作成者別アーカイブ: Nez/蝿

GD: デモリッショニスト

 種々の事情によりメインの進捗が滞っている。まだノーマルでクリアもしていない。

 にもかかわらず、サブキャラに手を出してしまった!

 理由は2つあって、1つはメインは友人と進捗をあわせているようなところがあるから、友人が多忙な時期などに、メインキャラだけでは1人で遊びにくい、ということ。もう1つは単純に銃を撃ちたい、ということだ。

 とくに後者の動機が大きいかな。この手のゲームで「弓」ではなくて「銃」がレンジ攻撃というのは珍しいから、やっぱりちょっと使ってみたいと思っていた。とりわけメインキャラで青アイテムの銃が手に入ったりすると、それを使えるキャラクターで遊んでみたくなってしまう。

 ということで、使ってみた次第だ。

 クラスは1つ目はデモリッショニストにした。銃を使うならやっぱりこれかなと。とりあえず銃が使えればいいので、今のところ2つ目のクラスはまだとらずに、ひたすらデモリッショニストの砲撃強化ラインを伸ばし続けている。

 で、感想なんだけど・・・これ、つよいな!

 ノーマル序盤だからなんだろうけど、ポンポンと射撃するだけで、敵がばったばったと簡単に倒れていく。レンジだから自分が動く必要もなく、敵が見えたら固定砲台化するだけのお仕事。爽快無比だ。

 うーん、これはメインより面白いまであるな。この先、敵の耐久度が上がったりすると厳しいのかもしれないけど、今のところはトリガーハッピーの無双状態。ストレスなく楽しめる。

 まだメインは捨てないけど、こちらもチマチマやっていけそうだ。

日記: 4月21日(2016年)

 はい、定期的にこのサイトにやってくる「現在・過去・未来のゲームを整理しよう回」です。

 【Division】現役

 リアル系RPGの主力。自分の中での全盛期は終わって、寿命は近い。連日の更新の通り、グリッチまみれだわサーバー不安定だわで、クオリティが低い。雰囲気は大好きなんだけど、いろいろと惜しい。ぼくのかんがえたさいきょうのでぃびじょん、をいろいろと妄想してしまうパターン。

 【Grim Dawn】現役

 ファンタジーRPG系の現主力。なんだけども、ここ2日ほど触ってない。一緒に遊んでいた仲間が、リアルの事情でプレイ頻度が下がったことに連動して、自分の頻度もダウン。毎日あそばないと気が抜けるパターン。

 【LoL】現役

 ここ数年にわたる細く長い付き合い。プレイ頻度は3日に2戦とかだけど、このくらいでもチョボチョボと楽しい。日本サーバーは運営がいまいちだけど、他人がイライラしている(のがわかる)せいか、逆に自分は淡々と気楽に遊べることに気がついた。

 【EQN】過去

 無事死亡。

 【スト5】過去

 結局発売直後以来全然遊んでない。大きな不満はないし、そこそこ楽しかったんだけど、同時期により魅力的なゲームが出すぎたのが敗因。それらが沈静化した今こそプレイのし時なのかもしれないけど、もはや出遅れ感が強すぎてモチベーションあらず。

 【Fallout 4】過去

 同じ鉄砲ゲームのDivisionにまんまと食われた。まぁ、できることはほぼやったし、ゲームとしては大往生かな。いくつかDLCもでたようなんだけど、一端切れた糸はなかなか繋がらない。Skyrimも1年後とかに突然やり直すと楽しいから、このゲームもそういう存在になるかもしれないな。

 【Homefront: the Revolution】近未来

 現段階でのポストDivision最有力かな。カスタマイズ、育成要素もありそうだし、乗り物もあるようだしと、期待度が高い。日本の公式サイトには例によってコンシューマー機の記載しかないけど、Steamで日本語字幕、UI版は手に入りそう。声は英語でええわ。

 【Overwatch】近未来

 参戦しようかどうか悩んでる。ジャンル的には多分ハマれないだろうと思っているんだけど、周囲が盛り上がっていると手を出したくなってしまう。ブリザードのゲームは、伝統的に私の肌にあわないケースが多いのも不安点。

 【TESO日本版】近未来

 キャラやらなにやらは既存サーバーと共有ということを聞いて、興味の90%は失われた感じ。全員1からヨーイドンでスタートのほうが、新しいゲームって思い込めるからモチベーションが出た気がする。

 【Kings and Heros】近未来~未来

 未完成版は近未来だけど、完成版は未来、くらいの想定。コアコンテンツがハクスラ寄りなのか、MMORPGよりなのかがよくわからない。ぱっと見よさそうだけど、どこか安っぽさもある。DiabloからのDungeon Siege、のような違和感。未完成版のレビューが待たれる。

 【Escape from Tarkov】未来

 最近みつけたおもしろそうなDivisionもどき(?)。死ぬとアイテムロストとかいう超硬派仕様のシューターRPG。いろいろと難はあるものの、Divisionがおもしろかったので、このジャンルには期待している。

