作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 7月30日(2019年)

 はい、久々の日記カテゴリは定期的にやってくる「蝿さんの今のゲーム事情」回です。

 5、6月とまったく日記カテゴリで書いてなかったんだな。7月も危ないところだった。職場で気軽に更新できなくなったのが本当に痛い。

 【Division 2】

 1日1、2時間ほど、ソロでちょこちょこやってる。TU5が入ってスキルマンが強くなったのでソロが気楽になった。新コンテンツもそろそろ開放なのでもう少ししゃぶれそう。

  • 設計図集め
  • ガンナーポイント稼ぎ
  • 装備集め(集まらない)

 が生きがい。設計図はかなり集めやすくなっていて、1日1つ2つは開放できてる。ガンナーポイントもチマチマ増えてる。今50くらいかな。でも装備はダメだな。いいアイテムはなかなか落ちず、一向に更新されない。ドロップアイテムをGS500保証しない理由がわからん。

 【Team Fight Tactics】

 TFT a.k.a. LoLオトチェ。友人とのコミュニケーションツール的に楽しんでる。ただソロでランク上げに励むるほどの熱量はない感じ。でも、遊び始めるとなんだかんだ1、2戦は熱中できる。良質な時間つぶしツール。

 【League of Legends】

 TFTで遊ぶためにLoLのクライアントが最新になったのでちょっと遊んだ。いつ遊んでもある程度楽しい。いいゲームだ。ただし民度は果てしなく低い。

 【Fallout 76】

 復帰後のプレイ熱も冷め、再び冬眠期に入った。11月に人間NPCの追加を含むストーリーアップデートが来るそうなので、そうしたらまたアパラチアに遊びに行こう。

 【Last Oasis】

 MMO遊牧サバイバルとかいう、わけのわからんジャンルの物体。たぶんスカる。遊びもしない可能性も高い。ただ、とりあえず、最も直近で来るMMO属性のゲームなので、一応マークしておく。9月頭になにかある予定。

 【Starbase】

 えらい細かい仕様の宇宙船MMOサバイバル。上手くいけば魅力的だけど上手くいくのかはまだわからない。一応年内に早期アクセスとか言ってた気がするけどそれも怪しい。

 【Mechwarrior 5: Mercenaries】

 9月リリースのはずが、気が付けば12月リリースになっていた。しかもその時点では英語版。和訳されないと、もうやりたくないんだよおおおお。頼むよすんつーりゃお!

 【Ghost Recon Breakpoint】

 10月4日。いまいちどんなゲームなのかよくわからない。買ったら買ったでそれなりに楽しめると思うんだけど、共闘ゲーらしいので周りの人々次第かもしれず。

 【Rainbow Six Quarantine】

 来年。さらによくわからんゲーム。エイリアンと戦うシージ。なんだそりゃ。

 【ボーダーランズ3】

 前作のプリシークエルに、思ったほどハマれなかったので、手を出さない可能性がある。ハクスラみたいな育て要素が大事なゲームは、育てる対象のキャラを愛せないと面白くないんだよなぁ。ボダラン3のキャラもいまいち好感が持てるのがいない。かも。

 【かつて期待されていた新作MMORPGども】

 お前らはもうダメだ。最低でもベータまで出来上がってから出直してこい。特にAoCはバトロワに逃げるな。

TD2: シールドの変化

 はい、スキル強化のお試し第2段。

 今度はシールドスキルを試してみたよ。

 結論から先に言うと、これまたかなり強化されていた。まぁ、パッチノート通りではあるんだけど、その辺を記録していこう。

 まずは、クールダウン。

 これまでシールドスキルのネックの1つはこれだった。壊れやすいくせに、一回壊れると次にシールドを出すまでに4分もかかるという仕様だった。クールダウン短縮を盛りに盛れば10秒にもできたけど、それをやってしまうとシールドそのものの性能が低くなって実用的ではなかった。

