作成者別アーカイブ: Nez/蝿

MWO: 続・ドラゴンライダー

 ドラゴンに乗り換えて遊び始めたわけなんだけども、最初は1つの型番だけを買って新鮮さを味わうだけ、というような遊び方だった。でも結局、ドラゴンの中途半端さのような部分が面白くなってきてしまって、残りの2つの型番も、Foundersで入手していたMCで一挙に大人買いしてしまった。

 今はその3つをそれぞれに改造して、スキル上げをしている段階だ。

 そこで今回はそれぞれの型番をどうしているかを紹介して、お茶を濁したい。

 【DRG-1N】

 HardpointがBallistic×2、Energy×2、Missile×2。これを見て「おお、これならLRM15×2のミサイルボートとかできそうだな!」とか思って買ったら罠だった。Missile×2のHardpointが胴中央に集中しているので、空きが2スロットしかないという。なので、1スロットのミサイルを2つか、2スロットのミサイルを1つしか装備できない。

 ってことで、こいつはGauss Rifle×1、SSRM2×2、という微妙なバランス型で運用することにした。ミサイルが2つ、という個性をどうしても活かしたかったのだ。

 Gaussが主力で、SSRM2は軽量級への威嚇。2列目からこそこそ狙撃気味に戦いつつ、高速機が寄ってきても少しは自力で追い払える…という器用貧乏狙いだ。旋回戦をする気は少ないので、エンジンを260に落として、空いた重量で弾薬を積んでいる。あまり本気で改造していないので、XLエンジンにはしていない。

 【DRG-1C】

 HardpointはBallistic×1、Energy×4、Missile×1。レーザーを撃てといわんばかりの型なので、素直にレーザー専門で改造した。

 装備はLL×2、ML×2。レーザーは公称DPSに比べて、体感DPSが低い感じがするんだよなぁ。公称値を信用すれば合計DPSは6.75くらいで、照射漏れの分を差し引いても、DPSが3.75のGauss1門よりは強いはずなんだけども、とてもそうは思えないことが多い。相手が棒立ちであっても、どれだけ当てれば沈むんだよ、っていうくらい当てても当てても沈まない。

 ま、動いていても当てやすく、弾が切れないのがレーザーのいいところだと思うので、動き回りながら焦れずに長期戦で照射し続けるのが正しいんだろうな。そういう意味で旋回戦向きだと思うので、こちらはエンジンを300のままにして速度を重視している。遅いアサルトにも、早いライトにもそこそこ対応できる。はず。

 【DRG-5N】

 HardpointはBallistic×3、Energy×2、Missile×1。こちらはBallisticを撃てというような型。しかし3つのBallisticがすべて右腕に集中しているという嫌がらせ込みなので注意が必要。右腕にはスロットが9個しかないので、AC/2を3つか、AC/5を2つか、それより重いのを1つか、というくらいしか装備の選択肢がない。左右に1つずつあれば、夢は広がったというのに。設計者出て来い。

 とはいえ、せっかくの3スロットは個性として活かしていきたいところ。ってことで、3スロットを活かせる唯一の選択肢、AC/2×3、という構成で遊んでいる。AC/2は単発は弱いものの連射が効くので、実は火力が高い。そして衝撃力もあるので、当てれば相手の照準がずれるという付加効果もある。優秀な武器だ。

 欠点は、動きながらだと相手に当てるのがとても難しいということと、このドラゴンの場合右腕に武装が集中しているので、右腕が折れただけで終わるということだ。基本反時計回り。高速機が天敵。

 トータル的にドラゴンはHardpointに恵まれてないことがよくわかった。でもおかげで、考える余地があって面白いともいえるね。1NはAC/2×2のほうがいいかなぁ、とか、1CはPPC試してみたいなぁ、とか、5Nは補助でMLいれようかなぁ、とか、妄想は膨らむ。

 こうやって考えられるうちが、一番楽しい。

———-
 【Stats】
 Date: 11.16.3049
 XP: 160,012 (102,931)
 Wins/Losses: 117/119 (68/85)
 Kills/Death: 208/80 (137/59)
 K/D Ratio: 2.60 (2.32)

