作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 11月8日(2020年)

 完全に乗り遅れ感はあるものの・・・。

 青ウェイパーこと海鮮味覇を入手した。

 創味シャンタンとの分裂の経緯から、今の味覇にはあまりいい印象はなかったんだけど、それでもこういう興味深いものがリリースされ、そして、それが近所のスーパーで売られているのを目にしてしまった私は、ついつい買い物かごにこの青い缶を入れてしまっていたのだった。

 ってことで購入後、家に帰ってすぐに、まずは味見をしてみた。

 ただ湯に溶いて、スープとして飲んでみる。

 ・・・ほほう。

 特に何の前情報も仕入れず、成分表も見ずにいきなり飲んでみたんだけど、予想していた味とは少し違っていた。

 実際に飲む前は、ただの勝手なイメージというか思い込みで、貝系の味が強いのかな、と思っていたのだ。アサリ、ホタテ、カキといった風味ね。しかし実際に飲んでみたところ、さにあらず。甲殻類系の味が最も強く感じられる味だった。エビやカニの味が主力だ。なるほど、こう来たかー。

 そして風味そのものがかなり強い。赤味覇より青味覇は断然主張が強い。だから赤味覇はなんにでも合うけど、青味覇は用途を選びそうだと感じられた。

 うーん、青味覇はどういうものに合うかな。野菜とミックスシーフードを炒めてとろみをつける、みたい海鮮料理にはもちろんマッチしそう。あとはおかゆなんかにも合う感じがする。他には豆腐とか卵のようなたんぱくなものなら合うイメージ。逆に合わなそうなのは肉かもしれない。特に牛肉とか羊肉みたいなものとは、風味のバッティングを起こすかもしれない。まぁ、実際に試してないから、奇跡の化学反応があるかもしれないけどね。

 とにかく1缶買ってしまったからには、しっかり使い切っていかなければ。まぁ、コロナ以降自炊率99%な生活を送っているから、あっという間に使いきれそうだけどね。いろいろレシピを考えるのが楽しそうだ。

TD2: ザ・サミット登頂

 チマチマ上り続けたサミットをついに踏破した。

 いやー、100階にはビビった。

 1階から99階まで全く変わらぬ難易度だったサミットなんだけど、100階だけ突然桁違いに難易度が跳ね上がっていたのだ。99階までの調子で気軽に挑んだら、さくっと床に転がされてしまって焦ったよ。

 何が難しいって、ラスボスとして現れる複数(ソロの場合2体)のローグエージェントとの一戦が、とにかく難しかった。

 まず厄介なのが、フロアに常時ジャマーが起動しているということだった。そのせいで、ここまでサミット進行の最大の友だったタレットやドローンが、ここへきて急に全く使えなくなってしまったのだ。

 うーん、はっきりいってこれはズルいなぁ。スキルマン全否定じゃないか。

 前々から何度も言っているけど、多様なスキルガジェットが魅力のこのゲームで、それを使用不可能にするジャマーパルスの存在というのは、安易に使えばゲームを台無しにする危険な要素だと思うんだよな。それを「難易度をただ上げるため」にこうも堂々と使うのは、開発側にゲーム作りの矜持がないのか、とまで思ってしまう。スキルを問答無用に駄目にするジャマーと、銃撃を問答無用にダメにする無敵状態は、開発側の思考放棄的強さだから嫌いだ。

 とはいえ、まあ、それはそれとして、文句を言っていてもクリアはできない。このまま99階まで上ってきた苦労を無駄にしたくはない。

 ということで、いろいろビルドを変えてトライすることにした。

 試行すること数回。結局は、入り口付近で遠距離からチクチクと狙撃をする、という古典的な戦術を、半盾ライフルビルドで行うことで、なんとかクリアーすることができた。半盾はさして役に立っていなかったので、盾も捨ててマークスマンライフルでやったほうが効率が良かったかもしれないけど、いずれにしても戦術としては、この遠距離チクチク戦法がベストな感じだった。

 あとは、出現するローグの性格や戦術が、トライするごとにある程度ランダムだったようなので、チクチク戦術をするにしても、それにうまくハマってくれる「突貫してこないローグ」を引くまでは、何度かリトライする必要があるかもしれない。

 なお、実は今回、難易度を1つ落としてクリアしたということを白状しておこう。

 ここまではヒロイック&ディレクティブ3付与だったんだけど、100階だけは難易度はヒロイックのままに、ディレクティブの付与をせずにクリアした。最後に妥協したようで少し残念ではあったけど、まぁ、そのくらいなら自分も許せるというものだ。世の中にはレジェンダリーで100階をクリアしている人もごろごろいるようだけど、あれはもう変態というかマゾの部類だな。恐れ入るしかない。

 ってことでザ・サミットを、やっと1周することができた。その報酬で受け取ったエキゾチック設計図の完成が、一応は次の目的になるのかな。

 まぁ、これからの身の振り方は、追々考えることにしよう。

TD2: シーズンレベル100とダスク退治

 シーズンレベルが100になった。

 今シーズンははじめから意図的に、レベル上げを頑張るつもりでいた。結果的には、サミット登頂やらマンハントやらビルド構築やらで遊んでいたら、かなり自然とレベルが上がっていったんだけど、とにかく100近くにするのを目指していたので、ちゃんとそこに到達できたのはよかった。

 なぜレベルを上げるつもりでいたかというと、レベル90の報酬であるエキゾチックバックパックの「メメント」が欲しかったからだ。

 メメントは赤青黄の3色のメイン特性をすべて持つという特殊な装備になる。今のところ、具体的にそれを使ってどう言うビルドを作ろうというアイデアはないものの、今後いろいろな趣味的ビルドを考えるにあたって、その発想の幅を大きく広げてくれそうな存在なのだ。そういうわけでぜひ欲しいと思っていた。

