作成者別アーカイブ: Nez/蝿

英国’14: 15.クライストチャーチ

 この日は翌日の帰国に備えて、コッツウォルズを離れ、ヒースロー空港至近のウィンザーまで移動をする日だった。

 当初の予定では、すぐにウィンザーまで移動して、ウィンザーの観光をする日にしよう、と計画していたんだけども、ウィンザーで1日つぶすのもつらいし、その途中で1箇所くらいは観光しないともったいないよね、ということになった。そこで急遽、白羽の矢が立った観光地が、オックスフォードだった。

 オックスフォードといえば、皆さんご存知のようにオックスフォード大学の街だ。街の中心部にはオックスフォード大学のカレッジが林立していて、それぞれのカレッジの歴史ある校舎が、そのまま観光スポットになっている。

 今回は時間がないので、最も代表的な「クライストチャーチ」というカレッジの校舎だけに対象を絞って見物してきた。

 その時の印象としては、まぁこんなもんかな、というようなものに過ぎなかった。もうこの時点ではすっかり「歴史ある英国風景」を見飽きてしまっていたし、長距離移動で疲れていたし、突然田舎から都会に戻ってきて違和感があったしで、感動するだけの気力がなかったのだ。

 でも今にして思い返せば、建物といい、調度といい、中庭といい、およそ日本の大学とはかけ離れた雰囲気の、興味深い場所だった。もう少し気力を振り絞って、真剣に見物しておけばよかったと、いまさら後悔しているよ。無気力なまま、ザーッと流すように見物してしまったのは、実にもったいなかった。

 クライストチャーチの観光に消極的だったもうひとつの理由には、ここの最大の売りであろう「グレートホール」が見物できなかった、ということもあった。

 グレートホールは、公開日・公開時刻が不定期な場所なんだけども、残念ながら私が訪れた時は、ちょうど非公開だったのだ。このグレートホールは、ハリーポッターのホグワーツ城の、食堂のモデルにもなったという場所で、さぞや荘厳だろうと期待していただけに、見られないと知ってがっくりきてしまったのだ。

 そんなわけで、せっかく立ち寄ったものの、気合のはいらない見物でお茶を濁し、早々に立ち去ってしまった場所。それがオックスフォードのクライストチャーチなのでした。

正面側の街並み

内部の中庭

内部の礼拝堂

外の庭園

USF4: 2回目プレイ

 【ラグについて】

 とりあえずSteam公式で言われているポートのうち、対戦中に直接使っていそうな18箇所を解放した。関係あったかどうかはわからないけど、多少は改善したような気がしなくもない。初日よりもラグ率は減った。

 ただこのラグについては、公式に「不具合がある」と宣言しているらしく、どうやら全プレイヤーが被害を受けているものらしいので、個人の環境の問題ではない部分が大半のようだ。だから根本解決のためには、パッチを待つしか手はなさそう。でも個人の問題ではないと分かったおかげで、無理にポートを開けまくってセキュリティホールを作らないでもよくなったから、逆に気が楽まであるかな。

 【別キャラ練習】

 初日にバルログで1200まで上げたPPを、ヤンで500まで下げた(その間なんと0勝!ひどい!)。下がったところで、コーディーで対戦。勝率5割くらいで800くらいで安定したので、ここがスタート地点となりそうだ。今はまだ飛んでコパコア擦るだけのクソコーディー。ハッハー!

 なお、ヤンについては前回も述べたように、トレモでほとんど挫折。コンボが難しすぎる。同じ小足キャンセル波動拳コマンド(or竜巻コマンド)でも、コーディーのコパ小足クリミナルは実戦でも出るのに、ヤンのコパ小足蟷螂はトレモですら全然出ない。キャンセル受付時間が短いのだろうか。

 対戦で屈辱的な負け方をすると、バルログで復讐したい気分に駆られるけどぐっと我慢。まずはコーディーでPP2000を目指すぞ。テイクイッ!!

