作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 11月20日(2012年)

 ここ数週間、このサイトのコメント欄に、「グッチなんちゃら」やら「バーバリーなんちゃら」というような、ブランド品販売を謳うコメントスパムが急増して困っていた。

 これまではその対処に本腰はいれずに、気がついたらその都度手動で削除、ということだけを行っていたんだけども、ここ数日で急激にスパムの投稿ペースが上がってきて、いい加減もう手動で対処するのも限界になってきてしまった。そこで、抜本的に対策を施すことにした。

 コメントの発信元を調べてみると、IPは毎回変わっているものの、すべてCN(中国)からのものだという共通点があったので、中国からのアクセスはばっさりと切り捨てて、拒否してしまうことにした。

 こういった分野のことには詳しくはないので、これがベストな方法なのかは分からないんだけども、とりあえず中国のIP一覧を入手し、それを拒否リストとして.htaccessファイルにずらずらと書き並べ、それをサーバーに配置してみるという方法をとってみた。この方法だと、中国からの善意の接続者も排除してしまうけども、知り合いがいるわけでもないし、こんなサイトに中国からアクセスする人などおるまい、と思うことにした。

 設置から1日が経過した今現在は、コメントスパムの襲来が停止している。

 まだこの期間に偶然スパムが発射されていないだけかもしれないので、もう少し経過を観察しないとダメだけども、上手くいっているといいなぁ。

MWO: Open Beta Update #3

 11.20.2012版のパッチが当たった。Open Beta Updata #3という名前が付いている。今まで通し番号が付いていなかった気がするんだけど、つけるようにしたらしい。

 以下抄訳。

アップデート:

 こんにちはメック戦士諸君。オープンβアップデート3へようこそ。今回のパッチには、カタフラクト4機種の追加が含まれています。これによって戦場における重量級機のバラエティが広がることは歓迎すべきことでしょう。他にもBAPの追加や、2つのモジュールの追加によって、情報戦の拡張を行っています。

新しいバトルメック:

Cataphract CTF-1X

* Tonnage: 70
* Top Speed: 64.8 kph
* Armor: 352 points
* Weapons: 4 Medium Lasers, 1 PPC, 1 AC/10
* Hardpoints: 5 Energy, 1 Ballistic, 1 AMS
* Jump Jets: n/a

Cataphract CTF-2X

* Tonnage: 70
* Top Speed: 64.8 kph
* Armor: 416 points
* Weapons: 2 Medium Lasers, 1 SRM 4, 1 Large Laser, 1 AC/10
* Hardpoints: 3 Energy, 1 Ballistic, 2 Missile, 1 AMS
* Jump Jets: n/a

Cataphract CTF-3D

* Tonnage: 70
* Top Speed: 64.8 kph
* Armor: 352 points
* Weapons: 4 Medium Lasers, 1 LB 10-X AC, 1 Ultra AC/5
* Hardpoints: 4 Energy, 2 Ballistic, 1 AMS
* Jump Jets: 4

Cataphract CTF-4X

* Tonnage: 70
* Top Speed: 48.6 kph
* Armor: 434 points
* Weapons: 1 Large Laser, 2 AC/5s, 1 LRM 5
* Hardpoints: 2 Energy, 4 Ballistic, 1 Missile, 1 AMS
* Jump Jets: n/a

全般:

