作成者別アーカイブ: Nez/蝿

MHP3: トンネルを抜けるとそこは

 主にMHPシリーズのアドホック通信を、昔ながらのIP指定のチャットツールのようなコンソール上でトンネルするためのツール、「MHP Tunnel」を試してみた。

 このツールは上述のように、ホスト役の人のIPを指定して入力することで通信を行うものだ。Xlinkのような対戦ロビーの機能を為すものがあるわけではないので、不特定多数の他人とプレイをするような、いわゆる「野良プレイ」には利用しにくい。ただ、IPをやり取りして連絡を取れる身内プレイなら、Xlinkよりも快適との評判だった。

 ってことで、最近MHP3をはじめたらしい船長とプレイをしてみたよ。

 (初々しい船長の戦歴はこちら

 結果からすると、基本的には安定。でも問題あり。と言ったところかな。一旦繋がってプレイできれば、確かに安定しているような気がする。ただ看過しがたい問題もいくつかあって、その辺が払底できないと、いまひとつ信頼が置けないのも事実だ。

 大きな問題は2つあって、まず導入が難しいこと。私や船長のような、言っても10年来のオンラインゲーマーにとっては、さしたる障害ではないことも多いけど、最近のプラグ&プレイじみたオンラインゲーム環境に慣れた人には、少し高いハードルがありそうだ。

 もう1つは、特定の環境下ではブルースクリーンが多発すること。今回の場合、船長のWindows7 64bitマシンで、ブルースクリーンが頻発したんだけど、問題がOSなのかなんなのかはまだ未特定だ。今のところ、Vista 64bitの私が問題が起きていないので、なんともよくわからない。でも、ブルースクリーンが起こると言うのは、決してPCにはいいことだとは思えないので、致命的といってもいい問題と認識している。

 ってなわけでMHP Tunnel。評価が難しいところだけど、たぶん「惜しい!」ってところかな? とはいえ、そもそもアドホックをオンラインでやろうということに無茶がある部分もあるので、そう思えば遊べるだけでもGJだ。

 Fly DukedomはMHP Tunnelの製作者様に大きく感謝しています。

MHP3: 8合目

 HRが5になった。次のランクへのキークエストも残すはあと1個となり、MHP3も後半に入ってきたといえる。山でいえば8合目くらいの気分だ。

 装備のほうもだいぶ整い、まだまだ発展途上とはいえ、とりあえずはもう最後までこのままの装備でも、一応戦っていけるくらいの状態になっている・・・ような気がする。あとは「どれだけ楽になるか」ということを追求するために苦労をするという局面だ。

 しかしその一方で、矛盾することを言うようだけど、だんだんソロはしんどくなってきた。オートガードとの組み合わせの優秀性で、当初もてはやされたガンランスだけど、やっぱりいざというときの爆発力は、私の腕前もあいまって微妙なところだ。HR5になってからというもの、死ぬことはなくとも、純粋に火力が足りないことが多くて、時間切れギリギリでの勝利が増えてきた。そろそろ「時間切れで倒せない」っていうケースも出てきそうで、戦々恐々としている。

 P2Gでは、こういう「時間がかかる」ことが面倒くさくなって、G級半ばで投げた。今回は是非そうはならないようにしたいけども・・・まぁその辺はなんともいえないな。

 あ、あと、少しスラッシュアックスにも手を出そうと思う。

日記: 12月19日(2010年)

 スパ4のアーケード版が16日に出たということで、はたしてXbox360版とどう違うのかなどを確認したくなり、10数年ぶりにゲーセンで対戦格闘ゲームをしてきた。

 私の自宅の最寄り駅のゲーセンにはスパ4は入っていなかったので、プレイしてみたいとは思いつつ、それは諦めていた。電車を使って遊びにいくほどのモチベーションはなかったしね。ところがこの週末、実家の最寄のターミナル駅にいってみたら、なんとスパ4が入っているゲーセンが3店もあったのだ。やるな実家の街!

 よろしい、ならば対戦だ。

 ってことで、お金をすってきました! バルログで2勝3敗、コーディーで5敗。…そこは修羅の国でした。トホホ。

 全然勝てん! まぁ家庭用ですら負け犬ランクの私では、当たり前といえば当たり前か。しかしこのボコられっぷりは、家庭用で奮起するモチベーションが上がるなー。できればアーケード版と同じ仕様にするアップデートがあたってくれると良いけど、それをやるとインカムが減るだろうから、あるとしても数ヵ月後かなぁ?