 【その他】

 Steam版はコミュニティが育ちにくそうだなぁ、というのが残念。

 GfWL版は人が少ないせいか、逆にコミュニティが狭く密だったように思い出される。GfWLはメッセージを送るのがすごく簡単だったんだけど、そういう狭いコミュニティだったから、暴言や煽りのようなネガティブな利用をされることは少なくて、ポジティブな利用をされる例が多かった。「連戦ありでした」というような普通の挨拶はもちろんのこと、「対策に練習しませんか」とか、「大会やるんでよかったらどうぞ」とか、そういう流れが何度も発生していて、プレイ体験をより楽しいものにしてくれていた。エンジョイ勢としては、PC版とXbox360版を比較した時に、遅延のようなプレイ品質うんぬんよりも、こういう人間味のほうに好印象をもっていた。

 でもSteam版はメッセージを送る障壁が高すぎて、そういう展開はなかなかなさそうなんだよなあ。

FF14: コンテンツ終了

 ちまちまと食い続けていたソロコンテンツをあらかた終えた。

 メインクエストを終え、事件屋クエストを終え、各種新機能紹介クエスト(家とか、染色とか、ミラプリとか、分解とか)を終えた。日本語だと意味がわかるから、内容のクオリティはともかくとしても、まぁ悪くはなかったよ。あと残った目につくコンテンツは、高難度8人コンテンツと、レターモーグリのやつ、それにゾディアックウェポンだけといった状況になった。

 残された高難度8人コンテンツってのは、要するにバハと極ラムウだ。どちらも要求スペックが高く、時間拘束も長く、いろいろと面倒くさそうなので、今のところやるモチベーションがわかない。放置するハラだ。

 レターモーグリは、時間があいた時にでもちょこちょこやっていこうとは思ってる。一服の清涼剤として、しばし保存しておこう。

 ゾディアックウェポンが事実上唯一の、私に残された最後の延命コンテンツ。現在、アニムスの本集めのフェーズにいそしんでいて、3冊コンプリートの残り6冊、という状況。今のペースだと、1週に1,2冊がやっとだから、これだけで、あと1ヶ月は持つんじゃないかな。それまではFF14を続けられそうだ。

 あとは、コンテンツとは言いがたいけど、週450枚の戦記を集めて装備を整えるのと、週1回のシルクスの塔装備の回収が任務といえば任務だ。この辺をやりつつ、ある程度整った時点で、次の方針を決めていこう。

 あ、そうそう、モブハントってやつもパーティーに混じってやってみたけど、あんまり上手くいかなかった。休日午後にやってみたんだけど、競合パーティーが多すぎて、モブがわいても瞬殺されてしまい、1時間で2、3体くらいしか倒せない感じ。人の多い時間にしか遊べない人には、効率よくこなすのが難しいコンテンツなのかもしれない。お気楽でいいっちゃいいんだけどね。今度は平日夜のモブハントの様子を、もう1回確認してみて、コンテンツとして見限るかどうかを決めようと思っているよ。

 ってなわけで、週間ルーチンはこんな感じかな。

  • シルクスの塔の装備を取る
  • シルクスの塔は平均4周でアイテムに至るとして神話が400枚
  • ロールーレットを3日ぶんくらい。報酬100枚*3日で神話300枚
  • ハイルーレットを5日ぶんくらい。(平均50+報酬100枚)*5日で神話750枚
  • EXルーレットを5日ぶんくらい。平均100枚*5日で神話500枚
  • これで神話は理想的にいって1950枚
  • 戦記は勝手に450枚溜まる

 シルクスの塔装備は、現在3パーツで、残り3パーツかな。3週後に左側IL100になる。

 右側は戦記で埋めてしまおう。今2パーツ変えていて、残り2パーツ。2週後に指1つを除いて、右側IL100になる。

 戦記装備は「アラグの時油」なるものでILが110になるらしい。でも、アラグの時油を手に入れるのは非常に面倒くさそうなんだよなぁ。モブハントをするのが近道っぽいから、上述の再検討の結果次第で、IL110アクセまで頑張る、か、あきらめて寝る、かが決まる。

 神話取得ペースは1500-2000/週になるので、アニムス本を完了するのは5-6週後というのが妥当なところになるだろう。

 ということで、ほぼほぼ9月いっぱいまではFF14を続けられそうだ。その時点で、武器はアニムスになり、全身の平均ILは99くらいになっているはずだけど・・・はたして、計算どおりにいくかな!?

