作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 4月21日(2012年)

 全世界が待ち望み、待たされすぎて、新鮮さが薄まっているような気がしなくもない、あのDiabloシリーズの新作、Diablo 3のオープンβを遊んでみた。前日のPSO2と同じハクスラ系の、これぞ大本命だ。

 感想は、まぁ、予想通りかな・・・、という。低調です、はい。

 操作のレスポンスやインターフェースなんかは、さすがに上手くまとまっていて、ストレスなくすぐにゲームを楽しむことに集中できた。周囲に流されずに基本的に伝統の固定クオータービューなのもさすがだと思える。ログウィンドウの文字が読みにくいけど、NPCの会話はネイティブなら耳で聞こえるだろうから問題にならないのだろう。

 当然PSO2のような、ゲーム以外の虚飾に逃げるような愚も犯していない。ゲーム開始3分もすれば、自分でゾンビを処理し始めている。開始10分もすれば、これがどういうゲームか誰にでもわかるし、早速マジックアイテムのドロップも始まって、1つ1つの戦闘にご褒美の影が見えてくる。進みたい、倒したい、拾いたいと自然に欲求が沸き起こる。これがハクスラでは大事だと思う。へんなチュートリアルより、遥かに導入としては優秀だ。

 トータル的に「Diablo系」としてそつなくまとまっているいいゲームのようだ。

 でもなぁ・・・。正直このフォーマットは個人的に飽きてしまっているんだよなぁ。黙々と敵を狩り、ドロップアイテムの抽選を繰り返す遊びには、変わらぬ麻薬効果があるけども、最後には効率的な終盤周回方法の繰り返しと、マゾヒスティックな低い成長曲線に耐えられるかの脱落競争が待っているとわかっているだけに、はじめから意気消沈してしまう。

 あとよくわからないのは、成長時に何かを選択することがないのかな。スキルツリーとか、ステータス割り振りとか。要するに、同じクラスの人は同じ性能にしかならないのかな。自分スキーの私としては、これはちと悲しい。はてさて。

SWTOR: いろいろ進捗

 この週末はいろいろと進展した。以下時系列を無視して羅列。

 まず写真のこれ。新OpsのExplosive Conflictの2体目のボスをストーリーモードで倒した。

 初挑戦の4、5回目のトライで倒せたので、1体目よりも簡単だったかな。1体目と同じく2匹1組のボスなので、2パーティを1パーティずつに分けて戦う戦闘になった。たまにならこういう分割バトルもいいんだけど、2連続っていうのはどうなのかなぁ、と思わないでもないね。まぁ、こういうのを入れないと、「タンク2人の意味がない」って言われちゃうんだろうけども。

 とはいえ、戦闘そのものはなかなか面白い趣向でよかった。いままでのOpsのボスの中でも、展開は最もバラエティに富んでいるほうかもしれない。戦利品もRakata級が3品と豪華だったので、文句なしだ。

 また、Patch 1.2以前には倒せなかったEVのラスボス、Soaをハードモードで初撃破もした。

 これはもう完全に、Patch 1.2のおかげだ。Patch 1.2以前は、戦術は十分に把握していたんだけども、高すぎる攻撃力と、即死級の回避不能なバグ寸前技のおかげで、事故死が多すぎて連戦連敗を喫していた。これが攻撃力が下がり、バグも修正されたことで、一気に事故率が減って、あっさりと攻略にこぎつけることができたわけだ。Patch前に比べて、撃破によるドヤ顔度は下がったけども、まぁいいでしょう。

 これで進捗は、EVHM 5/5、KPHM 5/5、ECNM 2/?、となった。いい感じだ。

 最後に久しぶりのFlashpoint(FP)として、新FPのLost Islandのハードモードに挑戦した。

 これは本当に難しかった。5時間かけてラスボスに挑戦までこぎつけたしたところで、精根尽き果てて撤退。Patch避け、詠唱妨害、Add処理、CC、ギミック利用、移動、その他もろもろの操作を、複雑な条件で要求されるボスが多く、戦術を理解するのにも、それを実行するのにも、体力を使い尽くしてしまった。とはいえ、うん、久しぶりのFPだったけども、面白かったよ。

 でもこのFPは明らかにEVHM、KPHMといった1.0、1.1Opsのハードモードよりも難易度が高いのに、得られる報酬のレベルがこれらに比べて低いっていうのはどうなのかなぁ。その辺のリスクリターンの適正化も今後の課題のように思うよ。

日記: 4月20日(2012年)

 今週末はPSO2とDiablo3のベータテストが重なっている。ハクスラ・ウィークエンドだ。

 ってことで、まずはPSO2のベータを少し触ってみたんだけど・・・続かん!