 それが今回のパッチでデフォルトで40秒になった。ちょっとクールダウンを盛るだけで20秒くらいには軽くなる。だいぶ使い勝手がよくなった。

 次に、シールドのHP回復。

 今回のパッチの最大の強化ポイントはこれかもしれない。今まで固定数値で毎秒HPを回復していたシールドが、最大HPの割合で回復するように変わった。これによって最大HPを上げれば上げるほど回復するようになり、工夫次第ではかなりの継戦能力をえられるかもしれない、という期待感が出てきた。

 最後に、HPそのものの数値。

 シールドの最大HPが、クルセイダーシールドこそ変化がなかったものの、ディフレクターシールドは微増し、そしてブルワークシールドはなんと3割も増えた。上述したようにシールドの最大HPは、シールドの毎秒回復量に大きく寄与するので、元々最大HPの多かったブルワークの、さらなる最大HPの増加は、防御性能の大幅強化となった。

 今まではシールドの回復値が固定値だったので、最大HPの価値が小さく、シールドビルドでは別の付加価値のあるディフレクターシールドを優先して使っていた。だけど最大HPの価値が激増した今、これからはブルワークシールドの時代ですな。modもクールダウンや反射ダメージアップを外して、HPとアクティブ回復を盛った。

 これで実戦で試してみよう。

 ということで挑んだのは、グランドワシントンホテルのハード。ハードごときで試してもテストにはならない気もしたんだけど、この日のデイリーがハードだったので仕方がない。

 戦いっぷりは動画の通り。

 腕前にはツッコミを入れないとして、どうですかこのシールドの性能は。結局ハードでは1度もシールドを割られることがない、という頑強さを見せてくれたよ。少しくらい削られても、すぐに回復する。驚きの自己回復能力。どんな金属を使ってるんだ。

 聖者のガトリングだけは正面から耐え続けるというわけにはいかなかったけど、それ以外のシーンでは物陰に隠れる必要すらほとんどなかった。これはD3感ある。これ、こういうのが欲しかった。

 あとはアクション性能がDivision 1仕様になってくれれば完璧なんだけどな。走ったり登ったりするたびにシールドを手動で解除するのはめんどくさすぎる。頼むよまっしぶ。

 あと、試しに同時に使ってみたフィクサードローンがなにげに高性能だった。10分近く消えないので、シールドのない面から撃たれたダメージを、自然と治し続けてくれた。シールドと組み合わせるなら、ディフェンダーもありかな? シールドとほかのスキルの組み合わせ、もいろいろ試したら面白そうだ。

TD2: スキル強化らしい

 TU5がきた。

 いろいろとコンテンツが追加されたようなんだけど、ミッションのようなメインのコンテンツは、現時点ではシーズンパス購入者限定の公開になっていて、私のようなノーマルアカウント勢は、来週までお預けだそうだ。

 なので今はコンテンツではなく、ゲームバランスの変更というようなシステムの部分で、目新しさを楽しむしかない。

 そこで今回は、いろいろとゲームバランスの変わった部分のうち、「スキルが強化された」という部分を重点的に体感してきた。

 幸いなことに、(へなちょこソロレベルの範囲で)そこそこ形になっているスキル特化装備を、TU2以前から持っていたので、それを装備してチャレンジミッションを回してみることにした。写真の通り、スキルパワー3000くらいで、クールダウンもふんだんに盛ってある。最強には程遠いだろうけど、スキルの強化を体感する装備としては悪くはないはずだ。

 コロコロ。どーん。タレットかしゃ。バリバリバリバリバリ。コロコロ。コロコロ・・・

 ・・・なるほど。

 確かに、スキルの威力は上がったし、クールダウンもちょっと早くなっているな。 

 例えば今の装備におけるスキルのクールダウンは、TU4の段階ではクラスターマインが10秒で、タレットが20秒くらいだったはず。それがTU5の今では前者が10秒、後者も10秒になっていた。

