作成者別アーカイブ: Nez/蝿

EQ2JE: 見上げれば天

 レベルも60に迫ってきたということで、今週末は拡張パック「キングダム・オブ・スカイ(KoS)」の世界に、初めていってきた。

 KoSはデザート・オブ・フレイム(DoF)に続く、EQ2の拡張パック第二段にあたる。その後、現在に至るまでに、エコー・オブ・フェイドワー(EoF)とライズ・オブ・クナーク(RoK)が導入されているので、今となっては比較的古い拡張と言っていいだろう。

 DoFがLv50~60向けの拡張としてリリースされたように、KoSはLv60~70のためのコンテンツが主となっている。その後のEoFがLv1~70にわたる広いレベル帯への「ヨコ」の広がりを持たせるものだったことと比較すると、DoFやKoSは「タテ」の拡張パックだと捉えればハズレがない。レベルキャップ開放拡張、という位置づけなわけだ。

 そんなわけなので、KoSゾーンはLv60目前の私にとって、ちょうど今から乗り込むと楽しそうな場所なのである。

 ただ実はプレイ前に1つ不安があって、それはこのKoSが「EQ1でなじみのある拡張」ではない、ということだった。KoSの背景世界は、外見上はややEQ1のPlane of Sky(PoS)に似ていて、だからプレイする前はPoSゆかりの拡張なのかなとも思っていたんだけど、どうやらKoS入り口にいるアヴィアックの言によるとそうではないらしい(そう、KoS世界の住民は「あの」Aviakなのだ!)。アヴィアックは、KoSの世界はノーラスの上空に実際に浮かんでいる島であって、少なくとも独立別個のプレーン(Plane:界?次元?)ではない、と取れる発言をしていた。私の知る限り、そんな島の存在はEQ1では確認したことがなく、つまり、KoSはほとんどEQ2オリジナルの世界なのである(私がEQ1の情報を追いかけていた頃以降に、EQ1にこのような世界が追加されていたら知らないけども)。・・・たぶん。

 今までに、ここでの私のEQ2プレイ談を見てきた、気の毒な変人諸兄にはわかると思うんだけど、私のここで述べた感想の多くには、「懐かしさを主因とした好印象」が含まれていた。それがないエリアというのは、実は今までほとんどなくて、だから「懐かしさ」という問答無用の切り札がない状態でのEQ2のプレイ感想というものが、果たしてどの程度のものになるのか、少々不安なところがあったのだ。

 でも、どうやらそんなに気にすることでもないようだ。「高高度に浮かぶ島々」という世界背景上、あまり歩ける範囲に広大な広がりというものは感じられなくて、どちらかというと狭い箱庭が複数配置されている、というこじんまりとした第一印象は抱いたものの、雲による移動のギミックや、その島々に息づくNPCの会話などは、しっかりと質の高いものが用意されていたように感じられた。これなら今後のコンテンツも、作業感を感じることが少なく楽しんでいけそうだ(まぁ、そんなことを言いつつ、KoS入場後受けたクエストは、「15匹倒せ」「15個集めて来い」なんだけどな!)。

 他の「再発見拡張」は、その世界が増えた理由を「再発見した」で済ますことができるんだけど、そうでないケースというのも新鮮だ。ソロ主体な今日この頃ではあるけど、できるだけこの新鮮な世界設定の真相に近づけるべく、いろいろなコンテンツを楽しんでいきたいものである。

 うむうむ。

EQ2JE: スチームフォントへの帰還

 スチームフォント!私は帰ってきたァッ!

 ってなわけで、今回の冒険の舞台は、フェイドワー大陸はスチームフォント山脈にある、メルドラス鉱山なるインスタンスダンジョンだ。

 メルドラス鉱山はLv50台のフルグループ向けインスタンスダンジョンで、1時間程度で制覇できる比較的気軽な探検を楽しむのに向いた場所。インスタンスという性格上、確実にnamedがポップする構造になっているため、一定以上の報酬を安定して見込むことができる。そのため短時間でさくっと有意義に楽しみたい向きに人気があるようだ。

 さて、冒頭の私の叫びだけど、私は根っからのハーフリング野郎であり、EQ1では皆さんご存知のとおり、ハーフリング・ウォーリアや、ハーフリング・ローグをつかって冒険の日々を楽しんできた。そんなわけで、ノーラスにおける私の故郷といえば、比類なきリバーベイルであり、スタートの地はミスティーの雑木林である。スチームフォントへ「帰還」というのは断じて筋が通らない。

 ・・・のではあるけど、実はEQJEではこっそりノームを使っていたんですねー。なので、リバーベイルが故郷だとすると、アッカノンは第二の故郷であり、スチームフォント山脈は第二のスタート地点だといえるのだ。実は。

 500年後のこの世界では、アッカノンはクロックワークの暴走により壊滅状態にあり、スチームフォント山脈もなにやら大量の隕石でぼっこぼこに穴が開いている。しかし、それでもBGMがどこかかつてのアッカノンを彷彿とさせていたり、依然として巨大な風車が旋回していたりして、往時の面影も大いに残っている。

