作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 9月13日(2014年)

 今年の6月に開通した圏央道の高尾山IC―相模原愛川ICを走行するために、圏央道経由の箱根ショートツーリングに出かけてきた。一応仮にもツーリングっぽいことをするのは一体いつぶりやら・・・。

 早起きをすることもなく、10時過ぎの出発。渋滞情報によれば、中央道は渋滞の様相を呈しており、中央道と圏央道の接続点である八王子Jct付近は特に大渋滞。そこで、その渋滞をスルーするために、下道を通って高尾山ICまで向かって、そこから圏央道にアクセスすることにした。

 その計画は図にあたって、渋滞のストレスは最小限に、圏央道にアクセスすることができた。

 圏央道にのってからは、ひたすら海老名方面へひた走った。圏央道を走っている間は、かなり道は空いていて、土曜の午前11時頃の中央道と東名高速とを結ぶ路線とは思えない状況だった。しばらく快適な走行が続いた。

 やがて、東名高速との接続点となる海老名Jctに到達すると、そこで大渋滞に遭遇した。

 渋滞する理由はひと目で分かった。車線が足りないのだ。

 建設予算をケチったのか、ここまで2車線だった道路が、このジャンクションで1車線に減少するようになっていた。しかしそれはどう考えても悪手だ。中央道と東名高速を結ぶ大事なジャンクションが、1車線で捌けるような交通量しかないわけがない。素人目に見ても、完全にここがボトルネックになっている。

 おそらく、渋滞情報でみた八王子Jctの渋滞も、同じような理由で発生しているのだろう。

 八王子Jct―海老名Jctは、東京の大動脈2本をつなぐことを期待されている重要な路線なのに、その接点で渋滞してしまっているせいで、いまひとつその本領を発揮できていないのだとすれば、それは実に残念なことだ。出入り口が詰まっているおかげで、中に入ってしまうと空いていて快適、というのは皮肉な話だ。

 私はオートバイだったから、すいすいっとすり抜けて、海老名Jctの渋滞は回避できてしまったけど、四輪の方々はさぞ大変だったことだろうと思う。総じて、なんだか微妙な完成度の路線だなぁ、というのが率直な印象になった。

 その後、東名高速を御殿場まで向かい、そこから箱根の山中を走って箱根の大涌谷を見物。箱根湯本まで下りてから国道1号を東進し、小田原西ICから小田原厚木道路にのって、あとは行きと同じコースで帰宅したのでした。

 いろいろ食ったり、走行の苦労、観光地の模様とかもあったけど、略! 写真参照!

 今回のルート:高尾山IC―(圏央道)―海老名Jct―(東名高速)―御殿場IC―(下道)―大涌谷―(下道)―小田原西IC―(小田厚木道路)―厚木IC―(東名高速)―海老名Jct―(圏央道)―高尾山IC

足柄SAの足柄カレーパン(235円)

大涌谷

大涌谷

大涌谷

大涌谷名物の黒たまご(5個500円)

大涌谷のフライドポテト(300円くらい)

大涌谷のたまごソフト(300円くらい)

真新しい厚木PA

厚木PAのB級グルメ店

厚木PAの塩ラーメン(680円)

FF14: マスタークラフター

 老後の趣味として進めていた生産レベル上げが、ついに終わってしまった。

 採集をせずに素材はマーケット頼りだったから、だいぶお金が減るかな、と覚悟をして始めたものの、案外そうでもなかった。

 というか、実際はかなりのお金を使ったんだろうけども、レベル上げのペースを性急にはしなかったおかげで、日々のダンジョン攻略や、クエストで得られる収入のほうが多い状態を維持できた。トータルの収支は、レベルをあげ始めたときよりも増加となったと思う。

 さて、なにか目的があるわけでもなく、とりあえずあげられるパラメーターがあるから、という理由でレベルをあげたので、この先の展望がない。

 特に、装備などは特に整えることなく、レベル50に至ってしまった。せっかくのレベル50を活かすためには、それなりの装備を整えないといけないんだろうけども、どうしようかな。装備を整えること自体はいいんだけど、その装備のためのアーマリーチェスト枠がもうない。少なくとも、全クラフター枠ぶんはない。

 1つか2つのクラフターに絞って、専用装備(AF)を取っておくか、それとも全クラフター用の共通妥協装備(パトリシアン)を取っておくか。

 ふーむ。

FF14: 続・輝石の宝探し

 箱開け時に、さらに別のタイプのモンスターに遭遇したので記録。

 【ドレイク3匹】

 そのまま3匹のドレイク。弱かった。

 途中で回避不能(たぶん)のブレスを吐いてきて状態異常になった。たぶん3匹がそれぞれ異なる状態異常を持っているものと思われるが、よくわからず。毒と麻痺になったような記憶がある。ブレスを吐かれる前に1匹は倒していたので、死んだドレイクのブレス効果は不明。いずれにしても弱かった。

 【ゴーレムとボム多数】

 前回の「巨人&ザコいっぱい」と似たパターン。巨人のかわりにゴーレム、プークのかわりにボムとなっただけ。

 巨人よりもゴーレムのほうが攻撃に怖さがないので楽だった。ボムというのがちょっとドキッとする。多分、爆発なりなんなりされるとまずいことになるんだろう。でもプークと同じくHPが低いので、AoEでさっさと処理して問題なし。