 ってなわけで、これであとはサミットを登頂したら、かなり今やりたいことは終わるかな。あとはそれこそ、メメントで変なビルドを作ってお茶を濁せるくらいだ。

 次のTU12では、Division 1をある意味終わらせた「最適化ステーション」が来るらしい。それが来るってことはDivision 2もだんだんと終焉に向かい、Division 3を目指すのかも・・・という妄想までできる。その辺をなんとなくにらみながら、Division 2を今後もだらだらと触れていくことにしよう。

 ちなみに写真はシーズンマンハントの中ボスのダスク君。マンハントも今期はここまでコンプリート中だ。

TD2: 新ビルド

 新ビルドを作った。

 今の主力ビルドである、タレット&ドローンビルドには何の不満もない。ディレクティブを数個盛ってヒロイックサミットを上る、というプレイをするには、必要十分以上の性能だ。

 でも、さすがに1つのビルドだけでは、遊んでいてマンネリ化してくる。それにビルドが安定してしまうと、「欲しいアイテムがない」というモチベーション面でも問題が出てくる。

 そこで新しくなにかビルドを作って、その数値を最適化していくという目的を用意することにした次第だ。

 で、とりあえず粗製版ができたので紹介・・・にはニーズがなかろうけども、自分のために記録をしておこう。

  • スペシャリゼーション: ガンナー
  • 構成: 赤6
  • 武器: SMG-9(ストレインド)
  • マスク、グローブ、ホルスター、ニーパッド: ハンターズフューリー
  • チェスト: グルーポソンブラ(インティミデイト)
  • バックパック: プロビデンスディフェンス(ブラッドサッカー)

 というものだ。まだ未完成だけど、必要最低限の要素は現時点でそろった。ヒロイックサミットで何とか戦える程度の性能にはなった。

 とにかく近寄って、一気に撃ち殺すというシンプルなコンセプト。とにかくまず1体倒す。そうすればガンナーのパッシブとブラッドサッカーとでボーナスアーマーがついて、紙装甲が補われる。ボーナスアーマーのある状態で、敵に近づいて撃てば、ハンターズフューリーとインティミデイトでDPSが跳ね上がる。それで倒せばさらにボーナスアーマーがついて固くなる。あとは延々、近寄る、撃つ、近寄る、撃つ。と、まぁそんな特攻型ビルドを夢想している。

 武器はいつものように好み。ロールプレイ成分。SMG縛りにしても、もっと強い武器はほかにたくさんある。タレントはなにが今いいのかよくわからなったので、昔から強いポジションだったストレインドのままだ。弱くはないだろうけど、全体とのシナジーはあまりない。シナジーがありそうなのはプリザベーションかな。

 ハンターズフューリー(HF)4部位を使いたいので小物4か所をHFにした。HFはチェストやバックパックでの特化がいまいち魅力的な気がしないので、小物に配置。チェストとバックパックの組み合わせをいろいろ考えられるのが、このゲームのビルドの面白いところだから、そこを捨てたくなかった、というのも理由としては大きい。

 チェストはタレントのインティミデイトが欲しかったので今はこれをつけている。ブランドは今はグルーポソンブラだけど、もっとマッチしたブランドで数値のいいものが出たら乗り換えられる。

 バックパックのタレントはブラッドサッカー。紙装甲をカバーする目的で必須な感じ。ブランドはプロビデンスディフェンスである必要はないかな。近づいて撃つことが多いのでヘッドショットしやすいけど、それを意識するのが面倒くさいという気もする。

 今後のファーミングプロセスは、こんなイメージだ。

 1)HFを集めて武器ダメージがクリティカル系ステータスがCAPのものを揃え、CAPでない側の特性を再調整でCAPにしてゴッドロール化する。

 2)ソロコフを集めて、バックパックとチェストの「武器ダメ、クリ率、クリダメ、上記のタレント」のうち3つが高値という、なかなか遭遇できない組み合わせを求めて徘徊する。

 よし、やることが明確になった。頑張りはしないけど、プレイするときにはこれを狙おう。

TD2: 50階まで上った

 新サミットで50階まで到達した。

 旧サミットのスタート地点でもあった50階に到達して、やっと一段落という気分だ。

 テレワークを活かし、毎日昼休みに少しずつ上り続けてたどり着いた中間地点。あまり高く評価していなかったサミットだけど、のんびりペースで進めて達成感を得るコンテンツ、というジャンルとしてなかなか使い勝手のいいものだとわかった。少なくとも100階に到達するまでは重宝しそうだ。

 ややぬるめに感じた難易度設定については、最初の10階を上った時点で「上に上がれば難易度は上がるのだろうか」という疑問を呈したんだけど、10階から50階までで言えば、体感の難易度は全く変わらなかった。相変わらずヒロイックにしては簡単めな味付け。良くも悪くも代わり映えのない50階だった。このまま100階までこんな感じなのだろうか。

 なおディレクティブ設定はここまで通して3点盛り。つけてもさほど悪影響のないディレクティブを選ぶだけで、目標アイテムのドロップ率が上がるのだから、つけない理由はないというものだ。

 あと1点、サミットを継続的に遊んで感じたことと言えば、「サミット内アイテムのドロップは明確にいいようだ」ということだ。導入直後の隠しパッシブである可能性もあるけど、ドロップアイテムのステータスがゴッドロール近辺になる確率が、明らかにライトゾーンのヒロイックCPなどよりも高い。アイテムファームをするならここしかないな、って気になる。

 サミットで遊ばせたい運営の思惑に乗るようで癪だけど、願わくばずっとこうあってほしい。

 ってことで新サミット。来週以降もチマチマと、いけるところまで上っていくことにしよう。