 そんな変わってしまったような、変わっていないような第二の故郷を冒険するのが、実に楽しい今日この頃なのでした。

EQ2JE: めりくり

 昨日(?)のパッチから、ノーラスに「フロストフェル」というシーズンイベントが導入された。宗教色をぼかすためなのか(ハロウィンはいいのだろうか?)、フロストフェルという耳慣れない単語を使っているけど、要するにクリスマスイベントだ。

 フロストフェルでは、ノーラス全体がクリスマス色に染まるほか、雪/サンタ/クリスマスといったものがキーワードとなるフロストフェルオリジナルの服装や家具が用意され、また、それにまつわるクエストもいくつか楽しめるらしい。特に服装や家具はユニークなものが豊富に用意されているらしく、職人たちの心を熱く燃え上がらせているようだ。私は生来職人ではないので、生産品を作ることへの情熱は薄いんだけど、クエスト報酬にもおしゃれ家具があるみたいだし、記念にいくつかは確保しておきたいと、週末に向けて睨んでいる。

 私のEQ2キャリアは、ちょうどフロストフェル期間を避けるように続いているので、今回が初めての参加となる。ハロウィンは2回目、フロストフェルは初めて、という珍しいケースなわけだけども、実に楽しみだ。

 とりあえず雪玉は200あまり集めたぜ! 死にたいヤツから前に出な!

EQ2JE: 新たなる足毛

 ギルドメンバー(の一部)が、Altキャラを作っては中盤まで育て、中盤まで作っては育てしているのを見て、「ああ、新規キャラ楽しそう」「レベルがガスガス上がって気持ちよさそう」と思ってはいたんだけど、すでにキャラクターを2つ持っていた私は、ぐっと新規キャラを作る欲望を抑え続けていた。

 のだけども。

 もう限界だ!

 ってなわけで、この週末は新規でキャラを作り、育てて遊んでしまった。ああ、まだメインキャラ2つもレベルキャップには程遠いというのに、そして最近稼動していないとはいえ、3rdキャラ(Lv36ASN)もこっそりいるというのに、さらに4人目とは。私はなにをやっているのやら。

 作ってみたのはトルバドール(TRB)、バードの一種だ。種族は言わずもがな。バードというのは、今までのMMORPG歴の中でも、私はあまりプレイしないタイプのクラス。今回バードをチョイスしたのも、ギルド内で少ないから、という消極的な理由に過ぎなかったりする。ヒーラーも足りないけど、こちらは私のガラではないので却下だ。

 で、土曜1日と、日曜夜にガガガガガガガっと遊んだ結果、さっくりとLv20になった。おー! 成長早いよ! 作り立てゆえに、バイタリティが全くない状態でこの早さ! 楽チンだ。

 (あ、言っておきますけども、ここで言いたいのは「EQ2の序盤はとっつきやすいね!」ということであって、「レベルは案外すぐ追いつくからノーラスで僕と握手!」ってことであって、「俺様廃人、うへうへ」ってことではありませんよ!)

 しかしサクサクとレベルアップするのは、予想通り気分がいいね。トルバドールでのプレイも新鮮で楽しい。最も期待していた、「地上最速生物」プレイはレベルが足りないのかできなくて、あんまり足が速いという気はしないんだけど、いい具合に器用貧乏で、すごく強くはないけど、工夫のし甲斐がある良クラスだと感じた。

 そろそろバイタリティを溜めたい気もするから、NEC&SHD&TRBという交互プレイに戻すかもしれないけど、そしていつ何時、飽きるかもわからないけど、ヘリテージの10や20もこなせるキャラには育てたいものだなぁ。

EQ2JE: ドラゴンスレイヤー

 ついにEQ2でもドラゴンスレイヤーになった!

 とはいっても、倒したのは最弱の部類のドラゴンだろうけどね。でもドラゴンはドラゴンに違いない。すごいことだと威張ろう。

 倒してきたのは、カジックシュールの神殿にましますVenekorという毒ドラゴン(?)。確かEQ2(英語版)発売前のプロモーションムービーに収められていた、カジックシュールの神殿における戦闘デモで映っていたのが、このVenekorだったような記憶がある。ある意味EQ2のレイドコンテンツの切り込み隊長的存在だ。それを倒せたことで、ようやくEQ2の初期セットをクリアしたような気分になったよ。あとはEQ2初期セットには、最難関のプリズマティックがあるけど、あれは大変そうだしなぁ。

 それにしても時代の躍進を感じずにはいられない。EQ1のドラゴンは、ぎこちない折り紙人形劇のようなドラゴンだったのに、EQ2のドラゴンは動きがそこそこ自然で、大物感がふんだんにあった。動きがいいと言っても、所詮MMORPGのモンスターの動きなわけで、おのずとそのモーションにも限界はあるんだけど、ブレスの噴射っぷりなんかはさすがドラゴンという迫力で、見ているだに楽しく恐ろしかった。

 うーん、こうやって、遠くから冷静に観察できるのは、キャスターのいいところだなー。近接クラスで参加していたら、足と煙しか見えなかったに違いない。うむうむ。

 次はどんな巨大ボスを倒すチャンスが来るのか。それとも来ないのか。それは神のみぞ知るのであった。