作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 10月28日(2018年)

 安曇野・黒部ダム旅行。

 1日目の話(3)。

 宿に到着。

 今回の旅行では貸しコテージを利用した。

 「貸しコテージ」という形態の利用は、はじめての経験だったけど、これが大正解。口コミの評判のいいコテージだっただけあって、非常にいい部屋に滞在することができた。

 1棟まるごと自分たちだけで占有できるので、プライベート感が高いというのが、なによりもよかった。そしてこういったところでありがちな不潔さとも無縁で、清掃がかなり念入りに行き届いていたのも大変好印象。

 室内の設備も充実していて、食関連では皿やコップといった食器類から、やかんやフライパンのような調理道具まで完備。消耗品であるラップやアルミホイル、クッキングペーパーも置いてあり、調味料や食材以外はなんでも揃っていた。調理家電も冷蔵庫、炊飯器、オーブントースター、電子レンジと事欠かない。食以外でも、Wi-fiは十分な速度が出たし、暖房設備に至ってはエアコン、ガスファンヒーターに加え、薪ストーブ(11月から使用可能なはずだったが前倒しで使ってもよいと言われた。使わなかったけど)まであって、雰囲気も抜群だし寒さとも無縁だった。貸しコテージとしては、ほぼ満点のスペックだったんじゃないかな。

 そしてお値段控えめという点も見逃せない。1人あたり1泊7000円程度。これは安い、安すぎる。本当に非の打ち所のない宿泊施設で、もしまた安曇野に行くことがあれば、必ずやリピートするであろうと思えた。

 さらに各コテージ棟には、外から見えないようにブラインドされた配置で庭があり、そこではバーベキューを楽しむことさえできた。初日の夕食は、そこでバーベキューをしたんだけど、それはまた次の話だ。

日記: 10月27日(2018年)

 安曇野・黒部ダム旅行。

 1日目の話(2)。日記の年月日とはズレていくが気にしない。

 この日、訪れた唯一の観光地らしい観光地は「大王わさび農場」というところだった。

 安曇野ICで降りてわりとすぐのところにあり、交通の便がいい。

 ・・・はずだったのだけど、事前にセットしておいたカーナビの目的地が、大王わさび農場につながっていない「大王わさび農場から最も直線距離の近い位置の農道」になっていたせいで、おかしな砂利道に誘導されてしまった。1つ前の話のデミオの写真は、その迷い込んだ砂利道で撮った1枚だったりする。「映える」写真は撮れたのが不幸中の幸いだったけど、焦ったよ。

 その後、なんとか元来た道を戻って、正しい方面からアクセスしなおして、大王わさび農場にやっと到着した。えらいタイムロスだったわ。

 さて、そんな大王わさび農場。入場料はなんと無料。それもそのはず、この施設は要するに「わさび製品の直売所」というようなものだった。

 ただ、たとえそういう商業的なものであったとしても、そこで見ることのできる風景はなかなかにいいものだった。

 わさび園は綺麗だったし、清流と水車小屋の風景は誌的だったし、遠くに見える常念岳は雄々しかった。多少人工的な風景とはいえ、安曇野まできたら立ち寄って損はないと思えたよ。

 わさびソフトは正直いまひとつだったけど。

日記: 10月26日(2018年)

 2018年10月26日(金)~28日(日)の3日間で、安曇野・黒部ダム方面へ旅行に行ってきたので、その辺のお話をしばらくしたい。

 1日目の話(1)。

 初日は往路日。なので移動の話。っていうか車の話から始めよう(旅行記でもなんでもない)。

 移動手段はバイク・・・ではなく、ミニ・・・でもなく、実家のデミオだった。

 購入時に両親に請われて試乗したことを除けば、ほとんど初めてのデミオ。だから自分の中で楽しくレビューしながら乗ったんだけど、いやー、さすがに今の時代の車だ。廉価車といえども、バイクはおろか、ミニと比べても格段に快適。ハンドルが軽い。ブレーキも軽い。静か、かつ、揺れない。Bluetoothでスマホとつながる。バックモニター完備。すげえ。

 でもこれ、さして早くはないね。加速感とか最高速度域はクラシックミニと大差ない。

 調べてみると、デミオは排気量1.5L、馬力81PS、車両重量1,050kg。クラシックミニは排気量1.3L、馬力53PS、車両重量730kg。

 パワーウェイトレシオをみると、デミオはおよそ12.96kg/PS、クラシックミニは13.77kg/PS。デミオのほうがわずかに数値がいい(値が小さいほど加速がいい)けど、大差ない印象なのもうなずける程度の数値だ。

 ちなみに実家の1世代前の車だったアクセラスポーツ(2009年式)は、150PSの1,340kgで、パワーウェイトレシオは8.93kg/PS。アクセラに比べるとミニは遅いなぁ、とはっきり思っていたけど、そらそうだ、というだけの数値差があった。

 とはいえデミオも、普通に高速道路を移動するのには、なんら困ることもない性能だ。クラシックミニとパワーこそ大して変わらないとはいえ、燃費は格段に違うし、頑張って回してもさほどうるさくもないから、同じような走り方でも、はるかに安心感がある。車好き以外の人ならこのクラスで必要十分だろうな。

 この車に難点があったとすれば、自動的にサポートする機能の数々に戸惑った、ということだった。

 まずよくわからない警報が出る。車線をまたぐと「ピピッ」。シートベルトを外すと「ピピッ」。そのほか、なんかよくわからない理由で「ピピッ」。どういう状況で警報が鳴るのかわからないから、突然警報が鳴るたびにビクッさせられてしまった。