 でも思ったよりゲーセンの空気は往時と変わってなかったね。郊外の街だったこともあるかもしれないけど、私自身を含め、やっぱりちょっとアレな感じの人々が集う、外界とは隔絶された空間だった。スパ4が設置してあるようなスペースは、プリクラやその他の女子供向け機器のある明るいスペースとは対極にあるしね。懐かしい殺伐さだったよ。

 逆に目新しかったのは、NESYSカードってやつかな。ICチップ内蔵のカードを筐体に指してプレイすることで、オンラインに戦績が記録されていく。オンラインに蓄積された個人のデータは、プレイ時に画面に表示されたり、端末から閲覧したりもできる。え? そんなの当たり前? いやいや、私にしてみれば未知の世界なのですよ。世界は変わったなぁ。こういうのがスト2時代にあれば、確かに熱かったなぁ。

 しかし、面白そうだと思って、私もこのカードを買ってみたんだけど、今の私の実力では、延々と負けの記録が蓄積されるだけのものにしかならなかった。「コーディー:0勝5敗(勝率0%)」とか、もうカード挿すのも恥ずかしいわ! 私にとっては羞恥プレイツールにしかならないな、これは!

MHP3: 上位生活スタート

 先日敗北をお伝えしたジエン・モーラン戦は、「背中に乗って斬りまくる時間を増やす」という方法で、あっけなく捲土重来を果たした。離れているときや、近くにいても飛び乗れないときだけ、バリスタや大砲。乗れるときは乗って突きまくり。これだけで船が壊れる前の撃退に成功した。ノーガードの殴り合いで勝利だ。武器がそこそこ強ければ、大銅鑼や拘束弾には、あまりこだわらなくても大丈夫らしい。

 ってことで、上位生活のスタートだ。

 ドスジャギィだの、アオアシラだのといった懐かしい面々と再会。さてどれほどのものかと気を引き締めて望んだんだけども、所詮は中ボスクラス。この辺を相手にしている限りでは、噂に聞くほど上位の敵の攻撃も痛くなくて、むしろ新しい素材と装備への期待感が膨らむといった心境だ。またしばらくワクワクできそうな環境になってきたぞ。いいぞいいぞ。

 大ボスクラスはまだボルボロスしか倒していないけども、これからペッコやポンデ、さらにはポンデ亜種、ナルガ等々が、次のHRまでに待っている。敵のHPが多いだけに、1戦1戦が疲れるようになってきたけど、ま、ちまちまと進めていくとしよう。

MHP3: 一敗地にまみれる

 ついにクエストを失敗した。クエスト回数100回を越えて、初のまともな失敗だ。

 失敗したのは、集会所下位の緊急ジエン・モーラン。村長のジエンが簡単だったので、そのノリで気を抜いて挑んだら、見事に時間切れで失敗。しっかり作戦を立てるか、複数人で挑むかしないと、こりゃダメなようだ。

 しかし複数人で挑むにしても、Xlinkが連日不調で困っている。遊んでいて重いとか、よく落ちるとかいうレベルではなくて、そもそもサーバーに接続できない。サーバーがダウンしているのか、ビジーなのかはよくわからないんだけど、そんな状態なので複数人で挑むプランは、現状厳しそうだ(リアル狩り友の成長を待っていてはいつになるかも怪しいし)。

 ってことで、密やかに情報を集め、ソロで撃退できるように対策中だ。

 分析をすると、失敗したときは船の耐久力は維持し、全ての大砲、バリスタ、槍、爆弾を命中させた上での時間切れ失敗だったので、自分の武器によるDPSの不足が敗因だったと考えられる。つまり課題は「いかにしてガンランスでダメージを与えるか」にありそうだ。

 弾系を撃ちつくしてから背中殴りに移行するのがいいのかな? それとも最初から背中でタコ殴り? いずれにしても殴りにいくなら、銅鑼や拘束弾のタイミング待ち時間のタイムロスを最小限にするのが課題になりそうだ。失敗したときは、この辺のタイミング待ちで、棒立ちになっている時間が長かったように思う。オトモがベストなタイミングで叩いてくれれば良いのになぁ。

 ま、こういうのは考えているうちが一番楽しいな。ふふふ。