作成者別アーカイブ: Nez/蝿

FO76: マイホーム建築開始

 自宅の建築に着手した。

 ・・・といってもこらえ性がないので、自宅第1段は工期わずか15分で、ひとまずの仕上がりとした。

 まぁ、あんまり頑張っても、移動したくなったり、敷地の競合や不具合で消えるかもしれないからね。このくらいの労力が今はちょうどいいだろう。ちょっとずつ家を改修していく楽しみも今後に残る。

 気になる立地は? というと、水があるとか、店に近いとか、そういう利便性は無視することにした。良いところはみんな選ぶだろう。ということで、他人との競合ができるだけ起こらないような場所にした次第。

 そんな判断で選んだ立地は、なんの変哲もない丘陵地帯の中の、朽ちた送電鉄塔の基礎中央だ。写真の左奥に見えるのが、鉄塔の4つの基礎部分の1つになる。

 送電鉄塔の骨組みを利用して、住居を構え、生活している、という設定だ。アバナシー・ファームがそんな感じだったっけ? 誰かを身代わりにしないと、鉄塔の外に出られない、という設定はない。

 しかし実際のところ鉄塔は、建築においては、ただただ邪魔なだけだね。元々の鉄塔の地形と、建築用のコンポーネントとが重なると、建築コンポーネントがはじかれてしまうから、思い通りの場所に建築できない。その結果「規則正しい建築にならない」という弊害が生まれる。その結果、形がいびつになる。まぁ、いびつさもこの世界観だと味になるし、鉄塔は雰囲気いいからいいんだけどさ。

 思うに、今のC.A.M.P.の流行は大きく2つに分かれているようで、1つは「1本脚打法」、もう1つは「国構え」だ。

 前者は、敷地の1マスのみを設置させ、階段の上に各種設備や砲塔を広げるタイプ。割と物理法則を無視している、ゲーム的な構造になる。陸上からの侵攻に強く、戦闘拠点としての利点が大きい。畑や浄水器等の接地系の施設を置きにくいのが欠点。

 後者は、土台や壁でぐるっと敷地を囲い、中心部を土のまま残しておくタイプ。接地系の建築に向くが、防御力は平凡。物理的に無理がないデザインになるので、外観を気にする向きにはこちらがオススメかもしれない。

 で、私の家はというと、後者になる。ぐるっと囲む方式だ。

 送電鉄塔の基礎部分をつなぐようにして、送電鉄塔内を囲み、中の土の部分は残しつつ、防壁部分に施設を展開している。

 今のところ作物の手持ちがなかったから、用意した土の部分が活かしきれていないけど、これから冒険中に作物を集めて、中心部に家庭菜園を作っていく予定だ。

 自宅の充実という目標があると、冒険もまた1つ楽しくなる。いいぞいいぞ。

FO76: これまでの武器遍歴

 祝スコーチビースト初討伐!

 ってことでね、ここまで使ってきた武器について、思い出を振り返りつつ、語っていきたい。そう、スコーチビースト戦で大いに足を引っ張ることになった、ピストル系をメインにね・・・。

 【ちゃんと使った編】

 ・パイプピストル/10mmピストル

 今作では今のところ弱い。連射系の武器はV.A.T.S.系のPerkがある程度揃ってから真価を発揮するのだと思う。

 ・パイプリボルバー

 現在使用中。序盤はいまいち弱い。使用する.45弾は、.38弾.と308弾の次くらいに多く手に入るので、できれば序盤から消費していきたいのに、なかなか序盤は使えないのがジレンマ。しかし中盤になり、改造の幅が広がると、.44よりはやや劣る程度の威力にまで、引き上げることができるようになり、安い弾、低い反動、そしてサプレッサー対応、という、まあまあな器用貧乏ポジションを得る。FO4の仕様なら、.308弾レシーバーにすることで、さらに化けるはずなんだけど、今のところ発見できていない。

 ・パイプボルトアクションピストル

 序盤から今現在まで使用中。今作は.308弾がいくらでも手に入るので、コストを考えないで打てるため、序盤のガンスリンガーに優しい。また中盤以降でも、単発威力では最強クラスのスコープ対応ピストルなため、中遠距離狙撃兵器としての運用が可能。連射が効かないので、寄られると絶望的に弱い。

 ・.44

 今作は.44のユニークが必ず手に入り、しかもそれが強いので、.44系列は長く安定的に使っていける。しかしそのぶん逆に、ノーマルな.44に序中盤で出番はない。終盤戦でユニークのレベルが不足した後に、やっと出番かな?