 (※警告:以下ネガティブな内容ばかり)

 開始からプレイヤーの介入が制限された、変なストーリーモードが延々と続いて、なかなかハクスラできない。この種のゲームでは、黙々と敵を倒してレベルアップ&アイテムハント、ってなことがしたいだけなのに、そういうシチュエーションにプレイ開始から30分が経っても到達できない。JRPGの悪いところを引っ張ってるなぁ。

 演出やストーリーが悪いとは言わないけど、っていうか適切に使ってくれれば歓迎するけど、それをメインコンテンツよりも目立たせる必要はないでしょうと言いたい。「演出やムービーの出来映えをまず示さないと恥ずかしい」とかいうマインドが日本のクリエイターにはあるのかね。一般的社会通念からすれば、プレゼンの仕方から勉強しなおしだろう。こっちのほうが恥ずかしいわ。

 結局、チュートリアルを終えて、拠点のようなところで他人が見えるようになった時点で、疲れ果てて終了。ひょっとしたらここからがハクスラの本番なのかもしれないけど、下手にクエストを受注したら、また三文芝居を見ながら合間合間にハクスラをする、というようなダルい展開に放り込まれるのでは、という恐怖感が先に立って、受注する意欲がうせてしまった。

 OBTになったらまたやってみるかもしれないけど、とりあえずCBTはもういいかな。正直期待の半分以下だった。ストレスが多すぎる。

日記: 4月19日(2012年)

 人の名前を覚えるのが苦手だ。たまに脳障害じゃないかと思うレベルの忘却っぷりを示す。これはリアルでもそうだし、MMORPGでも当てはまる。

 数回グループを組んだ、という程度では絶対に1年以内に忘れる。それどころか、同じギルドだった、ですら基本的にはそのゲームをやめて1年もすると忘れていることがほとんどだ。よほど印象に残っていたり、名前の響きが覚えやすかったりすると覚えているけど、それ以外の場合はダメだ。

 特に発音がよくわからない人は覚えていない。個人名はあまりサイトにも記録していないので、なおさらだ。本当に思い出したければ、スクリーンショットが覚えてくれている場合があるけど、まぁ、それは覚えているとはいうまい。

 たまに、自分でも「あの人の名前を覚えていないのかよ!」というような人すらも覚えてない。

 たとえば、EQ2JEの頃のSAtMのギルドリーダー。頼れる面白い女エルフドルイドの人。私のMMORPG歴の中でも、かなりお世話になった重要人物のはずなのだが・・・忘れた。L始まりだった気がするんだけどなぁ。ろりとかるりとからりとかそんな響きだったような。でもそんな響きのL始まりのヒーラーが2人、モンクが1人いた記憶もあり、こんがらがっている。こういうケースだと非常に記憶が難しい。

 その他、当然初代EQ時代の人はほぼ覚えていない。NWの最後の挨拶に書いてる人々だけ覚えているかんじだけど、あそこに書いてある人ももうさらに何人かは忘れている。比較的最近のRIFTですら、それ以前から知っている人、それ以後も付き合いがあった人を除けば、1、2人しか覚えていないという始末だ。なんと薄情なことか。

 でも悪気はないのだ。仕方がないのだ。なので、もし私をどこかで見かけ、声をかけて、私が覚えていない風だったとしても、どうかお許しくださるといいとおもうわけですよ。うむうむ。

SWTOR: やっと1歩

 Patch 1.2で導入された新しいOperation(レイドゾーン。OP)、Explosive Conflictのノーマルモードの1匹目のボスをやっと倒した。

 ぷ、いまさらノーマルの1匹目ですか?

 ・・・って感じもするだろうけども、これがなかなか強敵だった。公称されている通り、従来の2つのOPのハードモードに匹敵する、T3準拠の難易度で、痛く、硬い相手だった。戦術的にはタンクの交代と、地面設置型の攻撃を避けるだけなんだけども、ベースが強い相手なのと、DPSタイマー付きなのとがあいまって、何度も失敗させられた上の、やっとの勝利となったよ。

 試行回数は10回くらいになるのかな。久しぶりにトライアンドエラーを繰り返してレイドボスを倒すという、MMORPGの楽しい側面を味わえて大満足だ。まだこの先Explosive Conflictには更なるボスもいるだろうし、まだまだSWTORもやることが残っていそうでなによりだ。

 ちなみにこいつからは、Rakataの胴、手首、インプラント、それにBlackhole Commendationがでた。うまうま。