転載になるけど、GRWのプレイスタイルごとの称号(レンジャーとかコマンドとか)は以下のような仕組みという説が濃厚らしい。
Silent |
Tactical |
Range |
RESULT |
YES |
YES |
Close |
RAIDER |
YES |
YES |
Medium |
COMMANDO |
YES |
YES |
Long |
RANGER |
YES |
NO |
Close |
HEADHUNTER |
YES |
NO |
Medium |
GURKHA |
YES |
NO |
Long |
SCOUT |
NO |
YES |
Close |
GUNSLINGER |
NO |
YES |
Medium |
GRUNT |
NO |
YES |
Long |
OVERWATCH |
NO |
NO |
Close |
RAKKASAN |
NO |
NO |
Medium |
MARAUDER |
NO |
NO |
Long |
MUSKETEER |
それぞれの条件を満たす行動がなんなのかはよくわからないけど(これ以上調べるのがかったるいので調べてない)、想像はできる。
Silentは「バレずに殺したかどうか」だろう。自分の存在を認識していない対象を倒せばパーセンテージが上がっていく。ステータスに%で表示される。
Tacticalは「マークして殺したかどうか」かな。ステータスに%で表示される。
Rangeはそのまま「敵を倒した距離」だ。ただ何メートルだとCloseで、何メートルだとLongなのかはよくわからない。ステータスにmで表示される。
私は今たしか「レンジャー(RANGER)」だったと思う。つまり、「ばれずに」「マークしてから」「遠距離で」倒している。最もチキンプレイをするとレンジャーになるといっていいだろう。
こうしてみると、「ラッカサン(RAKKASAN)」になるなんてのは、ちょっと想像がつかないな。「バレバレの中で」「敵をマークせずに」「近距離で」倒す。無敵超人にならないとできそうにないよ。無理やりやるなら、こっそり忍び寄ってから、いきなり目の前でばれるまで棒立ちして、ばれた瞬間に殺す、という変態プレイだろうか。無意味だ。
個人的に格好いいと思う称号というと、「ガンスリンガー(GUNSLINGER)」とか「マスケティアー(MUSKETEER)」かな。
ガンスリンガーは入念にマークしたあと潜入して、一気に近距離でSMGでも乱射するスタイルを貫けばいいかな。マークさえできればなんとかなりそうではある。
マスケティアーはマークもせずに、サプレッサーなしのスナイパーライフルで遠距離から射撃開始。押し寄せる敵をバッタバッタと打ち倒し続ければあるいは・・・といったところか。
こういうプレイスタイルが評価されるシステムは、プレイに張りが出ていいね。無視したい人は無視できるし、こだわる人はこだわれるので、遊び方の幅が広がる。
惜しむらくは、これに使用武器の制限がないことかな。ガンスリンガーはハンドガンでしか取れないとか、コマンドはライトマシンガンでしか取れないとか、そういう要素があると、さらに深かった。