作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 7月16日(2023年)

 FZ6君とラストランに行ってきた。

 行先はいつものいつものいつもの相模湖周辺。FZ6君と何十回と走ってきたコースだ。

 ゆっくりといつものコースを流しながら、16年の歴史を噛みしめた。うーん、長々一緒だったよな。うんうん。

 16年経っても、FZ6君の走りは快調で淀みはない。16年かけて2万キロ台しか走ってないのだから、快調で当たり前といえば当たり前だけども、それでもこれだけ長い付き合いになるとは、その後16年間もFZ6で走り続けているとは、買った当時は考えてもいなかった。

 こんなに長い付き合いになったのも、FZ6というバイクがあまりにも万能で優秀だったからだ。

 のんびり流そうと思えば流せるし、飛ばそうと思えば、あっという間に制限速度の倍程度の速度にまでなる。そしてまったくもって壊れない。素人整備でもノートラブル。R6譲りのエンジンは伊達ではなかった。

 日本ではマイナーなFZ6だけど、ヨーロッパでは「日本におけるスーフォア」の地位にいるバイクだったらしい。そう言われても素直に納得できる、優等生で万能なバイクだった。

 帰宅後は、下取り前のちょっとしたノーマル戻しを行った。

 ノーマル化しようがしまいが、どうせろくな値段はつかない、ヨボヨボの16歳ではあるんだけども、せめて綺麗な姿で嫁に出してやりたい親心、というような心境だった。

 主な作業個所は、スクリーン交換、USB&外部充電ソケットの取り外し、スライダーの取り外し、かな。ローダウン、リアボックス、ベリーパン、レバー、はカスタム状態のままにしておいた。

 FZ6君、いままでありがとう。

 あとちょっと、Bolt納車日にだけ、つきあってくれよな。

日記: 7月15日(2023年)

 新しいバイクを契約してきた!

 契約したのはYAMAHA BOLT 2021年式

 ヤマハが2014年からリリースしてきた、クルーザータイプのバイクの最終型の2021年式だ。

 2020年ごろから目をつけていたこのバイク。2021年から2023年の今年になるまで、新年式の発表がなかったから、そろそろ生産終了になっちゃうかな、と思っていたら実際になってしまった。

 手に入らないとなると欲しくなるのが人情。

 ということで、慌てて契約してしまったという次第だ。

 ・・・というと、いかにも滑り込みセーフっぽいんだけど、実はもう新車を手に入れるには手遅れで、全然アウトなタイミングだった。

 そこで、探しに探したところ、偶然走行1000kmの新古車を発見したので、それをほぼ新車価格で入手するということになったという次第だ。

 タイミングを逸して損している感もあるけど、慣らし運転の手間ぶん得したと、無理矢理思い込むことにしよう。

 最後に、Boltを契約するに至った動機や経緯のようなものをずらずら挙げておこう。

 まず見た目。大変私好みの外見をしている。形状がヤマハらしい女性的な美しさがあって好きだし、カラーリングも好みだった。2020年式の紺青もよかったけど、2021年式の灰青はさらに特徴的でいい。一目で気に入っていた。

 メーカーがヤマハという点も安心感があった。長年ヤマハ乗りだったので、どうしてもヤマハへの贔屓目がある。

 クルーザータイプのバイクに乗ってみたかった、というのもある。足が膝より前というのはどういう乗車姿勢なのだろうか。

 クルーザータイプといえばハーレー、みたいなところはあるけど、基本的にブランド趣味はないので(ヤマハが良いとか言っといてなんだけど)、そういう意味では自分の中であまりその辺の葛藤というか意識はなかった。1に見た目、2に性能、3、4がなくて、5にコスパだ。別にハーレーアンチではないし、Iron 883なんかはBolt並みにかっこいいはと思うけども。

 国産最後の空冷、という謳い文句も魅力的だった。今まで空冷のバイクに乗ったことはない。そして排ガス規制などを考えると、今後ももう空冷のバイクはろくなものが出ない可能性が高いから、ここで乗っておいて「夏あついわー、つれえわー」とかミサワっておきたい。

 一応、乗り換えにあたっての競合は、Iron 883やRebel 500があった。見た目の違いが一番大きな部分だったけど、他に言えば、前者は信頼性と値段、後者はクルーザー風味の希薄さで、Boltに軍配を上げることとなった。10年後なら軽くて楽そうなRebelだったかもしれない。

 諸々あって納車は2週間後くらいかな。楽しみだ。

SF6: ワールドツアークリア

 ワールドツアーをクリアした!