GW2: パッチらしい

 Nov. 15, 2012版のパッチが当たったらしい。

 項目が多くて読むのがめんどくさいのんだけども、斜め読みをした感じでは、新ミニダンジョンにExotic以上のアイテムが設置されてる、って部分がキモなのかな。もう装備を新たに揃えるとか大変なんで、勘弁してつかーさい。

 あとは各クラスの調整がずらずらとある。今回はこの辺のEngineer部分を見てネタにしておこうと思う。

 以下、項目と寸評。

Elixir
 Elixir X: This skill now only requires one cast to transform the user.
 Toss Elixir R: This skill’s recharge is increased from 85 seconds to 120 seconds.
 Elixir S: This skill is now improved by the Alchemy trait Fast-Acting Elixirs.

 割とどうでもいい。X使ってない。Rあまり使ってない。Sあまり使ってない。Sとかは生存重視のsPvPerなんかにはいいのかな? わかりません。

Tool Kit
 Box of Nails: This skill now shows its proper area of effect.
 Gear Shield: This skill now blocks for an extra second.
 Magnet: This skill’s range has been doubled.

 Tool Kit(スパナぶん殴り)自体使ってない。Magnet(引っ張り)のレンジが倍になるってのはちょっと面白そう。

Grenades
 The projectile speed of all grenades has been increased by 10-15%.
 Grenade: This skill’s damage has been decreased by 10% in PvP only.
 Shrapnel Grenade: This skill’s damage has been decreased by 15% in PvP only.
 Freeze Grenade: This skill’s damage has been decreased by 10% in PvP only.
 Grenade Barrage: This skill’s damage has been decreased by 10% in PvP only. It also now works correctly with the Explosives trait Grenadier while underwater.

 これはヒドイ。PvPってWvWvWも含まれるよね? 弾速が早くなるのはいいけど、軒並み威力ダウンとは。トータル的には完全にNerf。悲しい。

Turrets
 Smoke Screen: This skill’s graphic has been updated to show the area of the screen. It now pulses every 2 seconds for 6 seconds instead of every second for 5 seconds. This makes it more effective against enemies using attacks at normal speeds but prevents it from being abused to shut down quick-attacking enemies completely.
 Automatic Fire: Increased the duration of this skill’s Overcharge by 100% on Harpoon Turret and 25% on Rifle Turret.
 Electrified Net: Increased the velocity of the Electrified Net by 100%.
 Thump: Increased the damage of the Overcharged attack by 25%.

 TurretのOvercharge系のスキルが軒並み強化。これもWvWvWでは全然使ってないから実感がないなぁ。WvWvW主体で遊んでいるうちは、AoEの雨の中で即死してしまうTurretどもは使わない気がする。

Bomb Kit, Med Kit, Tool Kit, and Elixir Gun: These skills can now be equipped in the air.
All kits can be stowed in the air now.

 飛び降りながら、「変!身!」「解!除!」とできる。そうすか。

Toss Elixir C: This skill’s cooldown will be set from 60 seconds to 30 seconds when underwater.

 C(ConditionをBoonにするクスリ)は全然使ってない。Conditionに即時対応できないダメ君なので。

Elixir Gun’s Fumigate: This skill will now be cancelled when using other skills on the weapon to improve responsiveness.

 Elixir Gunも使ってない。ヒーラー? なにそれ。

Rocket Turret: This turret can now be detonated underwater.

 Rocket Turretが水中で出したが最後、自力で消せないという恐ろしい状態が治った様子。変更というよりもバグフィックス。

Power Wrench: This trait now applies to Gear Shield and Magnet.

 この変更は再使用時間短縮効果が乗る、というのが主体だと思えばいいのかね。Magnetに5s Crippleが乗るというのも面白そう。これだけ強化押しされると、レンチ片手にTurretプレイも面白そうだなー、と思わないこともないけど、実際の戦場を想像すると活躍シーンが思い浮かばないよなぁ。

Incendiary Powder: This trait now states that it can only trigger once every 3 seconds.

 弱体化。あまり使ってなかったけど、Condition広範囲に乗せまくりプレイがどんどん死滅していくな。

Elixir U and Elixir C: These skills have had outdated skill facts removed.

