作成者別アーカイブ: Nez/蝿

リアル生産スキル: 第25回

 久々に作業をしたよ!

 今回は、前回作成した革シースの形を整え、最終処理までを行った。


オイル塗布完了

 まずは、ウェットフォームが終わったシースの外形を整えた。

 素材の切り出しが甘かったせいで、各層の外周部分の合わせ部分がガタガタだったのを、革包丁でざっくりと切り取って整える。正直なところ、75%ほどはすでに取り返しがつかないので、なかばやけくそで切りまくる。

 作業はベランダに出て行ったんだけど、まだベランダ工房を開場するには時期が早かったようだ。作業を終えて部屋に戻ったら、3個所も蚊に刺されていたよ。かゆいわ!

 外形の最終調整が終わったら、側面にエッジコートを塗り、さらに全体にオイルを塗って完了だ。

 こういったものの塗布には、防水、防腐、栄養付加(?)、などなどの実用的な効能もあるそうなんだけども、正直よくは知らない。どうせ酷使するつもりも、珍重するつもりもないから、そういう意味ではこういう仕上げ剤は使わなくてもよかった。ただ、こうすることで、濃い目の色がつくというのが、私にとっては重要だった。色の好みという意味ももちろんあるし、なによりも、色のコントラストを減らしてミスを目立たなくするという意味が大きい!

 さて、これでシースは完成だ。あとはナイフに刃付けをすれば、ついに企画も完了だ。

日記: 9月12日(2009年)

 PC環境を新しくしてから1ヶ月弱。OSを64bit Vistaにしたことで、何か問題が出るんじゃなかろうかと、戦々恐々とした日々を送っていたんだけども、幸いなことにこれまでは(これといってPCを活用していなかったこともあって)、これといって問題はでていなかった。Vistaも慣れてしまえば、まぁそんなに悪くない。

 でも、ついに障害が出てしまった。

 MH3熱もクールダウンしてきて、いろいろと別ゲームをつまみ食いしようかという時期が迫っている。ってことで、会話の流れででてきたファンタジーアースゼロ(FEZ)を、久しぶりにちまちま触ってみようかなと思ったんだけども、こいつが64bit Vistaに非対応だったのだ。

 おもいつきレベルのモチベーションだったから、FEZに関しては動かないなら動かないでいいや、とあきらめられる程度のことではあったけど、やっぱり動かないアプリやゲームってのはあるんだなぁ、と残念な事実を再認識した次第。

 Windows 7が出れば、さらに64bit OSの普及率は上がってくるだろう。だから、すでに64bit環境にしてしまった身としては、そのへんの「世間の動向」によって、事実上の「64bit対応義務」が拡大するのを待つ構えかなぁ。あるいは、Windows 7の「XPモード」ってのでひょっとすると解決するのかもしれないけど・・・無理やり感漂っているよなぁ・・・。

 64bit OS対応に向けて、がんばれ世間。

日記: 9月11日(2009年)

 今月からかな? mixiに「アプリ」なる機能が追加になったことは、mixiユーザーの皆様におかれましては、すでにしてお気づきのことと思う。

 そのmixiアプリのひとつ、「サンシャイン牧場」というやつを、なにやらマイミク数名が導入していたので、戯れに導入してみた。

 やってみた感想を述べますれば、面白いかどうかといわれると、大変微妙な農場育成ゲーム。ブラウザゲームでありがちな、行動と待機を繰り返す命令ゲームですな。私はこの系統のゲームは、だいたい導入後1~5日ほどで飽きて投げ出す前歴があるので、きっと今回もそうなりそうだ。

 このゲームの面白いところは、人の畑に乗り込んでいって、無断で農作業を行うと、自分の経験値があがるという点だ。だから、同じゲームをやっているマイミクが多いほど、「農作業という経験地稼ぎ」ができるフィールドが多くなり、育成スピード的には有利になる。これはmixiの良さをうまく取り入れたシステムだと思う。

 ・・・んだけど、農作業で得られる経験地が少なすぎて、あんまり意味がない気もするな。どうなんじゃろか? ふむ?

 ま、とにかくそんな地味な農作業ゲーム。私が農作業をするのはあと数日だから、その間に暇人はカモン! 職場でやると怒られるかもしれないので注意だ!