* ビーグルアクティブプローブ(Beagle Active Probe:BAP)の追加(効果:センサーのレンジを25%拡張。詳細情報取得速度の25%向上。シャットダウン状態のメックを120m以内であればターゲット可能に)
* モジュール“Back Face Target Retention”の追加(200m以内であればロックしたターゲットが背後に回ってもロック継続が可能)
* モジュール“Sensor Range Booster Pilot”の追加(センサーのレンジを15%拡張)
* XPとGXPとの変換はそのメックのBasicスキルをコンプリートしてからはじめて可能になるように変更
* グループにおける「Ready」ボタンは、「Launch」ボタンの位置ではなく、グループリストの中に移動
* グループが満員の場合の告知を適切に表示
* Loadout画面でのAMSの表示を調整
* マップ画面上の詳細表示をデフォルトではオフに(Iで表示トグル)
* 観戦時のマップ画面上の基地の表示を修正
* 倒された後にジャンプジェットを噴かすことはできなくした
* Coordinates now displayed with F9.(※これなんでしょう?)
* ウェポンロックシステムはシステムの権限を調整し不正に早いロックオンをできないようにした
* SSRMが本来より低いダメージだったものを修正した
* SSRMは射線をふさがれるか、遅延の問題があるかでない限りは、命中率が100%に調整された
* ロード中にクラッシュするレアなケースが報告されています

ゲームプレイ:

* 観戦時にロックオン・レティクル(照準)が表示されない不具合の修正
* 武器の再使用バーの動きを修正
* シャットダウン中にはウェポングループの変更ができないように修正
* ジャム(弾詰まり)が発生した際には画面上に警告メッセージが出るようにした
* ジャムは3~5秒後に自動的に直るようになった
* 手動でジャムを直す必要はなくなった

環境:

* ファイルサイズの軽減などのために、すべての.pakファイルは差し替えられます
* Forest Colony Snowの外気温を調整(Frost Colonyに比べ2度ほど低く)
* Forest Colonyのミニマップの画像を変更
* Forest Colonyのパフォーマンスを向上させた

We thank you for your patience and we look forward to seeing you on the battlefield!

The MechWarrior® Online™ Team

 とのこと。

 カタフラクトは見た目が好きじゃないので、自分で乗るぶんには興味はないかなぁ。一方、愛器ドラゴンを駆って、敵として迎え撃つのには少し大変そうな相手に見える。速度差はあまりなく、火力差はかなりある、という印象なのでオールレンジで負けそう。

 他の変更点は、やっぱりSSRMの精度向上が大きいんじゃないかなぁ。ダメージと命中率のアップ。必要かね、この変更。今のままで結構良かったと思うんだけど。Bazooka祭りだったHeavy Gearを彷彿とさせるよ。なかなか命中を期待できないAC系の立ち位置がますます微妙になりそうだ。

 個人的にはもうメックの追加とか、バランスの調整はしばらくプライオリティを落としてもいいから、ゲームモードの拡張をお願いしたいところだ。さすがに8 on 8のランダム戦しかないのでは飽きてくる。そろそろファクション要素とかギルド要素とかの、モチベーションにかかわる箇所に梃入れしてくれないものかなぁ。

 まだFoundersのボーナス期間中だから義務的に遊ぶけども、それが切れたらこういった要素の拡張まで休憩になるかもしれん。ま、それもいいか。

———-
 【Stats】
 Date: 11.21.3049
 XP: 181,297 (160,012)
 Wins/Losses: 132/144 (117/119)
 Kills/Death: 232/94 (208/80)
 K/D Ratio: 2.47 (2.60)

日記: 11月19日(2012年)

 先週ゲームクラスタで話題になったのが、TIME誌が選ぶ「歴史上でもっとも偉大なゲーム100本のリスト」というやつだ。

 ゲーム好きの諸氏におかれましては、これを見れば1つや2つ言いたいことがあったかと思う。好きなものなればこそ、こういう他者の評価のに口を出すのは楽しいからね。

 私にももちろん言いたいことはある。いっぱいある。その最たるものはといえばやはり。

 Dungeon Masterの選外。

 これに尽きる。RPG史に燦然と輝くダンマスを外すとかないだろうと。ダンマスを知らずしてゲームを語る資格はあるのかと。小一時間言いたいわけですよ。いや、そりゃ知名度からすれば、もっと有名なRPGに席を譲るのも分かるよ。でも100タイトルも選ぶんだったら、ダンマスの1つや2つ入る余地くらいあるでしょうと。そう言いたい。FF7とか外していいからさ。