USF4: 初プレイ

 前記事のようにラグに悩まされながらも、ちょちょっとプレイをしたので、その報告的なものを。

 まず久々のバルログでいきなりランクマ開始。

 リリース直後ということで、同じPP帯にやたら上手い人もいれば、明らかに初心者という人もいて、なかなかのカオスっぷりだった。でもやっぱりPC版はエンジョイ勢が多いので、どちらかといえば後者のほうが多く、私のようなヘナチョコ勢でも、5割以上の勝率を保つことができた。プレイ時間トータル3時間ほどで、PPが1000を超えるくらい遊んだのかな。

 勝手知ったるバルログで遊んでみた「ウルトラ」の感想としては、今までと違いがわからん、という悲しいものだった。せいぜい「新キャラがいる」というくらいしか気がつけない。ま、素人なんてそんなものでしょう。赤セビなんて自分も、対戦相手も、全く使ってなかったし、ディレイスタンディングは使われていたのかもしれないけど、気が付く能力が私にはなかった。ま、そのうち浸透していくのだろう。

 で、まぁ多分このままバルログで遊んでいれば、もう少しPPはあがると思うんだけど、ウル4ではちょっとバルログじゃないキャラで遊んでみようかなぁ、とかも考えている。これ以上PPが上がってしまうと、PPを守るほうが大事になってしまって、浮気しにくくなりそうだし、周りにエンジョイ勢が多いリリース直後の今こそ、新たな気持ちで挑むチャンスじゃないかな、なんて思ったりして。

 ってことで、新キャラ候補にまずヤンを触ってみたんだけども、難しすぎで吐きそうだった。これは私には無理だと悟ったよ。小足×n→ハイホイハーイがヤンの基本コンボらしいんだけど、これからして無理。そもそも生のハイホイハーイだけでも安定して出せない。コマンドキャラ初心者に、波動拳コマンドを高速で3回はハードルが高かった。

 つーことで、ヤンはトレモ1時間で引退。次はコーディーで挑むハラ。イケメンを使っていくスタイル。今度は挫折せずにいきたいものだ。

USF4: PC版やってみた

 PC版のウル4がでた。

 ということで、早速触ってみたんだけども・・・

 重い。重すぎる。

 動作に妙なウエイトがかかる。オフラインのトレモでは軽いから、ほぼ間違いなく回線の問題系のラグだ。対戦相手のリストを表示するのも重いし、対戦相手の部屋に入るのも重し、待ち受け中に誰かが入ってくるのもラグでわかる。対戦中はスムーズな時間も長いんだけども、なにかをきっかけに突然ラグが発生して、数秒間水中バトルのようになったりする。

 PC版のスト4、スパ4といえば、マイナーではあるけども、オンライン対戦環境は家庭用を凌駕する、ヌルサク対戦が売りだったのになぁ。

 友人の話によれば、ポートを開けると改善するらしい。でも、その開けなければならないポートの範囲があまりにも広大で困ってしまった。私が現在使用しているルーターは、I/OデータのWN-AC1600DGRってヤツなんだけども、これ設定用のUIが非常に貧弱で、解放するポートの指定を範囲で出来ないんだよね。友人には「UDPの50000~65535を空けよう」とか言われたんだけども、どうやらこの機種の設定UIが「50000-65535」のような書式に対応していない。「50000」「50001」「50002」・・・と、15536箇所のポート開けないといけない。人間業では無理だし、そもそもポートの解放は32箇所までしかできないから物理的にも無理だ。

 DMZとかいう機能を使うと、この問題から解放されるのかもしれないらしいんだけども、DMZはよくわからないから使うのが怖いんだよなぁ。私のイメージでは、DMZ=ポート全部開放状態、のようなイメージだ。うーむ。

 ってなわけで、期待していたんだけども、いまひとつな対戦環境のウル4。とはいえ、まぁ、久々に触ったスト4シリーズはやっぱり面白いし、引越しの結果夜中にパチパチやっても文句が出ない環境にもなったし、是非しばらく遊んでいきたいと思うよ。

 今のところSteam名「fly」で遊んでおりますので、PC版勢の人はよろしく!

※なお、過去に何度もスト4、スパ4の話題をここで書いていたんだけども、毎度毎度「日記」カテゴリで書いてきていた。そんなにスト4系の話題はなかったから、更新数が少なすぎるのもなんだから、カテゴリ分けしてこなかったのだ。でもウル4に関しては、エントリー数が少なくても、一応カテゴリ分けをしておくことにした。特に意味はない。