カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 12月26日(2021年)

 ハンドガードをつけてみた話。

 いつ買ったのか覚えてない、長らく所有だけしていた海外製のハンドガードを、今更ながらに取り付けてみた。

 元々、冬の手の防寒対策として購入したはずの品なんだけど、付けるのが面倒くさいし、格好もいまいちだし、そもそも冬には乗らないし、ってことで買ったくせにずっとつけていなかった。それを意を決してつけてみた次第だ。

 セットアップはほぼほぼポン付け。というかポン付けもなにも、22径のパイプにならなんでもつくわけで、当然ついた。

 ただ、もうハンドル上はいろいろなものでいっぱいいっぱいなので、セットアップに当たっては、少しブレーキのリザーバータンクを移動させたり、束ねてあったケーブル類を一度ほどいたりと、多少の整理整頓をしないといけなかった。大した作業ではなかったけど、一応制動系の重要なパーツ群なので慎重に。

 で、完成。

 いやー・・・・・・・・・・・ダサ。

 アンダーカウルとハンドガードで、一気に見た目の印象がゴテっと重たくなったな。さらにリアケースも含めて、黒樹脂の安っぽさも前面に出てしまった。なんというか業務用バイクって感じが強まった。全然スポーティーじゃないよ、スポーティーじゃ。

 正直こういうゴテゴテしたのもそんなに嫌いではないけど、FZ6の軽いムードや青いカラーのスマートさには合ってないんだよなぁ。オリーブとかタンカラーでミリタリー色だしたりするのに適した外装だ。1周回ってプロ感あると思いこむしかないな。

 ともあれ、これでヘルム(ツーリングスクリーン)をつけ、ブレストプレート(アンダーカウル)を付け、ガントレット(ハンハンドガード)をつけた。防御力はまんてんだ。カタフラクトだ。

 その後、少し走ってみたんだけど、防寒性能はどうだろうな。手に当たる風はさすがに減ったような気がするけど、試走したのが昼の14時くらいという、一番暖かい時間帯だったので、よくわからなかった。早朝の極寒地獄に走らないと真価はわからないな。

 あと、ちょっとした問題として、ハンドルをフルロックするとカウルと干渉した。フルロックターンなんてできないし、停車時には干渉しつつもハンドルロックをかけられるくらいだから、大きな問題ではないけど、一応、完全にフィットしているわけではないということは記しておこう。

日記: 12月22日(2021年)

 (※2021.12.23 画質を上げて動画アップしなおした)

 鹿野大仏まで参拝ツーリングに行った。という動画。

 みなさん、鹿野大仏って知ってましたか?

 私は知らなかったんだよなぁ。ほんのつい先日まで。

 鹿野大仏は、東京都西多摩郡日の出町に、2018年にできたという新しい大仏。生まれたてのほやほやと言っていいかもしれない。

 驚くべきはそのスペックで、坐仏としてはあの有名な鎌倉の大仏よりも大きく、日本で2番目のサイズだとか(1位は奈良の大仏)。

 しかしそれだけのスペックを誇りながら、宣伝が甘いのか、はたまたアクセスが悪いのが問題なのか、全然知られていない気がするのがもったいない。

 私が知らなかったのは、私のアンテナが低いせいばかりではあるまい。たぶん知名度自体が低いのだ。まぁ、まだ4年目だから、知られていくのはこれからなのかもしれないけど。

 そんなわけで今回は、知ったからには行ってみたい、とばかりに訪問した次第。そのうえで、なかなかいいところだったので、是非もっと知られてほしいと(?)紹介したというわけ。

 実際のところ、プチ観光の目的地としてはオススメの場所でしたよ。奥多摩ツーリングの途中なんかにも立ち寄りやすいしね。

 しかしムービー制作では、鹿「野」大仏なのに、ずーっと鹿「谷」大仏として作ってしまうという、致命的なやらかしをしてしまった。だって、どう見ても周囲の地形は「野」じゃなくて「谷」じゃんさぁぁぁ(いいがかり)。

 誤りに気が付いたのは、動画編集が終わり、YouTubeにもアップロードし終わり、公開前に確認して、問題がないと思ってしまい、中間ファイルを削除して、すっきりした気分になった後で、再確認的にもう一度眺めていた、という段階。気づくのがあまりにも遅すぎた。

