カテゴリー別アーカイブ: ツーリングと話題:Bolt

日記: 5月6日(2024年)

 ハンドル交換後の試走ツーリングに行ってきた。

 行先は、「またそこかよ」の相模湖から、その先の「そこそこおなじみ」の宮ケ瀬湖という、私にとってはかなりの定番コースだ。試走だからね。

 これらの旅先については、もはや目新しいことはなにもないので、述べるべき感想もないかな。宮ケ瀬エリアについては過去回参照だ。

 ここでは肝心のハンドル交換の感想について述べたい。

 いやー、いいね。いい!

 手前5cmの効果は想像以上に高かった。

 走り始めは特になにも感じないというか、ハンドルやそれに付随する操作デバイスまでの、微妙な距離の違いからくる違和感、特にクラッチの操作に戸惑っていたのだけど、それにはすぐに慣れた。

 大きな違いを感じたのは、走り始めて1時間以上経ってからだ。あれ? 肩が疲れてないな、と。

 肩周りの筋肉、特にアクセルをひねり続ける右肩の疲労度が、いつもよりかなり少ないと気が付いた。いつもなら軽い痛みすら伴いだす時間を走り続けても、一向に肩に不快さがない。肩が軽い。

 この感覚は、BOLTのみならず、その前に乗っていたFZ6でも感じたことのない快適さだった。1時間も走れば、疲労で右肩が痛み出すのが当然、と思って久しかったけど、これは違う世界が開けたかもしれない。すごいぞ。

 思えばFZ6もBOLTも、私にはハンドルが遠めの欧米規格なバイクだった。ずっと手を伸ばし気味で乗っていた気がする。長いことそれは当たり前だったし、右肩が疲労で痛むのも当然だと思うようになっていた。だけど、そういえばさらにその前のゼルビス時代には、あまり肩を伸ばさずバイクに乗れていたし、肩の痛みもそれほど感じていなかったような気がする。そうか、この肩の痛みは、ハンドルの遠さが原因だったのか。

 うむ、気づくのが15年遅い。というか、知ってた。今までは解決できなかった(する気がなかった)だけだ(たぶん)。それをやっと解決できてよかった。

 また、心配していたホース・ケーブル類の取り回しも、どうやらなんとかなっているようで、走行に問題はなかった。

 ってことで、終始快適にショートツーリングを終えることができ、カスタムの結果は良好だと確認することができた。

 さて、これでいよいよBOLTも、購入時のカスタム予定からすると、ほぼ完全体かな。あとはバックレストというのか、シーシーバーというのか、そういうものをお尻に生やしたいとも、BOLT購入当初は思っていたけど、なんとなくそれは蛇足に思えてきた。

 今の後ろ下がりのシルエットが美しいから、シーシーバーでそれを乱すのはスマートじゃないかもしれない。欲しい見た目のシーシーバーはこれまた絶版中だし、構想を断念してもいい気がしてきたな。

 はてさて。

日記: 4月24日(2024年)


 久しぶりの動画公開。

 先日のお花見ツーリングの様子だ。

 ツーリングの詳細は前回の日記で書いてしまったので特に改めて述べることもないかな。ネタとしては二番煎じ感は否めない。

 とはいえ、自分で走った道を動画で見直してみると、走行中には見えていなかった景色が見えたりもするので、それなりに興味深い。走行中の視野の狭さがよくわかる。

 特に道中の店の店名とか看板とかは、走行中に存在までは認識できても、文字までは判別していないことが多い。だから、自分の体験にも関わらず、動画で見直すことにはそこそこの新鮮味がある。

 ・・・とはいえそれも編集中には見飽きてしまい、完成する頃にはすっかり腐臭漂うんだけど。

日記: 4月14日(2024年)

 春が来た!

 ってことで、久しぶりに少しだけ、バイクに乗って遠出をしてきた。と言っても片道1時間半そこそこの距離までだけど。

 今回訪れたのは、埼玉県唯一の村である、東秩父村にある桜の名所、虎山の千本桜(または弐千本桜)だ。

 連日の温暖な気候で、東京ではもう散り始めている今年の桜だけど、虎山の桜はまだのこっていて、むしろこの日はちょうど見ごろ、ということだったので行ってきた次第だ。

 早朝に家を出て、まずたどり着いたのは関越道の高坂SA。

 駐車場にはバイクが何十台も停まっていて、その混雑ぶりには驚いた。よくよく考えると今まで、バイクでは早朝の高坂SAに行ったことがほとんどなかったけど、毎週末こんな感じなのかな。バイクの群れに混ざるのが苦手な私としては、ちょっと居心地が悪かった。