 どうでもいい。

Potent Elixirs: This skill no longer grants improper boon durations.

 バグってたのかね? 知らない。

Elixir B: This skill grants fury, retaliation, and swiftness for 10 seconds base, with might being applied for 30 seconds base.

 ん? なにか変わったのだろうか。以前からそうだと思っていた。

Smoke Bomb: This skill’s radius has been reduced to 180 from 240 when traited. Smoke Bomb is now active for 4 seconds, pulsing every 2. This change also affects the Autodefense Bomb Dispenser trait.

 これは結構痛いかも。敵集団内に突撃時の開幕盲目プレイがきつくなる感じする。2回パルスとかより、1発目の広さと速さが大事なのに。

Homing Torpedo: This skill is now a small projectile combo finisher.
Retreating Grapple: This skill is now a projectile combo finisher.
Timed Charge: This skill is now a projectile combo finisher.
Net Wall: This skill is now a projectile combo finisher.

 コンボを意識したことがない。

Harpoon Turret: This turret will now spawn at the engineer when the Deployable Turrets trait is equipped.

 どうでもよし。

 以上。

 私の場合、今のビルドのままだと「グレネードが弱くなった」という印象しかない変更かな。かわりにやってきた強化点は、スパナで殴ってTurretを修理しながら頑張れ、みたいな部分で、WvWvWでは耐久力も機動力もなくてつかえなそうだ。

 はてさて。

日記: 11月12日(2012年)

 この週末、シーズンの切り替わりだというのにGW2にもログインせずになにをしていたかというと、MWO・・・ではなくて(いや、それもやってたけど)、読書だ。

 先日導入したAndroid版Kindle。これで買った北方水滸伝が面白くて、週末に5、6、7、8巻を一気読みしてしまった。全19巻だそうだから、これだけ読んでも楽しみはまだまだまだまだ続く。先は長い。でもこの長さを、「うんざり」とは今のところまったく感じず、「楽しみが長持ちしてうれしい」と感じられているのだから、我ながらよほど楽しんでいるのだろう。

 ただ100%楽しめているかというと、正直少し私には内容が合わないところもあったりする。それは端的にいえばバイオレンスな描写が多いということだ。ワタクシ育ちがいい(?)もんで、壊す、奪う、殺す、犯す、といったものが、あまりにもあけっぴろげに描かれていると少し引いてしまう。しかもそういう行為を、敵側だけではなくて、主人公側もしたりするので、感情移入度がやや低下してしまうのだ。残虐シーンもまれにあってとてもきもい。

 でも基本的には少年ジャンプ的英雄活劇なので、かっけー、かっけー、と思いながら読めるし、今のところまだ終盤の敗戦ムードからは程遠いので、主人公側の連戦連勝を読むのは気分がよく、ページも進んでいく。それで一気に4冊も読んでしまうことになったわけだ。

 そしてこの一気読みを支えた、もう1つの要素は、やっぱり電子書籍Kindleの存在だ。

 移動中の電車の中で、部屋のベッドの上で、風呂の中で、ラーメン屋の行列の中で。どこででも読める上に、読み終えた端から即座に次巻を購入して、続きを読むことさえできる。紙の本であれば、5巻を読み終えたら、6巻を買ってくるまでは読書は休憩、としていたところが、電子書籍の場合その場で買えてしまう。欲望の赴くままに貪り読めてしまう。一息つくタイミングがない。その結果がこれだ。

 風呂の中で7巻を買い、ダウンロードしながら、これは大きいライフスタイルの変化だよなぁ、とつくづく感じた。Amazonで書籍の通販が一般化したことも、かなりライフスタイルを変えたと思うけど、電子書籍の即時性はその比ですらない。書籍というコンテンツから、時間と空間の制約が消えてしまったのだ。この利便性は計り知れない。

 まだまだ電子書籍は一般的ではないし、紙の本が完全になくなるということもないのだろうけど、でもあと10年後の読書環境を想像すると、私自身はほとんど電子で読んでるんじゃないかなぁ、とかなりの現実味を持って予想できる、今日この頃なのでした。

