作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 8月22日(2009年)

 新PC構築完了。内容はほぼ19日のエントリーの通りだ。

 セットアップはほぼ順調に推移し、組み立てからOSのインストールまで躓くことなく行うことができた。

 だけど1点だけ問題が、それもかなりも大問題が発生してしまった。理由は不明なんだけど、マザーボードのドライバセットの入った添付DVDが、旧マシンから移植したDVDドライブで読めなかったのだ。

 ドライブ側の問題なのか、メディア側の問題なのかもよくわからない。同じドライブでWindows VistaのDVDは読めたから、完全にドライブが死んでいるとも思えない。だけど同じドライブで、別のDVDで読めないものもあったから、完全にドライブが機能しているとも思えない。どちらのせいとも受け取れる、実に微妙な自己診断結果なのだ。

 ともあれDVDが読めない以上、DVDからはドライバをインストールすることができないということになる。こんな時いつもなら、ドライバなんぞはメディアよりもオンラインで入手するものだ、と思っているから痛くもかゆくもない。だけど今回に限っては、DVDからドライバを読めない以上は、オンボードLANを機能させることもできず、よってネットワーク接続もできないという状態なので、オンラインに頼ることもできないのだ。八方ふさがり。

 そこで仕方がないので、ネットブックでドライバをダウンロードして、それをPSPに移植し、さらにPSPから新PCに移植する、という方法で、ドライバを導入して、なんとか事なきを得ることができた。メモリスティックでもあればよかったんだけど、もっていなかったのでPSPで代用だ。PSPは便利だなぁ。

 その後、一旦IDEから役立たずのDVDドライブをはずし、旧HDDを接続して必要なデータを移植。慣れないVistaの意味不明な操作体系に苦戦しつつも、インターネット環境、メール、IRC、TeamSpeak、EQ2あたりの導入を終え、今に至るわけだ。

 ドライバで苦戦したのを除けば、案外簡単に環境が戻ってきたって感じだな。以前HDDに障害が起きたときにも同じことを言ったけど、重要なデータはクラウド化されているから、気が楽だし、作業も楽だ(雲の向こうが消滅したらおしまいだけど)。便利な世の中である。うむうむ。

 ついでに以前やった「X3 Terran Conflict Rolling Demo」のベンチマーク結果を載せておこう。

————————-
Scene “Trade” 45.1 average fps 15.0 minimum fps 105.0 maximum fps
Scene “Fight” 89.0 average fps 36.0 minimum fps 161.0 maximum fps
Scene “Build” 110.8 average fps 74.0 minimum fps 159.0 maximum fps
Scene “Think” 55.9 average fps 30.0 minimum fps 96.0 maximum fps

Overall average framerate: 75.2 fps
————————-

 うむ、倍以上になったぞ。ベンチに興味はないとはいえ、やはり向上しているのはうれしい。善き哉、善き哉。

MH3: 上位生活

 同じタイトルでMHFでもエントリーを立てたなー。あれからもう2年とは、つくづく時がたつのは早い。歳は増えないけど。

 さて、上位に入って1週間弱。HRは40になり、やっと上位生活も本番といった局面になってきた。★5はいいなー、というか、上位入りたての★4って結構きついなー、というのが印象だ。

 ただ単に★4を遊び飽きていて、★5もいずれそう思うのかもしれないけど、なんだか★4って異様にバリエーションに乏しい気がするんだよね。歯ごたえのある相手が、レイア、ボルボロス、チャナガブルしかいなくて、他のクエストはボコりゲーム、雑魚退治、あるいは採集運搬というラインナップ。なのでHRをあげるためには、ひたすらひたすら上記3種をまわすような事態になりがちだ。しかも相手のバリエーションが乏しいので、装備のバリエーションも乏しく、安直な「つなぎのアロイG」軍団が多い! 私も含め!

 だからまぁ、★4時代はきつかったけど、逆に★5に突入した今はまた楽しみになってもいる。装備の選択肢も増えるし、ボウガン的には★5でやっと上位向けの強化がモリモリできるような情勢だから、喜びもひとしおだ。

 ★6でエンディングとしても、あとHR10+α。先行している仲間が★カンスト(?)して飽きる前に、どこまでいけるかがカギだな!

日記: 8月19日(2009年)

 衝動買いの王様、こと、蝿です、こんばんは。このところVCでは、「ねずさん」と呼ばれるようになってきました。イントネーションは、根津甚八の「ねづ」です。不本意ですね。いいけども。

 さて、そんなわけでPCリニューアルに向けての勉強を開始した。PCのリニューアルを行うにしては、タイミング的に劣悪で、Windows 7リリース後あたりを待つのがお利口さんらしいんだけども、そんなことは知ったことではないのだ。欲しい時が買い時。これが唯一の真理にして真実なのである。

 ってことで、色々と調べた結果、大まかなスペックは固まった。

 【新規購入予定】
 OS: Windows Vista Business 64bit
 M/B: ASUS P6T
 CPU: Intel Core i7-920
 MEM: DD3 2GB * 3
 HDD: 1TB SATA300 7200

