カテゴリー別アーカイブ: ツーリングと話題:Bolt

日記: 6月12日(2024年)


 先月のヤビツ峠&丹沢大山ツーリングの映像を編集したので公開。いつものやつ。

 ルーメソ美味しいよ、ルーメソ。

 GoProの電池が丹沢大山を下山したところで切れたので、丹沢大山一周ツーリングとしての動画ではなく、半周ちょっとの内容になっている。

 すまんな、道の駅清川。

日記: 5月10日(2024年)

 「GW明けの週の平日」

 という、もっとも人が少なそうなシチュエーションを狙って、ツーリングに行ってきた。

 今回のツーリングは、丹沢大山一周ツーリングだ。

 ちなみに、ここでの大山は「おおやま」と読む。我ら南関東人にとって、「大山」と言えば「おおやま」に相違ない。だけど、全国的には「大山」と言えば、鳥取の「だいせん」なので、「大山」で検索しても「おおやま」の情報にはたどり着きにくい。なので「おおやま」に言及する際には「丹沢大山」と記して混同を避けることが多いが、我らが「おおやま」が主流でないことには、忸怩たる思いがある。

 知らんけど。

 以下、写真に沿ってイベントを紹介しよう。いつか動画も作るかも。

 【上段左列:ヤビツ峠】

 宮ケ瀬湖の鳥居原ふれあいの館、通称ふれあいから走り始め、ヤビツ峠に至るまでの山道が、しょっぱなから今回最大の難所だった。

 狭く、曲がり角の先の視界のない、急な坂道を、うねうね、ぐりぐりと小一時間走るという、「ちょっとなら面白いけど後半は疲れて飽きる」道程。相模湖エリアの和田峠よりはましだったものの、こういう道はBOLTでは厳しいと実感した。

 ヤビツ峠の看板の前で、いい写真が撮れたので満足はした。

 【上段中列:菜の花台展望台のそば】

 ヤビツ峠を抜けた先にある、菜の花台展望台のそばで、富士山を遠望できる絶景とともにパシャリ。ガードレールの下品さだけがネック。

 当初は菜の花台展望台に駐車予定だったんだけど、駐車場への出入りが面倒くさかったので、その手前の道路に雑に停めて、ささっと写真を撮って、満足しておいた。

 【上段右列:大山第二駐車場】

 下山後、R246を経て、大山バイパスを通って丹沢大山へ。

 この大山バイパスがかなり気持ちのいい道で、くねくねと神経を使ったヤビツ峠で披露した心を、さわやかに癒してくれた。やっぱBOLTはまっすぐがいいわ。まっすぐが。

 で、到着したのは大山第二駐車場。ここの係りのおじさんが非常に親切で、本来6台分しかバイクの駐車区画が切られていないんだけど、あふれたバイクの駐車スペースを、四輪車区画の隙間にあれこれ工面して案内してくれた。ありがとう。

 【中段左列:ケーブルカー】

 駐車場から、こま参道という、いい雰囲気の、しかし階段が過酷な参道を、15分ほど歩いて到着するのが、大山ケーブルカー駅。割と疲れる道だった。汗が噴き出してくる。

 ここから20分おきに出るケーブルカーで、今回の主たる目的地である、大山中腹にある大山阿夫利神社を目指した。

 【中段中列:ルーメソ】

 ケーブルカーの阿夫利神社駅近くにある茶屋の、名物ののぼり「ルーメソ」。

 その正体は、見ればわかるかもしれないが「ラーメン」。のぼりを表裏・縦横を誤って(?)使用したところ、ルーメソになってしまったが、それ逆にウケて、そのままにして名物にしているらしい(インターネットで得た知識なので信ぴょう性は不明)。

 店内のメニューにも、「ラーメン、またはルーメソともいう」というメニュー名で、ラーメンが記載されていた。

 【中段右列:ルーメソ本体】

 そんなルーメソを今回の昼食に頂いた。

 まぁ、普通の山の茶屋/海の家クオリティの醤油ラーメン。でも、こういうのがいっちゃん旨いんよ。

 山の上価格ではあったけど、このラーメンは正直毎日でも食えるヤツ。おっけい。

 【下段左列:大山阿夫利神社】

 茶屋からさらに階段をそこそこ上って、目的地の阿夫利神社に到着。

 この日はもうとにかく天気が素晴らしく快晴で、阿夫利神社からの見晴らしが最高だった。

 神社脇には、見晴らしを堪能できるオシャレなカフェもあって、その展望席は平日だというのに満席だった。さもありなん。

 いやー、ホント、最高。

 【下段中列:大山寺】

 帰りのケーブルカーでは中間駅の大山寺駅で、途中下車。大山寺も参拝しておいた。

 開放的で明るい雰囲気の阿夫利神社とは対照的に、いかにも山寺といった木陰の中の静謐な雰囲気の大山寺もまたよし。

 でもこの寺の歴史を見ると、もともとは現在阿夫利神社のある場所に大山寺があったのに、明治の廃仏毀釈でその地を追われて、今の低い立地に移動させられたのだとか。そうなってくると、その中腹ゆえの雰囲気を褒めていいものなのかどうか。難民キャンプをほめてることになる気がしなくもない。