 願わくば日本のくそったれ出版業界が、電子化の足を引っ張らないことを願うよ。

MWO: ドラゴンライダー

 MWOのオープンβ開幕以来、65トン級カタパルトに乗っていたんだけども、この週末から60トン級ドラゴンに乗り換えた。

 理由としては、カタパルトのスキルツリーがマスター以外埋まってしまったこととか、単純に新鮮さがほしくなったとか、日系国家ドラコ連合の謹製メックだからとか、いろいろあるんだけども、1番大きいところは私が天邪鬼だからということになると思う。

 メックの本来のシステムでは、重量が同じであれば、強さも同じ範囲に収まるはずなんだけども、MWOのシステムでは、そのメックのラインナップに、重量を越えた強弱がはっきりとあるように感じられる。いや、真実腕前があるエースであれば、そんなものはないのかもしれないけども、私のような一般ピープル的には確かにそれがある。

 その強弱を生んでいる要素は、Hardpointだ。つまり「どの部位にどの種類の武器を載せられるか」という要素になる。

 たとえばカタパルトとドラゴンは5トンの差しかない。でもカタパルトは1つの方向性に性能を尖らせやすく、ドラゴンはどちらかというとバランスを重視したHardpoint設計に、それぞれなっている。この違いが5トンの重量差以上に大きい。

 カタパルトではGauss Rifleを2門、とか、SSRMを6門、とかコンセプトのはっきりしたビルドにできるのに、ドラゴンではそういうストロングポイントを作ることが難しい。Gauss Rifleを1つとSRMを2つ、というような中途半端な設計になってしまう。器用貧乏なのだ。これが、強さの差になってしまう。

 実際、使ってみるとカタパルトのほうが遥かに強く感じられる。「私」という同じ操縦者が操っても、最終的なダメージアウトプットが倍は違う。そして逆に敵に回しても、怖さがあまりない。

 だがそれがいい。

 やっぱりレアメックで戦うのはマイノリティーな楽しさがある。いや、そこまでレアじゃないかもしれないけど、弱いほうを選んでいる、という卑屈な満足感がある。

 ってことで、しばらくはドラゴン乗りとして、ちまちまMWOを楽しんでいこうと思う次第だ。

 (逆に新規の人には尖ったメックがオススメかもしれない。クローズドで触った範囲の私見だけど、軽量級ならジェンナー、中量級ならハンチバック、重量級ならカタパルト、強襲級ならアトラス、だと思う)

MWO: SSRMWOの開幕

 LRM時代の終焉は、遠距離戦時代の終焉を意味し、近・中距離の旋回格闘戦の時代を到来させた。

 そこで今猛威を振るっているのは、SSRMだ。以前紹介したカタパルトA1型のカスタムのような機体が、今はとても強い。SSRM自体はLRM強化パッチの頃に弱体化されていて、集弾性が低下してはいるんだけども、それでも他の射撃武器と比較した高い命中率は健在。かなり射撃のうまい、遅延のない一部のエリートを除けば、SSRM相手の格闘戦は分が悪いと言う状況になっている。

 私も昨晩はSSRMのカタパルトA1をメインに出撃。ばったばったと敵をなぎ倒し、スタッツを上げる結果になった。LRMが弱体化された時点で、こうなることはわかっていたので、特に驚きはないかな。

 さて、次はSSRMを弱くするのだろうかね。旋回戦におけるSSRMのアンチは、第三者によるLRMでの介入、でよかったのに、それが崩れたからなぁ。今はSSRMのアンチは、SSRMでしかない。こういう構造は深みがないなぁ。

 そうそう、気分転換に60トン級ドラゴンも購入してみた。性能的には完全に劣化カタパルトでしかないんだけども、日本の血を引くドラコ連合の機体ということで、気分は盛り上がるね。カタパルトのスキルツリーを制覇したら、使ってみようかな。

———-
 【Stats】
 Date: 11.09.3049
 XP: 102,931 (91,914)
 Wins/Losses: 68/85 (59/83)
 Kills/Death: 137/59 (121/58)
 K/D Ratio: 2.32 (2.09)