 というか、いつもは中間ファイルをしばらく取っておくのに、今回に限ってなぜか消してしまったんだよなぁ。始末に負えないとはまさにこのこと。もはや、どうしようもない。

 1から作り直すか、間違いのまま行くか。

 という究極の選択を迫られた私は、結局、間違えたムービーの上に、正しい文字をのっけてごまかすという、ダサい仕事をして切り抜けることにしたのでした。なので、ムービー中に2回登場する「鹿野大仏」の文字は、なんだかちょっと汚いです。すんません、すんません。

 ともあれ、今年はだいぶツーリング動画を撮れたし、そのいくらかは公開もできた。バイクの動画を撮っておきたい、という動機で買ったGoProの元が、だいぶ取れてよかったよ。骨折事件のせいで、かなり予定とは違うペースになってしまったけどね。

 そして、さすがにバイクツーリングには寒くてツライ季節にもなってきた。特に早朝が寒い。手がかじかむ。

 この先、冬が深まれば、さらにどんどん走るのがツラくなってくるだろうし、なによりも山間部に出かけると、道路凍結による転倒、というリスクも出てくるから、行く先も厳選しなければならなくなる。しばらくはこういったショートツーリングが関の山になってくるかもしれないな。

 もともとお前は近場ばかりだろうって? まぁ、そうだけども。

日記: 12月7日(2021年)

 アンダーカウルを取り付けた。

 アンダーカウルというのは、車体底部のエキゾーストパイプのあたりにつけるカウル。ベリーパンと呼んだりすることもある。

 一応、車体底部の整流効果や、エンジンの冷却効果などに寄与する、という名目のパーツだけど、実際のところは、見た目に変化をつけるためだけにつけるパーツだ、と言い切ってしまっていいだろう。こんなカバー1つで性能が上下するようなシチュエーションは、よほどの限界走行時だけで、テケテケツーリングにおいては全く装着のメリットはない。

 断言するけど、効果は見た目オンリーだ。

 ただ、重量物が1つ増えるというだけだ。

 だが、それでいいのだ。アンダーカウル付きの見た目を、本人が気に入ればいいのだ。

 というわけで、そんなアンダーカウルの装着作業を実施した。

 FZ6のアンダーカウルは、純正のものがあり、また社外品も数社からリリースされていた。のだけど、FZ6がカタログ落ちしてから10年以上が経過する今となっては、そのほとんどが入手不可能になってしまっている。

 そんな中、今回私が用意したのは、現在でも購入できるおそらく唯一に近いメーカーである、Odaxのものだ。

 要するに、現存するものを消去法で選択した、というわけだ。積極的な選択ではないので、満足度は正直100%ではない。本音を言えば、現用のツーリングスクリーンと同じメーカーである、Puigのものをつけたかった。装着したパーツのメーカーに統一性があるのは気分がいいし、デザインもPuigのものは鋭角なフォルムで私好みだったから。でも、Puigのものはもう製造されていないようで、取り寄せすらできなかったから、仕方なく取り寄せ可能だったOdaxで妥協した、という次第だ。まぁいいでしょう。

 注文後、かなり待たされたうえでやっと届いたアンダーカウルは、懸念していた工作精度の粗さもそれほどなく、ちゃんとポン付けで装着することができる、なかなか優秀なものだった。左右のパーツのかみ合わせにこそ、少々難があったものの、それ以外には大きな問題はなかった。

 取付作業は、アクセスしにくい個所のボルトに、少し苦戦したりはしたものの、トータル1時間そこそこで完了した。海外製のパーツにしては、困らされるところのない、なかなか当たりの商品だったんじゃないかな。

 装着しての見た目の印象は・・・悪くないね。

 いいところは、アンダーカウルがついている、という当たり前の部分。ハーフカウルにアンダーカウル、という見た目は、昔から私のドストライクで、思えば先代のゼルビスもその見た目が気に入ってのチョイスだった。だから、昔馴染みに再会した、というような満足感がある。

 色が黒というのも、カウルの青とツートンになっていておしゃれ。メッシュ窓の差し色もいい。当初はカウルと同色の青で塗ろうか迷ったものの、それはこの黒に飽きたら考えればいいかな、と思っている。

 一方でいまいちなところは、Odaxのアンダーカウルのデザインそのものかなぁ。ちょっと丸みを帯びすぎている気がするんだよね。もう少しシャープな造形だったら、なおよかったと思う。FZ6元来の昆虫のような造形や、フロントの猫目には、シャープなフォルムがより似合うはずだと思うのだ。そしてこの丸みを帯びたフォルムが、必要以上に重たい印象を与える結果にもなっていると思う。その辺がマイナスポイントだ。

