作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 12月22日(2011年)

 2011年もあとわずか。ってことで、2011年蝿公国的オンラインゲーム大賞を始めよう。

 去年の文言をそのまま流用してスタート。

 【エントリー】

 今年のエントリーは以下の9作8タイトル。

 ・モンスターハンターポータブル3rd(アクション:PSP)
 ・バーチャロン・フォース(アクション:Xbox360)
 ・RIFT(MMORPG:PC)
 ・スーパーストリートファイターIV AE(対戦格闘:Xbox360)
 ・スーパーストリートファイターIV AE(対戦格闘:PC)
 ・Age of Empires Online(MMORTS:PC)
 ・TERA(MMORPG:PC)
 ・Battle Field 3(FPS:PC)
 ・StarWars: The Old Republic(MMORPG:PC)

 また、オンラインゲームとは言いがたいけど、それなりにプレイをして、このサイトでも話題にしたものは以下のタイトル。

 ・Dragon Age(RPG:PC)
 ・Two World2(RPG:PC)
 ・Dungeon Defenders(Tower Defence:PC)
 ・The Elder Scroll V: Skyrim(RPG:PC)

 【選出】

 以上のエントリータイトルから、ベストな順に選択すると・・・

 1st: RIFT
 2nd: スーパーストリートファイターIV AE(PC)

 と、まぁ受賞に足るのはこの2タイトルかな。2011年は。
 

 【総評】

 まず最初に選外について。一応これはオンラインゲームが大賞なので、オンラインゲームではないものは除いた。Two World2に関しては、オンラインモードも遊んだし、楽しかったんだけど、さすがにオンラインゲームとくくるのには抵抗があった。

 今年は、去年に比べるとMMORPGの勢いがいい年だった。当たり外れはあったものの、MMORPGの新作、話題作が多く、MMORPG好きの私としてはうれしい限りだ。ノミネートしていない例では、ウィザードリーオンラインなんかも、一応ビッグタイトルとして注目されていたね。

 【寸評】

 まずはRIFT。なんだかんだで今年はRIFTの年だった。

 完全新作の欧米産本格MMORPG自体が久しぶり。RIFTほどの出来のものはさらにさらに久しぶりだ。知ったのが割りと発売直前だったこともあって、「突如超新星現る!」っていう感じだったのも、強烈な印象として残っている。

 RIFTのいいところは、「他の作品のいいところや、顧客の意見を、最大限に取り込む」という姿勢に尽きると思う。とても勉強熱心で、学んだことをしっかり消化、改善してゲームに取り込んでいた。リリース時点でRIFTほどかゆいところに手が届いていたMMORPGはなかったのでは、というくらいだ。

 これで私がプレイする今後のMMORPGは、発売時点でRIFTを越えていることが要求されるだろう。少なくとも、2011年末の時点で、2012年の大賞有力候補であるリリース直後のSWTORは、RIFTのリリース直後にまるで及んでいない。

 次点はスパ4AE。これはPC版という新しい世界を開いたことが大きかった。PC版ならではの気軽なコミュニケーション、大会、程々な実力帯の人口層、などなど、私のスパ4ライフに合致した環境がそろっていた。スト4、スパ4と基本的には孤独に遊んでいただけだったこのゲームが、かなり違う側面、コミュニケーションツールとしての側面を帯びたことで、一気に新鮮さがよみがえった。

 PC版そのものの評価もしないといけない。上記はほとんどスパ4のソフトウェアとは関係のない話になってしまった。

 PC版のスパ4は、なによりも軽いことが大きなアドバンテージだ。私のようなPCを常時つけている人種にとっては、アイコンをクリックするだけで対戦ができるというのは、かなり気楽だ。ゲームそのものも軽く、画面遷移の速さから、ゲームそのものの遅延まで、すべてがXbox360版よりも一回りクオリティが高い。もちろんこれは、個々のPC環境にもよるもので、私のPCが一般家庭のものよりはだいぶスペックが高い、ということも影響はしている。とはいえ、このサイトを見ているような、PCをゲーム機として利用している人なら、大体似たような感想を抱けるはずだ。それだけに、唯一プレイ人口が少ないことだけが残念だった。