 ・サマーセットスペシャル

 バグ名称で有名なユニーク.44。レベル5の武器でありながら、レベル20くらいの威力があるため、普通に強い。そのうえアーマー50%無視の効果があるので、さらに強い。序盤の敵のもつアーマーなどたかが知れているとは思うけど。

 ・ボイス・オブ・セト

 現在使用中。名前がバグらないほうのユニーク.44。これまたレベルの割に威力が高い。サマーセットからの乗り換え先。特殊効果はロボ系に電撃追加ダメージ。今作はロボが敵対するシーンが多いので、活かせる機会も多い。レベル29時点の主力。

 【触っただけ編】

 ・近接全般

 ほぼ触ってない。モグラのツメがかっこよすぎたので一瞬3度目の転生を考えたがさすがにやめた。

 ・ポンプアクションショットガン

 序盤に弾も武器も大量に手に入り、そして結構強い。ただただ序盤を駆け抜ける用途なら選択肢に入る。こそこそプレイには向かないので主力では使わなかったけど、囲まれたときに脱出するには便利だった。

 ・ハンティングライフル

 これまた序盤に弾も武器も大量に手に入り、そして結構強い。多くの人にとって序盤から中盤までの主力狙撃銃になる。私は同じ役目に、パイプボルトアクションピストルを使っていたので、使わなかったけど。

 ・パーフェクトストーム

 バグ名称ユニークその2。炎上効果付きの10mmサブマシンガン。余り気味の10mm弾を処理するにヨシ、案外削れるのもヨシ。エフェクトで視界が悪いのがワロシ。個人的には、これが10mmオートピストルだったらなぁ、と思わざるを得ない。

FO76: 最初の週末を終えて

 FO76リリース後、最初の週末を終えた。

 予定通り、結構がっつりプレイしたと思う。MMORPG全盛期の「1秒も無駄にしねえ」っていうプレイスタイルに比べれば、全然生ぬるいレベルとはいえ、普通の人々が引く程度には、昼も夜も遊んだ。

 ってことで、それだけプレイしての現状報告とか、感想とか、気付いたこととかを述べていきたい。

 【進捗状況】

 日曜夜のログアウト段階で、レベルは29。2キャラ目なので若干停滞した部分もあるけど、だいたい予想通りの成長度かな。ちょっと早目かもしれない。

 クエストの進度はというと、なにがメインクエストなのかもよくわからないんだけど、今は「世界の頂上?」とかそんな感じの名称のところで、ごちゃごちゃやってるあたり。モグラ男がギア出しまくって美味しいです。

 【C.A.M.P.】

 ここをキャンプ地とする!

 ・・・をまだしてない。低Strengthプレイ、かつ、パワーアーマーなしプレイをしているせいで、重量制限が厳しく、頻繁に解体と保管をしたい都合から、ゲーム開始以来の「C.A.M.P.を移動拠点として運用する」状態が続いている。

 でも最近やっと資源もたまりつくしてきたし、C.A.M.P.移動費用が高騰もしてきたから、そろそろどこかのどかなところに、静かな居を構えたいと考えている。

 【スタイル】

 FO4の初プレイ時、そして新サバイバル時と同じく、慣れ親しんだ隠密V.A.T.S.ガンスリンガースタイル。

 まだ未完成なので弱いけど、完成しても弱そう。だがそれがいい。

 ただ今作の仕様上、ピストル系、回避系、AP系、スニーク系のPerkすべてがAgilityに集中しているので、そもそもスタイルを実現するのが難しい。取捨選択が必要。

