作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 8月15日(2009年)

 爆音CPUファンを換装して、CPUファンにまつわる騒音被害を解消させた。

 今回のファンは、「Shuriken(手裏剣)リビジョンB(サイズ)」というやつ。CPUファンの世界については全く無知なので、名前を見た瞬間に胡散臭くてしょうがなかったんだけど、どうやらシェアのありそうな企業の商品なので購入してみた。

 上記のようにCPUファンについては何の知識も無く、またこだわりも無いので、1)そこそこ安い、2)今後の流用を視野に入れてのソケット1366対応、3)物理的干渉の可能性が低そうな寸法、4)少なくとも爆音ではない、という視野でチョイスした。

 結果的にこの商品は、ほぼその要求は満たしてくれたようだ。CPUファンからの騒音は気にならないレベルにまで低減し、現在このエントリーも久しぶりのデスクトップマシンからの更新をしている。

 しかし・・・今度はグラフィックカードのファンの音が気になるなあ。今までなら全く気にしないレベルの、当たり前の動作音なんだけど、ここ2週間使用していたネットブックはほとんど無音だっただけに、少しの動作音でもわずらわしく感じるようになってしまった。

 今まで10年以上、PCの構築で静音性を考慮したことなんてなかったけど、次は少しだけ考えてみるのも面白いかもしれないな。・・・その機会が来る前に、また動作音に慣れそうではあるけども。

日記: 8月13日(2009年)

 ここ数年、特に夏に長く外出をすると、手の甲に極小の水疱ができるようになった。直径1mm以下の水疱が複数個できる。シャーペンの芯より小さいくらいなので、潰して水を出すとか、そういうレベルの大きさですらない。ビジュアル的なイメージとしては、水疱瘡の子供の子供の子供の子供のようなものだ。赤くはならないし、乾燥している。

 微小な痒みを伴うんだけど、日常生活上問題はなく、放っておいても1週間とせずに治るので、あまり気にはしてなかった。ただし、掻き壊してしまうと、痒み&ヒリヒリ感が増すので、それだけは禁忌としていた。

 これまで原因は特にわかってなかったんだけど、そう頻繁に出るものではない(年にせいぜい1、2回)し、今までは興味もなく、調べることもしていなかった。せいぜい「あせも」くらいに思っていたのだ。だけど、ここ1、2年でこの症状の発生頻度が増してきていて、だんだんと不安になるとともに、興味が出てきてしまった。

 そこで、ここは一つ調べてみるか、とインターネットのお力にすがってみることにした次第。

 まず考えた最悪のケースは、いわゆる「水虫」というやつだけど、これはどうやら全く症状が違うようだ。

 続いてそれらしいのはヘルペスや帯状疱疹。水疱瘡の仲間っぽいし、体内に潜伏しているウィルスが疲れたときに出てくるもの、とのことなので、外出して疲れると出るのかな、と考えた。でも調べてみると、やはり症状が違う。それに毎回手の甲に、それも夏にばかり出るのは不自然だ。

 次に疑ったのは、汗疱状水疱というもの。汗が皮の外に出ることができず、水疱になるらしい。おお、汗か!夏っぽいな! と思ったものの、手の甲って汗かくかなぁ? 手の甲にできる前に、手の平にできるだろうと思うし、実際にも汗疱状水疱は、手の平などによくできるものらしい。

 で、どうやら正解だと思われたのは、光線過敏症(日光過敏症、紫外線過敏症)というやつだ。

 言うなれば「太陽アレルギー」のようなもので、太陽光線に皮膚が反応して、色々な困った症状を生むらしい。太陽光線が強くなる夏場に、太陽光線に露出する部分が発症するということ。そして検索でヒットした症状の画像が、そのままズバリ私の手の甲のものと一致することから、ほぼ間違いなくこれであるようだ。症状の軽重によって深刻さもだいぶ異なるけど、私の場合は不幸中の幸いなことに、さして気にするほどの状態ではないようだ。

 しかし、うーん。イメージ的には、太陽に弱い、ってのは相当ハンデな感じがするなぁ。

MH3: リオレウス&アグナコトル

 リオレウス sm7915224
 アグナコトル sm7915349

 戦場カメラマンCの新作。アグナコトル編でついにインターレースが消えているような気もする。次なるクレクレ君Nezの要求は、「解像度が小さいのはなぜ?」だ!

 リオレウス。試しに作ってみたスラッシュアックスで挑んでみたところ、さっくりと2死! しかも攻撃が空振りしまくってるのが収録されていて大変こそばゆい。抜刀の速度と間合いが全然わかってないですな。でもこれは楽しかった記憶がある。

 レウス自体は、今までのシリーズよりも基本的には面白い動きになっていると思う。従来のレウスは、飛ぶ>待つ>殴る、または、走る>追う>走る、ばかりでレイアに比べてだいぶ単調だったからね。今回も似たような感じではあるけど、少し動きのバリエーションが増えたので、行動選択を悩む楽しみが増えたと思う。

 アグナコトル。溶岩トカゲ。他のゲームならきっと名称はサラマンダー。ボウガンで参戦。あんまりひるまないのでダメージを与えたという実感がないボスなんだけど、やはり頭を狙えばよかったのかな。動画を見てみると、初見で動きもわからないので、無難に死なない位置で胴体通常撃ちがメインだったようだ。正直この一戦はあまり覚えてない!