 【既存流用】
 VGA: MSI R4850-T2D512(Radeon HD4850)
 その他: 光学ドライブ、モニター、キーボード、マウス等

 ってな感じだ。購入総額は8-9万のはず。OSは悩みに悩んだけど、「Vistaを体験してから7が面白いんじゃね?」という怖いもの見たさで、突入決定。むろん、7にアップグレード可能なものとするつもり。

 問題はHDDで、P6TにはIDEのメスコネクタが1個しかない! 今の騒音機についているHDDはIDEだけど、これはもう使用できないと思ったほうがよさそうだ。最低限、データの移植はしたいけど、それには光学ドライブを一時外すのがいいのかな? SATAのHDDにOSインストール>IDEを光学からIDEのHDDに差し替え>データ移植、ということを妄想しているけど、計画に穴がないといいなぁ。

 最悪の場合、IDE―USBコネクタでも導入せざるをえなそうだ。

リアル生産スキル: 第24回

 MH3のおかげで最近は生産が滞っているうえに、写真がクラッシュしたPCに入っていたので、なかなか更新できなかったよ。今回はMH3のリリース前に作業をした内容のアップだ。


ウェットフォーム開始

 前回、革を切り出すための型紙作成までを行ったんだけど、今回は、1)革を切り出す、2)接着剤で貼る、3)縫うための穴を開ける、4)縫う、5)ウェットフォーム、というところまで作業をした。いやー、これは難しいね。

 まず切り出し。前回も書いた気がするけど、型紙がぺらぺらで、うまく転写できず、重ね合わせる複数の革の輪郭が、いびつなものになってしまった。この時点ですでに素人臭というか、「小学生の家庭科で作るワッペン」のような情けない仕上がりになることは確定してしまった。でも、これも練習&記念すべき第1作ということで、気にせず続ける。

 続いて接着。これは容易い。接着剤を塗布して、木槌でぶっ叩いて圧着。

 次に穴あけ。これが失敗した。というのは、革が厚すぎたのだ。縫うべき革は、表、なかご、裏、の3パーツ構成なんだけど、なかごが薄いような気がして、2枚にしてしまったんだよね。つまり、表、なかご、なかご、裏、の4パーツ。しかしこの過剰な構成が失敗だった。縫う前に「菱目打ち」という穴を開ける道具で、縫い穴をあらかじめ穿っておくんだけど、その菱目打ちの針の長さよりも、革の厚みが勝っていたせいで、穴が開けられなかったのだ。

 ということで、そのあとの縫う作業は難航した。本来予定していた縫合は、すでにあけられた穴に針と糸を通すだけの作業だったんだけど、上記のような事情で通すべき穴がない。なので仕方なく、普通の裁縫で行うのと同じように、針で直接強引に縫い合わせる羽目になった。でも、革細工用の針って、開けてある穴を通す前提だから、先端が丸くて尖ってないんだよね。なのでこの作業は、針が折れないように慎重にハンマーで糸を刺し、反対側からペンチで引っこ抜くという力技で実施。凄まじく時間を掛けて、しかも醜く仕上がった。

 で、最後に行ったのは「ウェットフォーム」という作業。革を水に浸して柔らかくして、作りたい形に固定した状態で乾かすと、その形のまま革が硬くなるという寸法だ。その名の通り、「ウェット(濡らし)」して、「フォーム(形作る)」わけですな。

 濡らしてふにゃふにゃになったヘッポコシースに、サランラップでくるんだナイフを差し込み、硬化後にナイフがすっぽ抜けないように形を整える。そしてそのまま自然乾燥だ。

 もう切り口とか縫い目とかは、目を覆わんばかりの出来栄えなんだけど、まぁ少なくとも抜き身のままよりはマシだろうから、これはこれで良しとしなければなるまいな。うむうむ。

日記: 8月18日(2009年)

 謎はすべて解けた!

 PCからの騒音は、なんとマザーボードのチップファンからの音だったよ・・・。ノオオオオオ! CPUファン買った意味がねええええ!

 でも稼動中の騒音PCの箱を開いて、チップファンを指でとめると音がやむから、これは確定的に明らかだ。まぁ過ぎたことは仕方がない、対応策を考えよう。となると、今度はチップファンの交換かなぁ。うーん、旧型マザーボードの修復をするのは、どうも気が向かないなぁ。ここはひとつ思い切って、マザーボードその他もろもろの一括更新を視野に入れて、ポチり準備活動をしようではないか、うむうむ。

 ってことで、Core i7マシンを組もうかと、すこーし考慮し始めた。悩みはOSなんだよね。とりあえずXPでいって、7を待つか。はたまた7にアップグレードできるVistaでいくか。3G以上のメモリがすぐに必要なわけでもないし、とりあえず前者が無難な気もするな。

 とりあえずそれまではしばらく、またネットブック生活だな。く。

続きを読む