 まぁ、でも、全体的には気に入っているよ。15年目を迎えようという相棒が、ここへきて着飾って別の印象を与えてくれるというのは、倦怠期を回避する上でもいいことだろう。

 装着後、少し走ってみても、特にガタが出たりはなさそうだった。一方で、もちろん走りが速くなったりもしない。こんなもんだろう。

 それでも、新しい見た目になったマシンというのは、それだけで気分がいい。軽快に走っている「気分」になれた。体感性能、つまり「思いこみ性能」は向上だ。

 いいね。

日記: 12月3日(2021年)

 サイドスタンドをショート化した。

 ローダウンした結果、車高に対して相対的にサイドスタンドが長すぎる状態に陥り、サイドスタンドを立てた駐車状態における車体の角度が垂直に近づきすぎている、という弊害が発生していた。

 とはいえ致命的というほどの状況ではなく、平地に駐車してある分には、一応ぎりぎり安定を保てるくらいの角度はついていたので、ローダウンした段階では特に対処をせず、様子見としていた。なまじ実用できてはいたために、ついつい執行猶予を与えてしまっていた、と言ってもいい。

 しかし、実際にこの安定感に不安のある状態の車体を保有してみると、気分の良くないことが多かった。

 例えば大きめの地震が起きたりすると、それだけでなんだか「倒れてないだろうな」などと不安になってしまう。それに実用の上でも、ツーリング先の駐車場が必ずしも平坦であるとは限らず、むしろ何らかの角度がついていたり、凹凸があったりすることのほうが多いので、ツーリング先で余計な心配がいちいち増える。

 そういういろいろな面を勘案すると、やはりサイドスタンドを立てた車体には、もう少し角度のマージンが欲しい、という結論に達してしまった。

 というわけで、ローダウンをお願いしたバイク屋に再び車体を預け、サイドスタンドのショート化加工をしてもらった次第だ。

 作業内容は、サイドスタンドをカットし、短縮したうえで、切断面にしかるべき鉄板を溶接して、接地面を作りなおしてもらうという、力技というか、職人芸というか、そういうガチの加工、ワンオフパーツ制作だ。これは自分ではできない。

 完成したサイドスタンドは、はじめからこれが純正品のようにしか見えない、というような見事な仕上がりで、私は大満足。肝心のサイドスタンドを立てた状態での車体の角度も、ローダウン前の時代と遜色のないもので、完全に要望通りだった。うーん、職人はすごい。

 ってことで、今度こそ完全にローダウン計画は完結だ。かなり紆余曲折を経たというか、周囲には「1度で済むことを3度かけたわけね?」とか皮肉も言われたけど、結果よければすべてよし。期待通りかそれ以上の成果を得られた。

 気が付けば冬季に入ってしまい、これからはバイクに乗るのもキツイ季節になっていくけど、せっかくいじったのだから寒さ対策をして乗っていこう。

 ・・・かなぁ?

日記: 11月18日(2021年)


 先々週の河口湖方面のツーリングの記録。動画編。

 今回は聖天宮に続いて顎マウントを試したんだけど、どうにも角度がしっくりこないなぁ。上過ぎてもダメ、下過ぎてもダメ。難しい。

 正面の映像は首マウントのほうが安定するな。首マウントのほうがウィンドスクリーンに守られやすいぶん、風切り音も入らない。今回の顎マウントはやっぱりザーザーとうるさい。でも顎マウントは、走りながら簡単にカメラを左右に振れる、という絶対的な強みがあるんだよなぁ。今回は映ってしまっているけど、スピードメーターも映り込みにくいし。うーむ。

 顎マウントは、自分で走るときの前傾姿勢でどう映るかっていうのを、リアルタイムで確認しにくいんだよね。スマホでモニターしても、スマホを確認する時点で走行時とは姿勢が微妙に違う。

 良い設定というか角度を本気になって探すなら、分度器で角度を測って、10度刻みとかで試写しまくるなりして、以後その角度を毎回順守すればいいんだろうな。でも、めんどくさいのでそういうことはしない。目分量で適当な角度にして、その試験と旅の記録とを兼ねる程度が、私の動画撮影への情熱の限界なのだ。

 ともあれ、旅自体はよかったし、紅葉も富士山も綺麗だったし、動画編集でその感動が蘇ったし、よかったよ。