写真の通り、スマホホルダーをつけておいた。
これはFZ6時代に使っていたものの流用で、ただただハンドルにくっつけただけ。
一応、記録として。
相当久々の動画回。
Bolt納車日の様子を撮影したので、記念とばかりにアップロードしましたよ。
今回のテーマはこれだ。
バイクの悩みといえば「積載」なのは、太古の昔から変わらないわけなんだけど、FZ6にトップケースをつけて、その悩みから全開放された十余年前以来、そんな悩みはすっかり忘れていた。
それが今回のBolt購入で、残念ながら復活してしまった、という次第だ。
納車されたバイク屋からの帰路では、積載能力が皆無だったこともあって、仕方なくバッグを背負って走ってきた。だけど私の主義としては、バイクに乗る時には、体にバッグの類をできるだけ装着したくないと考えている。許せても、ホルスターバッグやシザーバッグのような、腰装備の小型のものまでだ。肩や背中への負担は断じて増やしたくない。
ということで、バイク屋からの帰宅後、そのまま取り急ぎ、積載を改善することにした。
今回は応急というか、つなぎの処置ということで、手持ちの2つのバイクバッグ類を検討してみた。
まずはただ単にバイクにそれらをポンと乗っけてみて、ビジュアルの良し悪しや、実際の使用シーンの利便性を考えてみることにした。
左上はタナックスのシートバッグ。ポンと乗せると、なかなかにいい感じ。サイズ感がパッセンジャーシートを覆い隠すくらいでちょうどいい。なるほど。
右上はデグナーのサイドバッグ左右セット。ちょっとおさまりが悪いけど、これも案外悪くない。クルーザーには革のサドルバッグ、という固定観念があるけど、これも似合ってるな。スポーティーなクルーザーには、クラシカルではないバッグもまた似合う。知見が広がった。
どちらも10年以上前に購入したものの割には状態がよく、どちらも私から見るとそれなりにマッチしていた。それで少し悩んだんだけども、前者のシートバッグを、しばらくは使ってみることにした。サイドバッグのほうは、装着時にテールランプに干渉して装着位置の自由度が低かったり、ヘルメットホルダーにも干渉して使えなくなったりと、デメリットとおもえる点があったからだ。
ということで、装着作業を行った。
・・・というほど大層なことはしてないけど、購入して初めてのシートはずしだ。それなりに初体験が詰まっていて、興味深かった。
というのも、Bolt(※)のシートは、キーでぱかっと開くようなものではなく、レンチを使ってボルト(※)を外してやらないと開かないものだったのだ。今まで乗ってきたバイクは、どれもキーを使えば、シートは簡単に外せる構造のものばかりだったので、こういう展開ははじめてだった。
(※バイクの車名はBolt。ねじの一種の名称はボルト。と表記分けしていくつもり)
また、パッセンジャーシートが別体というバイクも初めて。キーでぱかっとはいかないうえに、シートを2つも外さないといけないとは、なかなかに面倒くさいな、と感じたのもまた事実だった。パッセンジャーシートの外し方に至っては、簡易ユーザーマニュアルには載ってもいなかったし(簡単だったけど)。
ともあれ、パッセンジャーシートを外し、外したパッセンジャーシートにシートバッグ取付用のハーネスを取り付け、シートをバイクに戻し、ハーネスとシートバッグをつないだら、シートバッグの取付完了だ。
まったくガタ無しの、かっちりとした取り付けが行えた。見栄えも悪くないんじゃないかな。
あまり容量の大きくないバッグではあるものの、これで私が普段するような、テケテケお散歩ショートツーリングに必要な荷物くらいは、簡単に運べるようになったことだろう。
よしよし。
先日の契約報告で述べた通り、YAMAHA Bolt(2021年式)だ。
写真は新旧交代の儀。こうしてみると、FZ6君のカラーは鮮やかで写真映えしますな。手前のBoltはほぼ新品で、奥のFZ6君は16年目なんだけども、FZ6君はその年齢差を感じさせない、色あせぬ輝きを放っている。それだけに、手放すのは実に惜しかったけど、新しい相棒と君とを同時に所有することはできないので、仕方がないのだ! すまん!
で、この日は新しい相棒のBoltに跨って、真夏の道路を1時間強走って帰宅してきた。
初ライドの感想はいろいろあるけど、トータル的にはまずまずの手ごたえ。不慣れ、という点を差っ引けば、FZ6よりはよほどおとなしい性格だと見た。雑につないでもドン突きしないし(FZ6はドン突きしやすすぎた)、エンストしそうもないモルモリのトルク感がある。全体に運転するのが容易だ。そして足つきも死ぬほどいい。それでいて鼓動感からか「大きなメカを操っている」という感覚は今まで以上に強い。気は優しくて力持ち、という印象だ。
そして何よりも、今までと全く違う乗り味の乗り物は、乗っているだけで楽しい。渋滞すら楽しめた(暑さには辟易したが)。
とはいえ新しい相棒には、まだまだ未知の点も多い。これから少しずつ関係を深めていって、知っていこうと思う。
よろしくな。
今回の足は、諸般の事情によりバイクでもミニでもなく、実家のデミオ君。今どきの普通の車に、逆に戸惑いながらも(なんでウィンカーが右側なんだ)、楽しく走り、観光してきた。
今回の行先であるビーナスライン周辺は、これまでドライブやツーリングで、何度も何度も行ったことがあるところだったので、新鮮味はあまりなかったものの、何度も行っているところならではの、既知の場所に変化を探す楽しみや、変わっていないことへの安心感、それにわずかな新発見の喜びを、合わせて味わうことができた。これはこれでよいものだ。
今回の旅行で感じたのは、盛況になってきたな、ってことかな。
私がよく行くビーナスライン周辺の蓼科高原は、ン十年前から通っているんだけど、昔は賑やかだったのに、ここ20年ほどは年々寂れていく、昭和に取り残された観光地、という印象が強かった。
でも、今回の旅行では、それが盛り返されてきている動きが感じられた。
しょぼいとはいえ道の駅のビーナスライン蓼科湖ができていたり、ホテルが満室だったり、そこで食事をするのも待ちが発生していたり、ビーナスラインで駐車場難民になりかけたり、軽い渋滞が発生していたり。少なくとも閑古鳥とは無縁の、往年のにぎやかさを取り戻しつつある姿が、そこにはあった。
人が多ければ多いで、多少他人が煩わしくはあるものの、寂れるよりはよほど良い傾向だ。
高原の快走路を楽しみ、温泉旅館でくつろぎ、北八ヶ岳や車山の上からの眺望を得、暑いときにはソフトクリームを食べ、諏訪大社に詣で、高島城を見上げ、岡谷でうなぎを食べ、最後に中央道で渋滞にはまるという、信州ビーナスラインドライブのフルコース。
やりきった。