 また、私の愛するMMORPGからは3タイトルが選ばれている。UO、EQ、WoWだ。うん、妥当だと思うよ。でも、これらの祖であるところのMeridian 59を無視していいのかね。UOやEQが開発中の頃、あらゆるフォーラムではMeridian 59の経験をベースにした議論が、MMORPGの初期ユーザー(グラフィカルMUDユーザー)の間で行われていたわけでしょう。スト2とモーコンを双方入れるという暴挙よりは、m59とEQの双方を入れるほうが無理がないよ。うむうむ。

 あとはDiabloも1じゃなくて2な理由がよくわからないなぁ。基本部分が大差ないのだから、よりエポックメイキングな1を選べばいいと思うんだけども。なんとなく年代別の選出数のバランスのために2にされた気がしてならない。

 フライトシム系がないような気がするのも気になる。PCゲーム界の一時期を支えたジャンルのはずなんだけど、ここではゲームじゃない扱いなのかな。MSFSシリーズはかなり偉大だと思うし、War Birdsとかはインターネット時代のMMO規模のゲームの走りとして記憶されていいはずだ。

 あとはまぁ、いじればきりがないんだけども、結局自分のゲーム体験にあるかないかが大きな評価の差になるね。たとえばFPSerじゃない立場からすると、DoomとQuakeとか、CSとHLとCoDとか、どれか1つにしろよ、と思ってしまう。それぞれの差を認識していない。だから扱いを小さくしたくなってしまう。

 ともあれ、こういったネタをTIME誌などが真面目に(?)扱うようになったというのは、ゲームというものの立ち位置が「子供のもの」「マニアのもの」というところから、徐々に「みんなのもの」になってきているという、市民権の確立に向けた前進が感じられていいね。

 まだまだ堅い場では白眼視は免れない娯楽だけど、時代を切り開いたこれら偉大なゲームの存在をFly Dukedomはリスペクトしています。

日記: 11月18日(2012年)

 この週末は某所の祭を見物して、屋台飯を食いまくってきた。

 ので、なにを食ったかをひたすら挙げ、感想を述べ、記録しておく。

 ・タイラーメン(600円)★★

 ビーフン的な麺に鶏がらスープ。具はパクチー、桜海老、ひき肉のそぼろ、葱。お好みでナンプラーや唐辛子を入れるようになっていた。美味かった。600円はいかにも高いけど、イベント価格ですな。イベント価格で割高なのは、これに限らず今回挙げるすべてに言えることなので、考えすぎないことにする。

 ・肉巻きおにぎり(400円)★

 甘辛く味付けされた豚ばら肉で、同じ味のタレで味付けされた米を巻いた物体。宮崎のご当地グルメらしい。あまり感動がなかった。なんとなく、米は白米のほうが美味い気がする。タレのせいか米がねちょねちょ気味でダメだった。まずくはないが。

 ・スブラキ(500円)★★★

 ピタパンでキャベツの千切りとドネルケバブをはさんだサンドイッチ。かなり美味かった。ドネルケバブの羊肉が美味く、キャベツやピタパンとよくマッチしていた。思ったよりも肉が多く入っていて、けち臭くなかったのも良し。

 ・鮎塩焼き(400円)★★★

 良く焼けていてほくほく。子持ち鮎で卵も美味かった。当たりはずれがあるものだと思うけど、今回は当たりを引いたようだ。

 ・牛タン串焼き(600円)★★★

 不味いはずのない一品。強いていえば割高なのがネックだけど、財布の紐を外してしまえばさすがに美味い。まぁ、そうはいっても要するに、牛角の牛タン塩一皿分を串に刺して焼いたような、特に工夫のないものだったけども。素材の勝利。

