるにしても、一矢くらいは報いたい。敵に冷や汗くらいはかいて欲しい。

 そんなわけでPvPに向けたビルド構築なども考え中。推奨ビルドになびかず、まだまだPistolにはこだわっていきたいが、はてさて。

TSW: デッキを考える遊び

 最初に選んだPistolとChaosのSkillをコンプしてしまったので、SPが余りだした。

 そこで、デッキ「Paladin」のコスチューム目当てで、BladeのAbilityやSkillにも手を出していたんだけども、これまたすぐにSkillのほうはコンプしてしまい、さらにAbilityもだいぶたまってきている。うーん、成長の早いゲームだ。

 次はElementalismかShotgunにいこうかな、と思っているけど、その前に現状を整理しておかないと、もう手持ちのAbilityが増えすぎて、わけがわからなくなりそうだ。

 ってことでこれからしばらくは、せっかくの新しく手に入れたBladeを、大いに活用できるビルドを考え、使ってみようかと思っている。まずはBlade/Pistolにして、DPSビルドとソロビルドで運用してみよう。

 本当は手持ちのBlade、Chaos、Pistolの3種で組み合わせを考えるなら、Blade/ChaosのTankビルドってのが一番妥当なところだと思うんだけど、一応このキャラはPistolがキャラ作りの軸のつもりなので、Pistolを抜いたビルドは魅力が少し落ちるのだ。なので、Blade/Pistolだ。

 しかし、ちょっと残念だったのは、案外Bladeは格好良くなかったってことと、モーションが重たく感じることだなぁ。同じTankでも、Chaosのスキルのほうが機敏に発動して小気味いい(見た目)。

 でも、亀の甲羅も飽きたので、しばらく多用していくハラだ。シャーキーン!

日記: 7月13日(2012年)

 この私の日記もどきがMovable Typeによるブログ形式になってから、このエントリーでちょうど2000記事目になる。

 2004年1月にブログ形式に移行してから、もう8年。ほとんどその間デザインも変えずに、古臭いデザインのまま書くも書いたり2000記事だ。約3100日で2000記事だから、平均すれば2、3日に1記事は書いているということになる。我ながらなんの利益もないのに、飽きもせずよくやるもんだ。

 サイトそのもの、日記そのもの、という話になると、1997年の開設から早15年になる。もはや開始当初のログは残っていないけど、1999年あたりからは古い日記もあるわけで、個人サイトとしては内容はともかく、歴史だけはなかなかのものだ。15年前は15歳今よりも若かったんだぞ。信じられないな。

 そういえばすっかり忘れていたけど、今年5月に15周年がどうしたこうした、って騒ぐのを忘れていた気がするな。まぁ、20年目にすればいいか。

 ってことで、細く長く続いているこのサイト。私が死ぬか、飽きるか、オンライン上で致命的に名を貶めるような出来事が起きるかするまでは、まだまだ続く予定ですので、今後ともよろしくお願いします。