MH3: 終末前夜

 アルバトリオン討伐後も、みんなそれぞれに自分的最終装備(妥協あり)に向けて、精力的に素材集め&狩猟を1週間半ほど続けていた。しかしそれもほぼ完成してしまった今、ついに各自が自分なりのエンディングを迎えてしまったようだ。

 ま、私的には「完全燃焼」って感じがするので、なんというか割と心地よく引退できそうかな、っていう気はしているよ。倒せるものは倒したし、ボウガンもいろいろ遊べたし。

 強いて言えば、全然剣士装備を作っていないっていうことが残念なんだけどね。結局、剣士装備はアロイGどまりだった。でもこれでもなんとか戦えちゃったから、そこで妥協しちゃったんだよね。きっとこれはこれでいいに違いない。うむうむ。

 発売日から始めた人の2ヶ月目の課金期限は、9/20頃にやってくることと思うので、この時期が止め時になることだろう。あと1週間ほどだ。私は2ヶ月分を前納してしまっているから、10/20までは遊べるんだけど、周囲はそうじゃない人もいるので、実質的に私の最終日もやはりこの辺までとなることだろう。2ヶ月課金に関してはちょっと失敗した感もあるけど、まぁ、所詮数百円だし、700ポイントあまってても使い道も当面はないしいいかな。

 ってことでMH3。やりのこしがあって、私のヘルプが必要な面々は、お早めにご連絡を!

Wii Fit: フィナーレ!

 ついに! ついに! きっちり半年間に渡って行ってきた、「Wii Fitでメタボ体策」企画が終了しました!


体重推移グラフ

 いやー、長かった! そして反響はまるでなかった! ここまで長期間にわたって継続的に更新し、しかもここまで無反応だった企画もなかろうと思うんだけども、私は大変満足だ。半年間、何とか持続させたことも満足だし、結果そのものにも、そこそこ満足している。

 企画のデータは以下のとおりだ。

 総実施期間: 181日
 計測日数: 120日
 総運動時間: 54時間50分(Wii Fit)+1~2時間(APT)
 最終減少体重: -7.3kg
 1日あたり減少体重: 40g
 1日あたり運動時間: 19分

 データとして振り返ると、1日40グラムって・・・。すごいようですごくないようですごいのかな。

 さて、目標に達してはいないとはいえ、一応「成功者」として偉そうに感想を述べますれば、成功の秘訣は、まずはなんといっても継続ですな。これが最重要。あとはもう、消費エネルギーが、摂取エネルギーを上回れば、当然のように減っていく。

 運動時間に関して言えば、よく言われるように、最低でも連続して20分以上動かなければ体重は減らない・・・なーんてわけはもちろんない。当然効率の差はあるだろうけど、それでも1分でも運動をすれば、運動をしていない1分よりは、カロリーを多く消費する。当たり前だ。だから、連続運動時間を気にして「20分以下なら意味がないからやらない」なんてするよりも、「5分でもやる」ほうがいいに決まっている。やらない言い訳は少ないほうがいい。少しずつでも持続する事が大事だ。そういう思いで、1日10分程度の日が多かったけど、なんとか続けた。

 消費エネルギーには大きく分けて、いわゆる「基礎代謝」と「運動による消費」があるわけだけども、今回の成果の大半は、筋力アップによる「基礎代謝の向上」だと思う。私はもともと、見た目以上に筋肉が少ない、逆に言えば体脂肪が多い体質・体組成だったので、筋肉を少しつけただけで(それでも常人以下だと思う)、基礎代謝があがり、なにもしなくても序盤の4-5kgは減っていった。摂取カロリーは変えていないのにだ。だから、Wii Fitレベルの筋肉が十分についた2ヶ月目から4ヶ月目くらいは、正直楽勝だった。がんばらなくても、面白いように減っていく。体脂肪率は10%下がった。

 でも、5ヶ月目以降は、筋力アップによって増えた基礎代謝と、体重の減少によって減った基礎代謝(体重が軽いほうが、通常の生活で消費するカロリーは、当然少ない)のバランスが、プラマイゼロになってしまったらしく、普通に暮らしているだけでは、体重がほとんど減らなくなってしまった。

 ここからはつらかった。

 つらかったといっても、食事制限を過度にするつもりはなかったし、というか全然しなかったし、運動強度を上げたわけでもないんだけどね。ただ、「減らないのに運動をし続ける」というのが、モチベーション的に本当につらかった。だから後半の運動は、「減らすため」ではなくて、「増やさないため」「筋力を落とさないため」というような、保守的な思考のもとに行っていたと思う。

 結局、ここのつらい部分でもたもたしてしまったおかげで、いいペースできていたものが、急速にスピードダウンとなってしまった次第。ここで、食事制限をするか、あるいは運動強度を急激に上げてやらなければダメだったろうな、と思う。

 ま、そんなことも含め、実によい企画&経過だったと思うよ。今日は自分で自分をほめてあげよう。よくやった!

 さて、そんなわけで、この企画は本日をもって終了となる。しかし! まだまだ私のメタボ対策は不十分だ。だから近日中に、また次なる目標を引っさげて、同じような自己満足企画を打ち立てるかもしれない。いや、自戒のためにもぜひそうしたいところだ。

 とりあえずその日まで、惰眠をむさぼるとしようか。