 ちなみにこの時点で、実は私は寒さに閉口していた。昼には夏日になる予報だったから、春秋ジャケの中にロンTというような軽めの服装で出かけたんだけど、早朝は想像以上に寒かったのだ。春の1日の寒暖差をなめていたね。

 「しばらくSAで暖をとらないと、これ以上進むのは危険だ」と判断したので、疲れてもいないうえに、バイカーが多くて居心地も悪い中だというのに、しかし休憩を長めにとることになってしまった。

 その後、やっと少し体が温まり、日が昇って気温も上がってきたところで、目的地に向かっての移動を再開した。

 SAを出てすぐの嵐山小川ICで関越道を降り、下道に入った。

 ここから虎山までの道のりは、遠くの山並みがきれいに映えつつも、走る道は平坦、というのどかな田舎道で気分が良かった。BOLTはクルーザーなので、くねくね道よりも、なだらか道のほうが楽しい。途中で通過した小川町の鄙びた街並みも、旅情を感じられてよかった。

 目的地の虎山の千本桜には、8時45分頃についた。

 しかし、駐車場を含め、入場は9時からとのことで、いったん入り口で門前払いを食らってしまった。

 同じように門前払いを食らった自動車を追跡すると、近くの空き地(?)にたどり着いた。そこに複数のオープン待ちと思しき不審車が停車していたので、私もその仲間に入ることにした。

 やがて時刻は9時を回り、不審車チームがいそいそと発進していったので、私も続いて発進し、オープンとほぼ同時の9時過ぎに虎山の千本桜の入り口に到着、今度こそ入場をはたした。

 バイクの駐車場は、砂利、雑草、急坂と、ちょっと運転操作に神経を使う難所ぞろいの空間だった。

 入場時刻が時刻だったので、まだ先客はほとんどいなかったのだけど、数少ない先客の1台は、なんと、おそらく同年式の色違いBOLTだった。こういう場合、うれしいというよりも、なんだか気まずい。でも、一応記念写真を無断で撮っておいた。ふはは。なお、持ち主の姿は視認しなかった。

 散策した虎山の千本桜は、さすがに圧巻だった。これだけの数の桜の木に囲まれる経験はあまりしたことがない。どこを見ても桜、という空間で、春の風情を存分に摂取どころか、過剰摂取できた。

 その特異な風景のせいなのか、コスプレイヤーの方々が撮影に訪れる場所でもあるらしく、この日も何組かのコスプレ軍団と、現場ですれ違うことになった。桜の過剰摂取で、舌が麻痺しているところに、程よい味変となるような、そんな光景でよかった。

 桜見物を終えた後は、すぐ近くにある道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」に立ち寄った。

 駐車場には、今度は年式どころか色まで同じBOLTが止まっていて、今日はBOLTをよく見る日だなと感じられた。

 ここでは名物のイワナの塩焼きを食べた。そのために立ち寄ったようなものだ。イワナ焼のおじさんが、ひたすら恐縮そうに、イワナが500円から600円に値上げしたことを謝していたのが印象的だった。そんなことで謝らなくていいのに。大変おいしいイワナの塩焼きでした。

 その後、ちょっと休憩をしてから、ゆっくりと帰路について、この日のツーリングは終了した。

 ふー、楽しかった。

日記: 12月2日(2023年)

 山寺紅葉ツーリングに行ってきた。

 ・・・というと、ずいぶん遠くへ行ったような印象になるけど、そうでもない。目的地は東京都内のプチ名所くらいの場所だったから、片道の走行時間は1.5時間くらいだったかな。

 食事なども伴わなかったので、行って観て帰ってまるっと4時間程度の、ショートツーリングだった。

 そんな今回の目的地は、東京都あきる野市の名刹、広徳寺だ。

 場所は武蔵五日市駅のすぐそばで、まぁ田舎は田舎なんだけども、完全な山奥というよりは、市街地そばという立地。にもかかわらず、写真のように奥まった山寺の雰囲気があって、紅葉も綺麗なので、知る人ぞ知る地域の景観ポイントになっている。