 【V.A.T.S.】

 今作のV.A.T.S.にもだいぶ慣れてきた。FO4に比べるとだいぶ弱体化したV.A.T.S.だけど、使い方次第では十分に強みも出せることがわかってきた。トータル的にはオンライン化に合わせて、機能をオートエイムにしたのは、いい判断だったんじゃないかな。

 でも、仕様がいまいちな部分もいくつかある。

 その中でも最もダメなのは、対象と自分との間にほかのPCが入るだけで「V.A.T.S.できない」「起動していたV.A.T.S.が解除される」ということだ。これはダメでしょ。

 むしろこういう射線かぶりみたいな、エイムしにくいシチュエーションでこそ、V.A.T.S.が活きるようにしないと。針孔通すカッチョイイ技でないと。

 この仕様のせいで、特に近接系のパーティーメンバーがいるときには、V.A.T.S.の運用の幅がかなり制限されてしまう。せっかくのパーティーがスタイル的にはマイナスに機能するのは惜しすぎる。

 あと操作性にもちょっと難があるかな。対象変更のZ/Cは個人的に押しにくい。キーバインド変更したい。

 【アイテム容量】

 FO76否定的意見の主要攻撃対象である「アイテム容量がキツイ問題」。まぁ、キツイわな。

 でも、私はあんまり気にならないかな。ゲーム性を破壊するほどに少ない、とは感じてない。これはこれで縛りを楽しめる程度の制限だと思う。現状の400でもゲームは面白いし、別にこれが今後2000になっても、それはそれで面白いだろう。そういう感想。

 そもそも「FO4は無制限だった」って言っても、オンラインゲームで無制限って聞いたことないし。無理に決まってんだろ、と。

 余談だけどリリース直後のDivisionのスタッシュ容量の少なさなんかは、ハクスラというゲーム性を若干破壊するほど異常な少なさだったと思う。ああいうのは文句を言ってもいい。

 【シナリオ】

 FO76否定的意見の第2の攻撃対象である「シナリオ寂しい問題」。まぁ、寂しいわな。

 人型NPCの絡みがないことがその最大原因ではあるんだけど、それに加えて、ホロテープやらメモやらターミナルログやらは、前作並みか、それ以上の出来なのに、それをちゃんと読む余裕がオンラインプレイだとない、ということが問題を拡大させている。

 前者はしかたがないにしても、後者はせめて「後から見返しやすい工夫」が欲しかったかなぁ。達成したクエストログに、関連ホロテープの検索機能があるとか。

FO76: Re-Reclamation Day!

 一身上の都合によりキャラを作りなおしました。

 心機一転スタートだ!

 なお、先日のDupeでBANされたんだろとか、禊だとか、そういう黒い声も聞こえてきますが、そういう理由ではございません。単純になんとなく、そこまでのS.P.E.C.I.A.L.とPerkとの振り方に不満が出てしまい、この不満を抱えたままこの先長くプレイするより、早めにやり直したほうが、長い目で見ると幸福度が高いかな、と思った次第。

 キャラに不満といっても、さほど効率よくプレイしたいわけではないんだけどね。というかピストルに走ってる時点で弱いんだけどね。でも、そういう強い弱いとは別の話として、私には「完全に自分の意図通りにキャラを育てたい」という欲求があるのだ。同じ弱キャラでも、いい加減に作った偶然の産物、ではなくて、意図的に作った劣等生、になりたいという嗜好があるのだ。

 そういう観点で言うと、今のキャラは、システムをよく理解しないうちに、アクシデント的に出来上がってしまったキャラなので、その点がどうしても我慢ならなかった。私にはこの偶然を楽しむ余裕がなかった。理屈っぽいのだろう、多分。弱くするのですらテキトーにはしたくない。そういうわけだ。

 ってことで、まずはこれまでのキャラに追いつかねば!