 【選外について】

 モンスターハンターポータブル3rd。これはまあ、去年のゲームだ。今年の受賞はない。

 バーチャロン・フォース。オラタンのときと同じく、馴染む前に挫折した。

 Age of Empires Online。ベータのみ参加。オンライン対戦する前に挫折。WebアプリやSNSアプリの育成ゲーム風だった。

 TERA。ベータのみ参加。量産型。

 Battle Field 3。FPS界は修羅の国だった。猛者ばかりだし、血なまぐさいし。夢がないなぁ。

 StarWars: The Old Republic。前述したけど、これは来年評価しよう。

 Dragon Age。バルダーズゲートの生まれ変わり。悪くはなかった。

 Two World 2。3Dディアブロ。これはおもしろかった。

 Dungeon Defenders。TD系と見せかけたレベル上げゲーム。もう少しTD系だと良かった。

 The Elder Scroll V: Skyrim。まだあまりプレイしてないけど、初日でDA、TW2を凌駕した感触だった。さすがの貫禄。

 【2012に向けて】

 本命のSWTOR。他にもThe Secret World(やるかわからない)、アーマードコアV、Mechwarrior Online、スパ4AE2012、Diablo 3と期待できそうなものがいろいろありそうだ。数年前の、「この先なにをしたらいいんだろう」というような、オンラインゲーム界の終息感が最近はなくなってきていてなによりだ。

 気が早いけども、2012年もよろしくお願いします。

SWTOR: ハットの月

 Tython、Coruscantを経て、私の冒険の舞台はここしばらくは、緑豊かな惑星Tarisにおけるアウトドアライフだったんだけども、ついに昨日、Tarisでのクエストのほとんどをやり終えてしまった。

 ということで、これからの私の冒険の舞台はNar Shadaaだ。

 Nar ShadaaはCoruscantのスラムをさらに退廃的にしたような星だ。きらびやかな、でも少し下品なネオンに彩られた高層ビルが立ち並ぶ中を、エアカーで上下に昇降しながら移動する。空は常に赤茶けた靄がかかっていて、いかにもアウトローな雰囲気が漂っている。分類としては、惑星ではなく衛星、つまり「月」に相当するらしい。

 この星系は映画版スターウォーズにも登場したハット一家が牛耳るエリアで、Nar Shadaaにもジャバ・ザ・ハットに酷似したハット姓を持つNPCが登場する。私は情けなくも、会話をもうあんまり読めなくなってきているので、雰囲気と一部の単語だけで推察した限りでは、ハットはRepublic側でもEmpire側でもなく中立で、利害が一致すればそこだけビジネスライクにつきあうぜ、くらいの立ち位置なんじゃないかと思われる。

 しばらくTarisで、ファンタジーMMORPGのようなアウトドア・アドベンチャーを続けていたので、またこういうシティ・アドベンチャーも悪くないね。私はこういう世界観が好きだとわかったよ。行動範囲が制限される分、採集ノードが密にあるように感じられるのもお得感がある。せっかく手に入れたスピーダー移動に爽快感がないのは残念だけど、それはTatooine当たりまで取っておくことにしよう。

 ということで、これからしばらくはNar Shadaaで頑張るぞ。

 現在の目標:
  フードのないオレンジチェスト
  スキルの訓練がレベルに追いつくまで資金稼ぎ
  Crew Skillを上げる余裕がでるまで資金稼ぎ
  Mandalorian Raidersクリア

SWTOR: スピーダー

 スターウォーズの乗り物と言えば、スターシップ、ウォーカー、そしてスピーダーだ。

 SWTORではLv25になると、スピーダーに乗るためのスキルが購入できるようになり、スピーダーに乗ることができるようになる。ゲーム的には、他のファンタジー系MMORPGでいうところの「ウマ」と同じようなものになる。

 スキルの習得費用と、スピーダーそのものの購入費用で、合わせて48000クレジットもの資金が必要にはなるものの、移動が便利になるスピーダーには、それだけの価値は十分にある。何よりもかっこいい。

 ってことで、私も購入したよ!

 購入したのは、Rendili Watchman。直線的なCzerka系とは違い、流線型なフォルムが特徴のマッシーンだ。スピーダーというよりは、ホバーバイクって感じなのが残念だけど、見た目にこだわるにはレベルがまだ足りないとあきらめよう。

 スピーダーの購入に際しては、スピーダー屋さんにディスプレイされている実機を見て決めるといいと思われる。カーソルを機体に当てると、機種名が出てくるので、販売されているリストと見比べて選ぶと失敗が少なそうだ。

 次はLv40で新しいスピーダーに乗り換えられる。・・・んだけど、私は間違えてLv25スピーダーを買う前に、Lv40スピーダーを買ってしまったんだよね。デザインも選ばずにクリックミスで。なので、倉庫にもうLv40スピーダーは眠っているのだ。