 神仏の世界もえげつないで。

 【下段右列:道の駅清川】

 今回の最後の立ち寄り地は道の駅清川。

 大山を後にした私は、大山一周ツーリングを完遂すべく、道の駅清川を経由して、宮ケ瀬湖に戻るというコースを走行した。

 大山を中心にして、0時方向の宮ケ瀬湖を出発し、9時のヤビツ峠を経て、5時あたりから大山ケーブルカーに乗り、3時の道の駅清川を経て、0時の宮ケ瀬湖に戻った、というわけだ。

 道の駅清川は、物産館に毛が生えた程度の小さな道の駅。ではあるんだけど、ここで売られていた道の駅オリジナルの「豚丼のたれ」が、購入して家に帰ってから使ってみたら、思いのほかいいものだった、ということだけは特記しておきたい。食堂から漂う豚丼の匂いにつられて、衝動的に買ってしまったんだけど、なかなかどうして逸品だった。

 【最後に】

 さて、実際に丹沢大山一周ツーリングを走ってみると、ヤビツ峠を通るストレスフルな前半周に比べて、比較的カーブも坂も緩やかな後半周の気持ちよさが際立っていたな。ヤビツ峠コースはもう数年は走らなくていいや、って気分だけど、後半周のコースは毎週走れる。ぜひまた走りたい。そんな知見を得た。

 そして前回のツーリングと被る感想になるけど、ハンドル交換の効果は本当に大きいな。疲れなかったと言えば嘘になるけど、思いのほかそれが抑えられていた。

 いいぞいいぞ。

日記: 5月6日(2024年)

 ハンドル交換後の試走ツーリングに行ってきた。

 行先は、「またそこかよ」の相模湖から、その先の「そこそこおなじみ」の宮ケ瀬湖という、私にとってはかなりの定番コースだ。試走だからね。

 これらの旅先については、もはや目新しいことはなにもないので、述べるべき感想もないかな。宮ケ瀬エリアについては過去回参照だ。

 ここでは肝心のハンドル交換の感想について述べたい。

 いやー、いいね。いい!

 手前5cmの効果は想像以上に高かった。

 走り始めは特になにも感じないというか、ハンドルやそれに付随する操作デバイスまでの、微妙な距離の違いからくる違和感、特にクラッチの操作に戸惑っていたのだけど、それにはすぐに慣れた。

 大きな違いを感じたのは、走り始めて1時間以上経ってからだ。あれ? 肩が疲れてないな、と。

 肩周りの筋肉、特にアクセルをひねり続ける右肩の疲労度が、いつもよりかなり少ないと気が付いた。いつもなら軽い痛みすら伴いだす時間を走り続けても、一向に肩に不快さがない。肩が軽い。

 この感覚は、BOLTのみならず、その前に乗っていたFZ6でも感じたことのない快適さだった。1時間も走れば、疲労で右肩が痛み出すのが当然、と思って久しかったけど、これは違う世界が開けたかもしれない。すごいぞ。

 思えばFZ6もBOLTも、私にはハンドルが遠めの欧米規格なバイクだった。ずっと手を伸ばし気味で乗っていた気がする。長いことそれは当たり前だったし、右肩が疲労で痛むのも当然だと思うようになっていた。だけど、そういえばさらにその前のゼルビス時代には、あまり肩を伸ばさずバイクに乗れていたし、肩の痛みもそれほど感じていなかったような気がする。そうか、この肩の痛みは、ハンドルの遠さが原因だったのか。

 うむ、気づくのが15年遅い。というか、知ってた。今までは解決できなかった(する気がなかった)だけだ(たぶん)。それをやっと解決できてよかった。

 また、心配していたホース・ケーブル類の取り回しも、どうやらなんとかなっているようで、走行に問題はなかった。

 ってことで、終始快適にショートツーリングを終えることができ、カスタムの結果は良好だと確認することができた。

 さて、これでいよいよBOLTも、購入時のカスタム予定からすると、ほぼ完全体かな。あとはバックレストというのか、シーシーバーというのか、そういうものをお尻に生やしたいとも、BOLT購入当初は思っていたけど、なんとなくそれは蛇足に思えてきた。

 今の後ろ下がりのシルエットが美しいから、シーシーバーでそれを乱すのはスマートじゃないかもしれない。欲しい見た目のシーシーバーはこれまた絶版中だし、構想を断念してもいい気がしてきたな。

 はてさて。

日記: 4月24日(2024年)


 久しぶりの動画公開。

 先日のお花見ツーリングの様子だ。

 ツーリングの詳細は前回の日記で書いてしまったので特に改めて述べることもないかな。ネタとしては二番煎じ感は否めない。

 とはいえ、自分で走った道を動画で見直してみると、走行中には見えていなかった景色が見えたりもするので、それなりに興味深い。走行中の視野の狭さがよくわかる。

 特に道中の店の店名とか看板とかは、走行中に存在までは認識できても、文字までは判別していないことが多い。だから、自分の体験にも関わらず、動画で見直すことにはそこそこの新鮮味がある。

 ・・・とはいえそれも編集中には見飽きてしまい、完成する頃にはすっかり腐臭漂うんだけど。

日記: 4月14日(2024年)

 春が来た!