 【Camelot Unchained】未来

 DAoCの再来と期待されるMMORPG。EQNが死んだだけに、こちらも生存が大変不安。去年だかに人事の問題があって「開発が全然進んでないよーん」とかいってたんだけど回復したのだろうか。EQNの死亡で欧米系本格MMORPGの血脈自体が絶えかけているから、ここで踏ん張って欲しい。

 【Star Citizen】未来

 今アルファなのかな。いまひとつ進捗がわからないけど、相変わらずほのかに期待はしている本作。でもこのジャンルってあんまりパッとしないんだよなぁ。マニア向けの宇宙体感ツールで終わって欲しくないんだけど、どうなることやら。

DIV: グリッチのハザードレベルが限界を突破しました

 よくもまぁ次から次へと発見するなぁ、と関心するんだけど、いよいよもって危険なグリッチが開発されてしまったようだ。

 今回のグリッチの概要としては、「装備を高速で切り替えると装備由来のタレント効果がどんどん重複していく」というものらしい。実施方法が単純すぎるというか、ファミコン時代の裏技レベルの小手先芸なのが、面白いやら情けないやら。

 この方法で「スキル使用後にn%ダメージアップ」を重ねれば恐ろしい威力の射撃ができ、「HP満タンだとn%スキルパワーアップ」を重ねれば粘着爆弾が核兵器になるようだ。

 LoLやGrim Dawnをしつつも、ここまで毎日Divisionで遊んでいた忠誠心の篤いエージェントの私も、さすがに昨日はISACのスイッチをそっと切ったのでした。

 さーて、明日はどんなグリッチが発表されるのかなぁ。

DIV: ミッション風景「グリッチ横行中」

 実装されたばかりの新・最難関コンテンツ「ファルコンロスト」。

 ・・・なんだけども、早速簡単攻略の裏技(グリッチ)が開発されて、それが横行しているらしい。それもグリッチの方法が1つだけじゃなくて、2つ3つと方法があるとか。

 サーバーが不安定なだけでもオンラインゲームとしては大問題だというのに、さらにはこの体たらく。いまさらながら、なんとも穴がありすぎなゲームだなぁ。方法が複数あるとなると、修正するにも時間がかかりそうだし、どうなることやら。

 個人的には、オンラインゲームでグリッチというのは好かない。グリッチをすると、プレイヤー間のバランスが崩壊してしまうからだ。だけど、このゲームくらい穴がボコボコになってくると、状況が変わってくる。もはやグリッチをするのが当たり前のゲームのようになって、逆にグリッチをしないほうがバランスが崩壊するのだ。

 キングマラソンからはじまって、ハッチマラソン、壁抜け警察学校、壁抜け国連総会、エンドレスロシア大使館ボスに、エンドレスリンカーンボス、そして今回のファルコングリッチ。ここまで頻繁にグリッチのブームが移り変わり、かつ、流行してしまうと、Divisionとは最新のグリッチを追うゲームである、と言ってももはや過言ではないだろう。

 ・・・と好かぬグリッチに手を染める自分に言い訳をしつつ、私もソロでファルコンロストのハードモードに挑戦し、クリアしてしまったのが上掲の写真だ。

 確かにグリッチは機能した。簡単だった。

 だけどこれ、ソロで頑張るのはつらいな。1回クリアするのに、私のキャラスペックだと1時間強かかる。単純作業を1人で1時間以上行うのはしんどい。すぐに修正されるだろうけど、修正されるまでに、報酬目当てで何度も繰り返せるかというと・・・難しいなぁ(モチベーションの問題で)。

日記: 4月17日(2016年)

 コストコの1日招待券なるものを貰ったので、最寄りのコストコに人生で初めて行ってみた。

 結果的には、あまり感銘を受けずに、おそらく最初で最後のコストコになったんじゃないかと思うけど、まぁ感想などは以下のような感じだった。

  • 招待者ははっきりと扱いが低い。招待者というよりは「移民」
  • そうすることで会員という「正規国民」との差を際立たせている演出を感じた
  • 入口に関所があってそこで入国審査をされる
  • その辺の処理が「客を試す」ような態度に思えて反感を覚えてしまう
  • 日本の「おもてなし文化」に染まった身にはそぐわないシステム
  • トータル的にアウェー感があった
  • 想像してたよりも狭く感じた
  • カートが大きいせいか、人が多かったせいか、単純に店舗規模のせいか
  • 以下、食料品メインで評価
  • コスパがいいことは前提として、量で勝負、という商品と、珍しさで勝負、という商品に大別可能
  • 量で勝負、は私の生活環境では長期保存しておけないので、あまり魅力なし
  • 珍しさで勝負、はちょっと魅力があった
  • 肉食文化だけあって特に肉系の珍しいもの(海外のハム、サラミとか)が好印象
  • 日本の輸入雑貨店よりもかなりお買い得なものが多かった
  • でも珍品目当てで年会費を払っても元は取れそうにないよなぁ

 結論: 会員になるだけの魅力はない…かな。