 実際に行ってみても、樹に残る葉と落葉とのバランスがいい、天も地も黄金色の世界がそこにはあって、実に眼福だった。

 しかし、景色はよかったのだけど、大変だったこともあった。

 それは、そこに至るまでの坂道と、駐車場の土壌だった。

 道幅の細い、くねくねとした、急斜面を上らなければたどり着くことができず、道中は緊張を強いられた。こういう局面になると、重く、曲がらない車体が恨めしくなる。

 そして、さらにその重さを恨めしく思ったのは、駐車場でだ。駐車場には気が付かないくらいの、ゆるい傾斜がついていたらしく、微妙な下り側に頭を突っ込んで停車する形になってしまった結果、帰路そこから車体を引き出すのに、結構手間取ってしまった。地面が柔らかめの土の地面だったことも、引き出しにくさに拍車をかけて、本当に大変だったよ。傾斜は写真の1つ目の通り、一見平坦に見える程度だったんだけどね。車体を引っ張り上げた頃には、すっかり汗をかいてしまった。

 ともあれ、サクッと走りたい時に、ちょうどいい距離の名所を、しっかり楽しめた。よかったよかった。

 この秋はいろんなところで紅葉をみたけど、さすがにこれがシメかな。

 この先はもう冬ツーリングの世界になることだろう。

日記: 12月1日(2023年)

 新しいバイクギア購入の話。

 ちょっと前にどこかで「電熱装備は毎冬検討はするけど、結局買わないんだよなぁ」とか言った舌の根も乾かぬうちに、電熱グローブを買ってしまったので、そのレビューをしたい。

 買ったのは写真のようなグローブ。Hompres製のJRJCSTBN01Dという型番だ。

 このグローブは類似品がAmazonにいっぱいある。おそらく、いろんな販売元にOME供給されているのだろう。似たような品が、複数のブランド、複数の型番でリリースされているようで、どれを選べばいいのかさっぱりわからない。テキトーに選んで購入した。ともあれ、どれも中身は同じようなもんなんじゃないかと思われる。

 概要としては、おそらくは「中華メーカー製の中堅クラスの電熱グローブ」という位置づけかな。バッテリーや充電器、車体接続用のケーブルなどの備品コミコミで、購入時10000円そこそこだった(セール価格。今は12000円程するようだ)。結構高いけど、コミネやタイチの品を買えば、備品込みでもう1万円近く上乗せになるので、高すぎるというわけでもない。そこそこクラスの品だ。

 ということで、そんな中華電熱グローブを、後日報告予定のショートツーリングで使用してみたので、感想を述べたい。

 なお、長時間乗るのであれば車体からの電力供給が望ましいのだろうけど、私は大体長くとも4時間までしかツーリングをしない生活なので、バッテリー運用しか考えていない。バッテリー運用でのレビューになる。

 第一印象は、「操作しにくい」だった。

 買いたての冬グローブだから、生地がこなれていなくて仕方がない部分もあるけど、それを差し引いても、グローブ自体がかなりゴワゴワ、かつ、微妙なサイズ感(これは私のチョイスミスかもしれないが)で、操作のしにくさを強く感じた。

 レバー操作、ウィンカー操作などが本当にしにくい。誤って何度かクラクションを鳴らしてしまうなどの、実際の操作ミスさえ発生した。

 グローブ自体に慣れることと、グローブが馴染んでくることとで解消される問題であればいいけど、そうでなければ安全上の理由でお蔵入りかな、と思っている。

 次に感じたのは、「袖どうしたらええねん」問題だった。

 いわゆるガントレットタイプの、手首を大きく覆う長さのグローブなんだけども、グローブ側の開口部も、ジャケット側の開口部も、大きくも小さくもない微妙な寸法なせいで、どちらをどちらに入れ込むこともできず、ガッツリかち合ってしまった。袖周りがぐしゃぐしゃして気分が悪い。どうするのが正解なんだ、これ。

 で、最後に肝心の温かさなんだけど、これはよかった。

 片手だけをスイッチオンにして走行してみると、走行開始10秒程度で、もう明確な温度差を感じた。温まるのが早いし、温度そのものも高い。その後2、3時間程度運用した限りでは、バッテリーが切れるようなことももちろんなかった。

 この日は、そもそも電熱装備が必要なほど寒くはなかったから、本格的に寒い日だとどうなってしまうのかは、まだまだ未知数だけど、なにもないよりは確実にいいだろうな、という手ごたえは得られたよ。

 ってなわけで、電熱グローブ。

 温度面ではまずまずだったけども、装着感全般の悪さがどうしても気になってしまうな。もう少し使い続けてみて、慣れるといいのだけど。

 どうなることか。