 スト6のRPGモードともいうべきワールドツアーをとりあえずクリアした。

 まだ残っているサブミッションやら、肝心の「対戦でつかえる報酬=アレコス2」をもらうための好感度上げやらは、多分に残ってはいるんだけども、一応メインストーリーは見切った。

 いやー、このモードね。

 面白かったよ。

 まず、そもそも結構ちゃんと作られてた。ゲームとしてちゃんと成立している感じだった。レベル上げ要素や、装備更新要素など、RPGらしい要素が多くて、RPG好きとしてはキャラ育成だけでもそこそこ楽しめた。

 それに格ゲーキャラを、戦闘スタイルと、セットする必殺技を自由に決めて、つまりビルドしていくっていうのは、新鮮で面白かった。

 スト6のおまけ、対戦前の前座、というような位置づけだから大して評価されないだろうけど、別個のゲームとしてみると、そこそこの佳作だったと思うよ(ボリュームが別個のゲームほどはなかったけど)。

 ちなみに特に急がず、攻略サイトも見ず、テキトーに遊んでクリア時点でのワールドツアープレイ時間は17時間ちょいだった。

 さて、これでランクマの厳しい世界に乗り込む準備が整ってしまったな。ぼちぼちやっていこう。

SF6: ランクマに行ってみた

 ランクマにいきなり行ってみた。

 ランクマ開始時に、最初に自分の格ゲー経験を問われたので、下から2番目くらいの初心者ランクだと答えた。すると、ブロンズ下位帯からの振り分け戦が始まった。

 たぶん、自己評価に合わせたランクマスタート地点になる、というようなことなんじゃないかと思うんだけど、違うかな?

 で、振り分け戦は・・・どうだったかなぁ。確か6、7勝くらいした気がする。

 それでブロンズ4に振り分けられた。

 そこから何度かランクマをして、シルバーに上がったところで、私はそそくさとワールドツアーに帰っていったのでした・・・。

 さて。

 ランクマにいきなり行った、とは言ったものの、もちろんその前に、いくつかのキャラをトレモやコンボトライアルで試しはした。それで結局キャラ選びをどうしたかというと・・・。

 ガイル(クラシック)。

 にしました。しばらくこいつを擦ります。

 過去作でもガイルをプレイしたことはほとんどないんだけど、やっぱりコマンド技は上手く出せないし、鈍重すぎるキャラは嫌だし、リーチがないのも難しいし、モダンも案外難しかったし、要するにスト4バルログが欲しいんだけどいないし・・・ってことで、なんとか操作できそうだったガイルにした次第だ。

 ってことでこのガイル a.k.a. 男塾死天王次鋒センクウとともに、とりあえずゴールドを目指しますよ。まだパリィもインパクトも何もかも使えないから、ゆっくりとね。

 ちなみに、他に試したキャラを挙げると。

 まずジェイミー。ダントツでカッコいい。と思って触ったけど、難しすぎた。酒(薬と言い張る)を飲むとかいう余計な要素を考えるのがめんどくさい。

 次にリリー。シンプルだしコマ投げあるしいいかな、と思ったけど、リーチがなすぎるのと、やっぱり風纏うとかいう余計な要素を考えるのがめんどくさい。

 あとは春麗。これも溜め技派閥の古参だし高機動キャラだしバルログ感あったんだけど、手数多すぎてめんどくさそうだったので単発感あるガイルをまず触ることにした。春麗はワールドツアーのスタイル指定で使おう。

SF6: スト6を買った

 ストリートファイター6を買ってしまった。

 買うなら発売日から買ったほうがよかったかなぁ、と思いつつも1か月遅れで参戦だ。

 買うに至った経緯は、やっぱり配信者系のスト6大会と、それに続くSFリーグの初戦が面白かったからだ。観ている人を、自分もプレイしたいという気持ちにさせてくれる大会だった。

 そんなに時間は取れないかもしれないし、だから対戦でのし上がっていくようなことも難しそうではあるんだけど、配信を観ていたらうずうずしてしまい、触らずにはいられなかったので、買って触った次第だ。

 で、とりあえず初日は、モダン操作の練習もかねて、ワールドツアーというアクションRPGのようなモードを少々嗜んでおいた。うーん、モダン。逆にむずいぞ。

 正直、このワールドツアーをプレイすることは、実際は後々の対戦のための経験値にはほとんどならないとは思う。だけど、ワールドツアーも支払った金額に含まれるコンテンツではあることだし、そこそこ楽しめるのであれば、やっておこうと思っているよ。

 しかし、モンハンといい、このスト6のアバターといい、カプコンのキャラクリはなかなか人間味のある格好良さを出せず、クリーチャーじみた表情になりがちなのはどうしてなんだろうな。不気味の谷メーカーって感じだ。