 スキルの威力のほうは、さすがに数値を覚えていないので体感でしか話せないけど、敵の掃討ペースは、心なしか早くなっている気がした。チャレンジミッションを、スキルだけを使ってクリアしてみたけど、それなりにサクサクと進めることができた。

 このくらいのサクサク具合なら、すごく早いペースなわけではないけど、十分許容範囲だし、安全かつ気楽に戦えるので、疲れないのがいいな。楽な分飽きも早そうだけど、「スキルで戦う」というのが、遊び方としてより無理のない選択肢になったから、ゲームに幅が出てよかったんじゃないかな。

 まだシールドスキルなんかも試してみたいし、アイテムの厳選・・・は面倒くさいけど、多少はビルドをいじる楽しみもありそうだし、TU5でしばらくDivision 2の寿命が延びそうだ。

TD2: ガンナー解放

 来週に迫ったTU5を目前にして、フィールドリサーチを5つすべて完遂した!

 これでTU4の目玉コンテンツであるところの「ガンナー」のスペシャリゼーションを解放することができたわけだ。世の中に遅れること何周ぶんなのかはわからないけど、TU5に間に合ったのはよかったよかった。

 まぁ、本当のところを言えば、別に間に合わせるために急いだわけでもなんでもなくて、2日に1回くらいのペースで、だらだらとやっていたら、たまたま間に合ってしまっただけなんだけどね。

 フィールドリサーチ全編通しての感想はというと、「非常に簡単だけどステップが多くて面倒くさい」というような代物だった。

 先だって達成した、エキゾチック装備の入手プロジェクトに比べても、ステップ数こそ多いものの、要求してくる難易度は格段に低かった。だから、キャラスペックやプレイヤースキルがほぼいらない、という点で、大変やさしさに満ち溢れた心温まるコンテンツだったと思う。

 新しいスペシャリゼーションのガンナーは、まだちょっとしか使ってないけど、特殊兵器のミニガンは微妙かも、と第一印象では感じた。

 継続的な威力こそ高いんだろうけど、自分の身を長時間危険に晒さないとダメージを出せない武器というのは、カバーアクションゲームにおいては、結構使いどころが難しそうだ。特に、一瞬の飛び出しで大打撃を与えられる、という大きな利点を持ったグレポンには、勝てるポテンシャルを感じにくい。

 まぁ、でも、その辺は私はまだまだスペシャリゼーションポイントがたまってないから、比較はしにくいかな。

 今後、TU5が導入されて遊ぶようになったら、しばらくはガンナーにセットして、ポイント稼ぎをしながら新しい世界を堪能していくことだろう。そこでポイントがたまったら、また再評価だ。

TD2: ドッジシティ・ガンスリンガーホルスター

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターを手に入れた。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターは、休止中に知らぬ間に追加されていた、エキゾチックのホルスター。Division 2における初めてのエキゾチック防具でもあるようだ。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターの入手法は、複数のステップからなるプロジェクトを、順番にこなしていくというもの。工程は長いものの、1つ1つのステップはソロで十分こなせるものばかりだったし、ランダム運に依存するようなものもなかった。少しずつ着実に進めていくことができるので、短時間ちょこちょこ遊ぶ、というプレイスタイルの現状にはもってこいのコンテンツだった。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターのモチーフは、そのアイテム名の通り、西部劇のガンマンの持っているようなホルスターだ。プロジェクトの最終盤では、西部劇のような「真昼の決闘」なるプロジェクトが待っていて、写真はその決闘シーン。なかなか良い演出だった。

 まぁ実際は、決闘というよりは、突入して乱射しておしまい、って感じの簡単なステップだったんだけどね。このステップは実は戦闘よりも「真昼」になるまで待たないといけないという、リアルな時間経過待ちが大変だった。現実は映画ほどドラマチックではない、というわけだ。

 ともあれドッジシティ・ガンスリンガーホルスターの入手には成功した。次の「ちょこちょこ遊び」のモチベーションを探さないとな。