作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 11月18日(2021年)


 先々週の河口湖方面のツーリングの記録。動画編。

 今回は聖天宮に続いて顎マウントを試したんだけど、どうにも角度がしっくりこないなぁ。上過ぎてもダメ、下過ぎてもダメ。難しい。

 正面の映像は首マウントのほうが安定するな。首マウントのほうがウィンドスクリーンに守られやすいぶん、風切り音も入らない。今回の顎マウントはやっぱりザーザーとうるさい。でも顎マウントは、走りながら簡単にカメラを左右に振れる、という絶対的な強みがあるんだよなぁ。今回は映ってしまっているけど、スピードメーターも映り込みにくいし。うーむ。

 顎マウントは、自分で走るときの前傾姿勢でどう映るかっていうのを、リアルタイムで確認しにくいんだよね。スマホでモニターしても、スマホを確認する時点で走行時とは姿勢が微妙に違う。

 良い設定というか角度を本気になって探すなら、分度器で角度を測って、10度刻みとかで試写しまくるなりして、以後その角度を毎回順守すればいいんだろうな。でも、めんどくさいのでそういうことはしない。目分量で適当な角度にして、その試験と旅の記録とを兼ねる程度が、私の動画撮影への情熱の限界なのだ。

 ともあれ、旅自体はよかったし、紅葉も富士山も綺麗だったし、動画編集でその感動が蘇ったし、よかったよ。

日記: 11月14日(2021年)

 エアクリーナー交換を実施。

 恥ずかしながら、このバイクでエアクリーナー交換をした記憶が、ついぞない。

 購入したYSPに車検整備をまるっとお願いしていた頃は、こういった消耗品は適切なタイミングで自動的に交換されていたものと推測される。オイルとかプラグとかフルードとか、その辺全部だ。だから、まったく意識してこなかった。

 でもその後、ほとんど乗らない期間が到来し、2年に1回の格安車検というルーチンになってからは、そういったフェイルセーフ機構からすっかり外れて久しい。

 ということで、今が適切なタイミングなのかどうかは判然としないものの、高いものでもないし、安心のために、そして交換スパンのゼロ地点をはっきりさせるために、エアクリ交換を実施したというわけだ。

 交換するエアクリは純正のもの。純正パーツをウェビックで簡単に取り寄せられるのは、本当に便利な世の中になったな。こうしてまた街のバイク用品店が衰退するのだと思うと複雑な心境だけど、よくよく考えると街のバイク用品店を使った記憶があまりないので、まぁ、仕方がないな。

 交換の様子は写真の通り。左上は交換のためにいつものようにタンクを持ち上げてヒモで固定している様子。右上は新旧交代の儀。案外古いほうも綺麗だった。左下はエアクリボックスの様子。この中身を交換するだけの、簡単な作業だった。

 で、問題の右下の写真だ。

 これは今回の交換作業で発覚した、ローダウンの悪影響を示した写真になる。

 どういうことかというと「センタースタンドが立てられない」ということだ。

 こうなったのは考えてみると当然ではあった。ローダウンしたおかげで、センタースタンドをかけるために必要なテコの力がかかりにくくなり、車体を引き起こせなくなってしまったのだ。

 そのため今回の作業は、左上の写真のように、サイドスタンドをかけて行ったんだけど、どうにもこれは具合がよくない。今後のいろいろなバイクいじりを考えると、いつまでもセンタースタンドがないのは心もとない。

 で、作業後にいろいろ考えた結果が右下の写真。

 「後輪をなにか高さのあるものに乗せてからセンタースタンドをかければ疑似的に車高を上げた状態になるからセンタースタンドがかかるのではないか」

 という実験結果の様子だ。

 この考えは見事に図に当たって、すんなりとセンタースタンドをかけることに成功した。

 写真はすでにセンタースタンドをかけ終えている様子。後輪の前においてあるのが車高上げに利用したレンガタイル。実家の庭に転がっていたものを拝借した。大きさ、高さ、ともに完ぺきだった。メンテナンススタンドでも買う羽目になるかとも思ったけど、そうならなくてよかったよかった。

 ってなわけで、エアクリーナー交換を済ませ、センタースタンド問題も一応解決し、すっきりだ。


【メモ】ちなみにユーザーマニュアルによると交換スパンは4000km走行とかなんとか。現総走行距離は20000kmくらいだから、次は24000kmで交換かな。その頃乗っているかは怪しいけども。

日記: 11月13日(2021年)

 WILDishなる冷凍食品を食べた。

 私は最近知ったのだけど、ちょいと以前から展開されているシリーズらしい。

 WILDishはチャーハンやピラフのような、ご飯ものの冷凍食品シリーズ(わずかに麺モノもあるようだ)。1袋に1食分がパッキングされており、袋のままレンチンして、その袋を皿代わりにしてそのまま食べられる、という手軽さがウリとなっている。1人前の商品だし、単身者向けのずぼら飯、と言ってもいいかもしれない。