 そう思ってね、もうがっつりプレイしましたよ。探索もほどほどに、とっととクエストの進度を、いままでのキャラと同じところになるようにまで、脇目も振らずに、だーっと駆け抜けた。

 そうしたら、まぁレベルが上がること上がること。なんとかその日中に、ベータ2回+リリース後2日で到達したレベル15にまで、また到達することができた。なんならクエストの進度で言うと、追い越した。クエスト万歳、職場早退万歳。

 さらに友人に手伝ってもらって、洋服と武器だけは、アイテム移動もしたから、これでほぼ元通りだ。よかったよかった。

 しかしあれだね。このゲームは、「クエストやれや」っていう開発側の意図が見えるね。探索ではレベルは上がりにくいし、無理に足を延ばして難所に忍び込んでも、アイテムにレベル制限があるせいで、「弱いうちから強武器」というプレイもできない。無駄に保管箱の容量を食うだけ。よほどのことがない限り、順番に適正レベルのクエストを消化していくのが、最も効率がいいようにできてる。

 ただ、まぁ、効率がいいのが楽しいかというとそういうわけではないんだよなぁ。やっぱり偶然発見した地点を、理由もなく探索するのが楽しい。探索することでクエストを見つけたりもするし。うろうろするのも大事な楽しみ方だ。

 今日は駆け抜けプレイだったけど、またテケテケお散歩プレイに戻るとしよう。

FO76: わ、わざとじゃないんだ

 ※今回の内容にはExploitなものが多分に含まれています。そういったものに嫌悪感を抱く方は読まないことをお勧めします。

 写真を見てほしい。

 パワーアーマーが3つ写っていると思う。

 これ実は、元々は1つのパワーアーマーだったんだよね・・・。それが、本当に偶然(1つは)なんだけど、ひょんなことからパワーアーマーをDupeできてしまったのだ。

 経緯はこうだ。

 その日3人でのパーティープレイ中に、某所でパワーアーマーを発見した。始めたばかりの全員にとって、それはFO76ではじめて見るパワーアーマーだ。当然のように興奮する面々。そして私ともう1人が、我先にと一斉に駆け寄って、パワーアーマーを起動した!

 ここでどうもね、2人がほぼ同時に、パワーアーマーの起動ボタンを押してしまったらしい。

 すると驚くべきことに、2人はまったく同じタイミングで動きだし、重なり合うように1つのパワーアーマーに、同時に乗り込みだしたのだ。そして起動が完全に終わった時、そこにはなんと、2体のパワーアーマーが出現していた。

 「ええええええ!?」

 盛り上がるVC。起こった現象をにわかには信じられない面々。「分裂したのか?」「いや、もともと2台置いてあったのでは?」諸説乱れ飛ぶ。

 そして当然のようにこうなった。「再現して確認してみよう」。

 一度私のほうのパワーアーマーを放置し、所有権のない状態に戻した。そして、もう1人の友人とともに、さっきと同じように、タイミングを合わせて、パワーアーマーを2人同時に起動してみた。

 すると・・・。

 3体目のパワーアーマーが誕生した!

 「ぎゃーはははははははは」

 VCは大爆笑。起こった現象の重さと、その手順の軽さとのギャップがシュールすぎて、笑いが止まらない。こんな簡単に、こんな危ないバグが再現できていいのか・・・? 頼むよベセスダ。

 ともあれ、当面パワーアーマーを活用する気はないし、どうせフレームくらいは今後いくらでも手に入るだろうから、あんまり得した感じもしないな。もっと終盤に、パワーアーマーにコアや高価なパーツをぶち込んでDupeれば、ひょっとしたら有用なのかもしれないけど、これ以上こんなことをする気はさらさらないし。

 すぐにパワーアーマープレイにも飽きたので、そそくさとパワーアーマーは収納して、また普通のプレイに戻ったよ。それにしても、あぁ、笑えた笑えた。

 しかし、うーん。Exploitは大嫌いなので悪用する気はなかったとはいえど、偶然と確認とで1体を3体にもしてしまったということは、私の清らかな心に魚の骨のように引っ掛かりを残したのだった。ごめんなさい。