 おかげでLv25スピーダーの入手が遅れてしまったわけだけど・・・ま、これから使い倒してやるとしよう。

日記: 12月17日(2011年)

 auのスマートフォン「ARROWS Z ISW11F」を購入した。

 長年使ってきた、W44Tからの乗り換え。評判の悪い東芝から、評判の悪い富士通+東芝への乗換えだ。ふえっへっへ。

 今までW44T(au)とiPhone 4(SB)の2台持ちできていたんだけど、これを当初の予定通り、スマートフォン(au)の1台にもって行くための購入ということになる。iPhone 4は来年6月で解約予定だ。

 iPhone 4は超便利で、なんら不満はなかったんだけど、2台持ちはそろそろ卒業したい。そうすると、選択肢は、1)iPhone 4(SB)、2)iPhone4S(au)、3)Smartphone(au)の3択になるんだけど、そろそろiPhoneなるものの概要は見切れてきたし、今度はAndroidを経験してみたいな、ってことでこんな選択肢に落ち着いた次第だ。

 で、使ってみた感想なんだけど、これは面白くも厳しいなぁ。

 率直に言って、デバイスとしてはiPhoneのほうが明確に優れているけど(バッテリーの差が天と地だ)、ソフトウェアとしてはAndroidのほうが私には面白い。トータル的には、デバイスの差よりも、中身の差が大きいのでAndroidのほうが好きだ。もちろん、これは今新鮮だから、ということも大きいことは言及しておく。

 ただ、ここで私が好むAndroidの良さというのは、自分で好き勝手できる良さであって、逆に言えば、自分で好き勝手できないと使えないという厳しさでもある。これは私が改めて言うまでもなく、世間で言われ続けていることではあるけど、使ってみて、本当にそうだと実感した。はっきり言って、「Androidはなんて気の利かないやつだろう」と思う。でもだからこそ、「育て甲斐のあるやつ」とも思えるのだ。

 既製服もいいけど、自分で自分だけの服を仕立ててもみたい。「出来が悪くて恥ずかしい」「仕立てるのは面倒くさい」そういう人にはオススメできないけど、オリジナリティへの欲求を満たすことができるというのは、やっぱりひとつの、誇るべき特徴だ。

 だから、今のところはそこそこ満足している。不具合も多いけどね。

SWTOR: 困ること2

 あと、これは私の=Jedi Guardianを気軽に選んでそれを使いこなせていない人の、個人的な弱音・不満の類なんだけど・・・このクラスはTankしにくすぎるだろ!

 まず基本的にHateを稼ぐためのボーナスがない(たぶん)! そして、Tauntの効果の付いた技がほとんどない!! なによりもAoEな攻撃が足りない!!!

 スキルツリーやアビリティ一覧を読む限りでは、「攻撃力以上のHateを稼ぐ技」というのがほとんど見当たらないんだよね。Hilt Strikeがそうなくらいかな。なので基本的には自分の攻撃力に、Soresu Formの「Hate+50%」を上乗せして、叩いて稼ぐしかない。つまり、DPSの人がMTの1.5倍以上のDPSを出すようになると解決不能なトラブルに見舞われる、という状況のようなのだ(Damage=Hateならば)。

 そしてTauntとAoE Tauntの効果は、RIFTと同じく「一定時間向かせる」であって「Hateの急上昇」ではないようだ。EQ2で言うところのレスキュー系ですね。なので、スキルを使えば確実にこっちを向くけど、効果時間の6秒を過ぎると、その時点で最もHateが乗っている人にすぐ跳ねてしまう。根本的な解決にはなりにくい。

 何より今厳しいのは、AoEなアビリティが少ないことだ。1体のボス戦なら、かろうじてキープできるんだけど、複数の中ボス級戦、というのがかなり厳しい。Lv30で上記のAoE Taunt、Lv32で追加のAoE攻撃を得るようなので、そこまでは1体キープで、もう残りは見捨てる、というような割り切ったプレイになりそうだ。

 いや、別にね。Tankが全部キープしようがしまいが、倒せればなんでもいいとは思うわけよ。でもTankをやっていて楽しいことっていうのは、全部キープして耐えて勝つ、キープできなかったら負ける、っていうシチュエーションを切り抜けることだと思うわけよ。Tankがキープしなくても勝てるようなシチュエーションに興味はないわけよ。でも現状そんな感じなわけよ。とほほ。

 LV30+はよ!