 もう1つはライト。勝手にハイビームになったりロービームになったりする。法則がわからない。おかげでハイ(ロー)ビームにしたいのにならない! とかいう状況が多発。操作と結果とが想像通りに一致しない、というのは、大いなるストレスだった。

 いずれもちゃんと把握して使えば便利なんだろうけどね。借り受けた車でそれを把握するのは難しかった。これは個人的な事情なので、この点をもってデミオの評価を下げるのはフェアではないだろうけどね。主観的な印象の記録ということで。

 ともあれ、そんなデミオで東京から安曇野までのおよそ200kmを進み、軽く観光をして、その日の宿に落ち着いた。その辺の話は、また次の話。

GRW: レインボー部隊がやってきた

 1年ぶりのGRW更新。

 レインボーシックスシージ熱が沈静化したんだけど、まだ余熱はあったので、その排熱のために、同じトムクランシーもののGRWを久しぶりに起動して、遊んでみた。

 長らくGRWで遊んでいなかった間に追加された、いくつかのミッションを遊んでみる、というのがその目的だ。追加されたミッションは、認知している限りで、以下の3つだ。

  • スプリンターセルのミッション
  • プレデターのミッション
  • レインボーシックスのミッション

 どれもなんらかのコラボミッションのようで、少し世界観の違う展開が多い。この中でまずプレイしてみたのは、もちろんレインボーシックスのミッションだ。

 で、まぁ、小一時間のプレイの末、無事終えたわけなんだけど・・・。

 ネタバレ上等で言うと、いまひとつだった。というか、題材がもったいない感じがした。

 一応シナリオを進めるためのメッセンジャーとして、レインボーシックスシージの登場オペレーターである、トゥウィッチ、バルキリー、カベイラがでてくるんだけど、本当にメッセンジャーとしての登場だけで、何も活躍しない。シナリオ自体は、結局ゴーストによる隠密殲滅ミッションでしかなくて、シージっぽさがあまりない。レインボー部隊の面々の凄さがわからない。
 
 もうちょっと、こう、やりようがあるだろ、って思ってしまったよ。

 例えばさー。敵拠点に行くじゃない。近づくじゃない。そこでバルキリーが「私のカメラで状況を探る」とか言ってスポットしてくれるとかあるだろ!

 例えばさー。敵拠点で行き止まりがあるとするじゃない。そこでトゥウィッチが「私のドローンで電子錠を破壊する」とか言って開けてくれるとかあるだろ!

 例えばさー。敵拠点に敵がいっぱいいるじゃない。そこでカベイラが「あっしが殺ってきますわ(額をペシ)」とか言って颯爽と返り討ちにあって討ち死にするとかあるだろ!

 NPCが活躍しすぎるのはもちろん興ざめだけど、レインボー部隊の良さ(ガチンコCQC)と、ゴーストの良さ(隠密作戦)をうまく融合して解決する展開にしてほしかったわ。

 ともあれ、まぁ、ミッションを終えたよ。シージをプレイしたことのない状態でプレイするよりは、登場人物の特徴を知っているぶん、より楽しめたんじゃないかな。基本的にはただの殲滅ミッションなので、手段を選ばなければ、難易度は高くはなかったと思う。

 この日はついでにプレデターのミッションも終えて、残るはスプリンターセルだ、というところで時間切れ。

 久々のGRWは、描画が重いし、動きももっさりしていたけど、やっぱり楽しかった。よきかなよきかな。

R6S: 2か月経った

 プレイ開始2か月。

 R6S熱、無事鎮静化。

 いやー、この数日で一気にプレイ頻度が下がってしまった。

 要因は複数あるんだけど、まず一緒に遊んでいた仲間たちの、R6Sへのモチベーションが落ち着いてしまったらしい、ということ。

 R6Sを遊びに来る仲間がいなくなり、このところすっかりソロプレイばかりになってしまった。みんなが遊んでいるようだから買ってみた、というのが参戦のきっかけだったというところもあり、ソロになるとグッとゲームの魅力が下がってしまう。

 とはいえ私以外の人たちは、かれこれ3年間にわたってプレイしたり、休んだりを繰り返しているようだから、また休止期に入ったのもやむなしなのだろう。

 ただ、これだけだったらまだソロプレイで私は遊んでいたと思う。きっかけはどうあれ、ソロマルチ関係なくゲーム自体を気に入っていたし、私の中でのモチベーションはまだまだあったからね。

 ところがタイミングの悪いことに、人が来なくなったこのタイミングで、不具合の多いパッチが当たってしまったのだ。

 不具合の内容は表示関係のものから、マッチングにおけるおかしなマップ選択、さらには不具合と直接関係があるのかはわからないけどラグの増加、といったものまで多岐にわたっている。

 その中でも私が1番残念なのは、スタッツが更新されない、ということだった。

 日々プレイしながら、K/Dや勝率をチェックし、それが伸びていくことを目標に頑張っていたんだけど、問題のパッチが当たってからというもの、なぜかこの数値が一切変動しなくなってしまった。K/D 0.4という最低の値でスタートを切ったK/Dが、じわじわと上がっていくのを見ながらプレイするのは、やりがいがあったのになぁ。うーん、これでは励みにならない。

 ってなわけで、急速にモチベーションが衰え、プレイ頻度が下がってしまったのだった。

 まぁ、ぼちぼちと遊んだり遊ばなかったりしていくとしよう。