 余談ながらこれを知ったきっかけは、この商品がプロゲーミングチームのスポンサーになっていたから、というもので、まぁ、私らしいな、ということだ。うむうむ。

 そんなきっかけで興味を持ったこの商品なんだけど、販路が貧弱なのか、意外と売っているお店が限られているようだった。私の周囲では、いつも利用しているスーパー2か所では見つからず、3か所目でようやく見つけることができた。単身者向け感の強い商品だけに、ファミリー向けのスーパーでは敬遠されるのかもしれない。

 私が見つけたスーパーで売られていたのは、五目炒飯、豚キムチ炒飯、牛カルビ焼肉飯、ガーリック飯の4種類。このうち今回は、写真の通り「ガーリック飯」を試した。公式サイトによれば、一番新しく追加になったもののようだ。

 買ってきたパックをそのまま電子レンジに入れ、既定の時間だけ加熱。

 そして袋を既定の位置でハサミで切り開け、そのままの状態でスプーンを差し入れ、食べてみた。

 ほ・・・ほう。

 うまいよ。まぁ、うまい。

 ガーリックのパンチが効いた中に豚肉のうまみが感じられて悪くない。これで1食を終えることになっても、後悔で暗い気分になるということはない、というくらいには、ちゃんとした味だった。スプーンを口に運ぶ手を止めることなく、パクパクと完食してしまった。

 食感についてはやはりそれなりだったというか、電子レンジのご飯もの例に漏れず、べちゃっとした感覚ではあったものの、ことガーリック飯というジャンルにおいては、それは別に気にならなかった。これが炒飯だったりすると、なまじ自分でちゃんと作れるものなだけに、もう少し減点だろうけど。

 特筆すべきはやっぱり特徴であるところの手軽さかな。冷凍庫から取り出して4分も経たずに食事にありつけ、洗い物はスプーン1本。これは忙しい人にはうってつけ。そしてこんなもんを常備していたら、食欲に抗えない人はデブまっしぐらなので、逆におすすめできないレベルの手軽さだった。

 値段もAmazonだと1個300円くらいとやたら高いんだけど、スーパーではもっと安かった(はず。忘れたけど300円は絶対してない)。コンビニでご飯ものを買うよりは、明らかにコスパは良いし、運用難易度の面でも優っている。というくらいには好印象だった。

 ってなわけでWILDish。お手軽なんでいいんじゃないでしょうか。ついでにプロゲーミングチームを支援もできる。かも。

日記: 11月10日(2021年)

 クレジットカード番号が変わった。

 TVのCMでもやっている「VISAで」みたいな、タッチ決済に対応したクレカにするために、クレカ自体を新しいものに交換することになるらしく、それに伴ってカード番号も変更になった。

 こうなってくると面倒くさいのは、月々や年の支払いをカード決済にしているものの、カード番号の更新だ。

 自分の管理が甘かったせいで、なにをカード払いにしていて、なにを口座振替にしているか、というような情報を網羅的に調べることができない。過去のカード決済の履歴を半年分ほどさかのぼって調べ、かつ、そこから漏れている思いつく限りのアカウントを洗いなおして、何とか作業を終えたものの、どうにもこれで全てなのかの確信が持てない。

 さすがにいきなりネットが止まるとか、電気が止まるとか、そういうクリティカルな部分はもうチェック済みだけど、本当にこれで大丈夫かな・・・。

 ともあれ、今回のこの作業結果をリスト化し、保管しておくことはできたので、次にこういったことが起きた時には、それなりに効率的に対応できるだろう。なんとなくモヤっとしていた部分がすっきりして、気分はいいぞ。

 そういう成果を得たことをプラスに捉えたい。

NW: サーバー引っ越し

 サーバー移動をした。

 理由は、非主体的なことを言えば、ギルドが移動すると決めたから、だ。

 ギルドの当初の計画に立ち返れば、「もともと遊ぶ予定だったサーバーに戻ってきた」というのが正解なのかな。ゲーム開始当初、例の人口爆発に伴うログイン戦争が勃発し、それを避ける意味で、不人気サーバー(結局移動先もそこそこ人気だったけど)に疎開していたわけだけど、そのあたりのトラブルも落ち着いたであろうこの時期に、満を持して凱旋したという次第・・・と格好良く言っておくのがよさそうだ。

 サーバー移動で期待される効果は、人が多い、戦争が多い、楽しい、みたいなことかな。あとは交流のある別ギルドとのコミュニケーションだろうか。いずれも実は私個人には大きな影響はない。戦争はそんなにしなそうだし、交流もないし。

 私としては、もう少し個人的なところ、狩場の込み合いとか、装備のマーケット相場とか、採集資源の取り合いの激しさとか、そういった部分の変化が、この先で影響してくるのだろうと思っている。

 さて、新しいサーバーでの生活はどうなっていくかな。しばらくは新鮮に違いない。

 あ、そうそう、移動先はその名も高きUtopiaです。