 ・金のから揚げSサイズ(300円)★

 から揚げ、といいつつどちらかというと、鶏のフライ、というようなモノだった。衣がパン粉ベース。細かく切ったチキンカツ、というのが正しいかもしれない。まずくはないけど、面白くもなかった。

 ・地ビール中カップ(300円)★★

 地ビール。リアルエール風でなかなかおいしかった。フルーティーさが控えめで私好み。缶売りの地ビール(銀河高原とかKOEDOとか)よりは全然美味かった。

 ・ホルモン焼き(500円)★★

 味噌だれで焼いた豚ホルモン焼き。一時期シロコロホルモンが流行ったころ、こういった屋台で供されるホルモンはかなり質が低くて、硬いだけの物体だったんだけども、これはそんなことはなくて、程よい弾力で美味しかった。ただちょっと味が濃いのと、量が多いのとで苦戦。歩きながらの買い食いにはヘビーだった。多人数で酒のつまみにする、という用途なら★3だった。

 ・みたらし団子(100円)★

 普通の団子。可もなく不可もなし。

 ・ニラ饅頭(100円)★

 普通のニラ饅頭。可もなく不可もなし。

 ・燻製ベーコン串焼き(100円)★★★

 よく燻されていて、薫り高い味だった。100円というのもリーズナブルで良し。お土産にスモークチーズも買ってしまった。今度家でワインと一緒に食べようと思う。

GW2: 無意味な反骨精神

 GW2はなにやらパッチが当たっていろいろ新要素が導入されたらしいし、イベントもあったらしい。

 ・・・のだけども、私にはなにがどこで起きているのかさっぱり分からず、ゲーム内でわからんこと(=ゲームデザイン的に甘いところ)をわざわざこちらがWebで調べてつきあってやる(=補ってやる)のも癪なので、なにもしなかった。ここは1つ、「遊んで欲しければもっとわかりやすくゲーム内で誘導しろ」と、無意味な反骨精神を発揮したい。え? メール? あんな無様な誘導システムは考慮に値しないのであります。

 さて、そんなわけで今のところこの数日間で私に起こった変化は、先のパッチによるバランス調整と、週末のWvWvWの組み合わせの変更だけということになる。

 バランス調整は、思ったほど私のWvWvWには影響がなかったようだ。懸念していたグレネードの弱体化も、sPvPだけの話だ、とかいう説があって、私はそれを盲信して安心することにしてしまった。ただこれを機にビルドを少し変えたので、その辺がどう影響してくるかな、ってのが今後の楽しみになってきそう。

 新しいT1のWvWvWの組み合わせは、Blackgate(BG)がT2落ちをして、かわりにSea of Sorrows(SoS)が上がってきた。3週にわたって長らく続いたSBI、JQ、BGの三国鼎立がついに終結したということになる。

 脱落したBGは、飛ぶ取り落とす勢いでT1まで上がってきて、T1に来た直後の戦いっぷりも、実に果敢で驚いたものだった。なのに、三国鼎立の中盤から急に失速してしまった。なぜだろう。勝手なイメージだけど、楽勝できている間は参加率が高く、苦戦し始めたらすぐに参加率が下がる、というような傾向のあるサーバーだったのかもしれない。それとも例によって連合の解体だのなんだのってのがあったのかな? そういう事情には疎いのでよくわからない。

 一方、今回からT1入りのSoSは、GW2開始当初、JQと並ぶ「日本人集結サーバー」と提唱されていた、という印象が強い。今でも日本人はいっぱいいるのだろうか。日本人勢力対決というのもなかなか熱い予感がするから、いてくれるとおもしろいんだけども。数回戦ってみた感じだと、日本のコアタイムの戦力は、SBIに比べると少し質が落ちるようにも思ったけど、まだそんなに遊べていないので確かなことはいえないかな。

 とりあえず、新要素には迎合できていないことだし、WvWvWは新しいビルド&組み合わせで新鮮味が戻ったことだし、今週も適当にWvWvWをして楽しんでいくことにしよう。