 ってことで、久しぶりに少しだけ、バイクに乗って遠出をしてきた。と言っても片道1時間半そこそこの距離までだけど。

 今回訪れたのは、埼玉県唯一の村である、東秩父村にある桜の名所、虎山の千本桜(または弐千本桜)だ。

 連日の温暖な気候で、東京ではもう散り始めている今年の桜だけど、虎山の桜はまだのこっていて、むしろこの日はちょうど見ごろ、ということだったので行ってきた次第だ。

 早朝に家を出て、まずたどり着いたのは関越道の高坂SA。

 駐車場にはバイクが何十台も停まっていて、その混雑ぶりには驚いた。よくよく考えると今まで、バイクでは早朝の高坂SAに行ったことがほとんどなかったけど、毎週末こんな感じなのかな。バイクの群れに混ざるのが苦手な私としては、ちょっと居心地が悪かった。

 ちなみにこの時点で、実は私は寒さに閉口していた。昼には夏日になる予報だったから、春秋ジャケの中にロンTというような軽めの服装で出かけたんだけど、早朝は想像以上に寒かったのだ。春の1日の寒暖差をなめていたね。

 「しばらくSAで暖をとらないと、これ以上進むのは危険だ」と判断したので、疲れてもいないうえに、バイカーが多くて居心地も悪い中だというのに、しかし休憩を長めにとることになってしまった。

 その後、やっと少し体が温まり、日が昇って気温も上がってきたところで、目的地に向かっての移動を再開した。

 SAを出てすぐの嵐山小川ICで関越道を降り、下道に入った。

 ここから虎山までの道のりは、遠くの山並みがきれいに映えつつも、走る道は平坦、というのどかな田舎道で気分が良かった。BOLTはクルーザーなので、くねくね道よりも、なだらか道のほうが楽しい。途中で通過した小川町の鄙びた街並みも、旅情を感じられてよかった。

 目的地の虎山の千本桜には、8時45分頃についた。

 しかし、駐車場を含め、入場は9時からとのことで、いったん入り口で門前払いを食らってしまった。

 同じように門前払いを食らった自動車を追跡すると、近くの空き地(?)にたどり着いた。そこに複数のオープン待ちと思しき不審車が停車していたので、私もその仲間に入ることにした。

 やがて時刻は9時を回り、不審車チームがいそいそと発進していったので、私も続いて発進し、オープンとほぼ同時の9時過ぎに虎山の千本桜の入り口に到着、今度こそ入場をはたした。

 バイクの駐車場は、砂利、雑草、急坂と、ちょっと運転操作に神経を使う難所ぞろいの空間だった。

 入場時刻が時刻だったので、まだ先客はほとんどいなかったのだけど、数少ない先客の1台は、なんと、おそらく同年式の色違いBOLTだった。こういう場合、うれしいというよりも、なんだか気まずい。でも、一応記念写真を無断で撮っておいた。ふはは。なお、持ち主の姿は視認しなかった。

 散策した虎山の千本桜は、さすがに圧巻だった。これだけの数の桜の木に囲まれる経験はあまりしたことがない。どこを見ても桜、という空間で、春の風情を存分に摂取どころか、過剰摂取できた。

 その特異な風景のせいなのか、コスプレイヤーの方々が撮影に訪れる場所でもあるらしく、この日も何組かのコスプレ軍団と、現場ですれ違うことになった。桜の過剰摂取で、舌が麻痺しているところに、程よい味変となるような、そんな光景でよかった。

 桜見物を終えた後は、すぐ近くにある道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」に立ち寄った。

 駐車場には、今度は年式どころか色まで同じBOLTが止まっていて、今日はBOLTをよく見る日だなと感じられた。

 ここでは名物のイワナの塩焼きを食べた。そのために立ち寄ったようなものだ。イワナ焼のおじさんが、ひたすら恐縮そうに、イワナが500円から600円に値上げしたことを謝していたのが印象的だった。そんなことで謝らなくていいのに。大変おいしいイワナの塩焼きでした。

 その後、ちょっと休憩をしてから、ゆっくりと帰路について、この日のツーリングは終了した。

 ふー、楽しかった。