 ということで、ここまではソロで死の恐怖を感じることもなく、思ったよりもチョロい感じですすめられている。はたしていつ壁にぶつかるのか。ぶつからないに越したことはないのだが・・・はてさて。

 アレキサンドライトの収集ペースは大体のところ10個/週って感じに収まりそう。デイリーで6~7個、神話交換で3~4個。完成には75個必要だそうだから、トータルで8週間かかる計算になる。今が1週目だから・・・2014年10月の最終週にやっと完成の予定か。遠いわー。

 気長にコツコツやっていこか。

チャリ通: 盗難対策を考える

 せっかく買った自転車も、盗難されては元も子もない。

 ってなわけで、盗難対策、つまりロック(カギ)もライトに並んで最重要なオプションに位置づけられるものだ。

 ママチャリの場合、金属の棒がニョキっと伸びて、スポークに引っかかるようなロックや、それがちょっと進化した蹄鉄型のロックが普通だ。でも、クロスバイクの世界ではそういうものはあまり使わないらしい。

 1つには、これらは破壊が簡単すぎるということ、1つには、自転車そのものを担いで持っていかれる事態に対応できないということ、1つには、パーツを分解して持っていかれる事態に対応できないということ、などがその理由となる。

 2つ目の理由までは、オートバイの盗難対策とほぼ同じ考え方だ。対策も同じで、頑丈なロックで、地球ロックをすることが原則となる。特徴的なのは3つ目の、パーツを分解して持っていかれるという盗難項目だ。クロスバイクやロードバイクは、タイヤやサドルを30秒もあれば簡単に取り外しができるらしい。そしてそれらのパーツも、場合によっては非常に高価なものになる。だから転売目当てでそういうものを奪っていく輩が絶えないらしく、その対策が必要なんだそうだ。

 ゆえに、標準的なクロスバイクのロックのかけ方は、

  • サドル、ホイール、フレーム、地球とをそれぞれつながるようにロックする(運搬、分解対策)
  • ロックするものは頑丈であるにこしたことはない(破壊対策)
  • ロックする数は多いにこしたことはない

 というのが原則となるようだ。あとは、日ごろの運用のしやすさとリスクとを天秤にかけて、どのくらい理想に近づけるかを、自分なりに定めていくことになる。

 ロックは基本的にはロープ状のものになって、ワイヤー、ケーブル、チェーン、というように太さと重さとで階級が挙がっていく。当然、太さと重さに安全性は比例し、運用性は反比例する。

 で、今のところのプランとしては

  • サドルとフレームは小さなワイヤーロックでつなぐ
  • 前後輪とフレームと駐輪場の柱とをケーブルロックでつなぐ

 ってなくらいが妥当かな、と思っている。

 サドルの盗難は、行きずりの衝動的犯行を防げれば十分だろう。さほど効果なものではないから、それ以上の対策はいるまい。犯人側としても、ワイヤーを切ってまでして、純正の安物サドルを盗むのはリスクしかないはずだ。

 メインのロックは、長め、かつ、取り回しやすい程度の太さのケーブル1つで、前後輪、フレーム、地球をつなぐ、というくらいがバランス的にちょうどいいかと思っている。これで行きずりの犯行は概ね防げるだろう。少々計画した程度の小僧に対しても、ケーブルの強度次第ではあるものの、それなりに効果があるはずだ。本格的な窃盗団には対処不可能だけど、本格的な窃盗団が狙うほど価値のある車種とも思えない。

 懸念点としては、保管場所がマンションの駐輪場、というのが果てしなく不安ではあるけど、幸い通りに面してはいないから、大丈夫だと信じたい。心配しだすとキリがないけど、心配しすぎてガチガチにすると手軽さが失われてしまうからね。上手くバランスをとっていけたらいいな。

FF14: 輝石の宝探し

 ノウス作りのためにせっせと日々デイリーで「輝石の地図」を手に入れては、宝箱を掘り返しております。

 さてこの宝箱。探す→開ける→モンスターが沸く→倒す→アイテムゲット・・・という流れになるんだけども、場合によっては、ソロで勝てないモンスターが登場することもあるらしい。

 もしそんなモンスターが登場し、制限時間以内に倒せなかった場合、貴重な地図はふいになってしまう。だから、既にノウスを入手済みの友人には、安全のためにできるだけパーティーを組んでから開けることを推奨されたんだけども・・・いちいち募集するのはやっぱり面倒くさいよね。

 ってことで、1回痛い目みるまでは・・・、とソロで挑戦してみている今日この頃だ。

 今のところまだ3種類のモンスターにしか遭遇していないけど、危なげなく倒せているかな。この先もこのくらいの強さのモンスターばっかりだといいんだけど。

 以下、遭遇した敵の思い出。

 【アーリマン】

 特にこれといった特徴なし。地面にアラートの出るAoE(PB、Cone)を避ける作業。

 【モルボル】

 回避不能バインドからの臭い息、というクラスによっては回避不能なハメ技を使ってくる。竜騎士様はバインドされたら、華麗にイルーシブジャンプで解除できるので、1回だけは問題なく回避でき、2回目は食らうけど、その頃には倒せるのでやはり問題ない。

 【巨人&ザコいっぱい】

 スワイプ、スイングもちの巨人と、10匹くらいの小さい生き物のADD、という構成。スワイプ、スイングは避けて、ADDが出たらAoEでなぎ払う、ってな感じで余裕だった。ADDの出現で一瞬あせりはしたけど、ADDのHPが低くて拍子抜け。