作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 8月16日(2022年)

 続・モンハンライズ・サンブレイク。

 盆休み前に、楽しそうな大きめのアップデートが来たおかげで、今年の盆休みは、合間合間に暇な時間ができると、そこでモンハンに興じる生活になった。

 今回のアップデートは、何も考えずにただひたすらコツコツと繰り返し狩りまくるという、能天気な楽しみ方がメインのもの(本当か?)だったので、「スキマ時間の埋め草」的な運用にもってこいだったこともあり、非常にモンハンが重宝した。

 このアップデートを含めて、サンブレイク以降のモンハンライズはいいね。ゲームとしての立ち位置がわかっているというか、コンテンツの繰り返しプレイの動機付けや、難易度の調整などが、なかなかどうしていい塩梅。

 モンハンライズは、ライズ無印の頃はいまいち楽しめなかったのに、サンブレイクになったとたんに楽しめるようになるとは、正直かなり誤算だった。

 とはいえ、盆休みにそれなりに長時間プレイしたこともあって、サンブレイクのコンテンツも、だいぶ遊びきった感が出てきてはいる。次のアップデートは9月末くらいなのかな。そこまで持つかというと、それは当然持たないだろうし、一旦プレイをやめた後で戻ってくるかというと、それもまた怪しい。

 だから、今後まだどれだけサンブレイクで遊ぶことになるかは、まぁ、付き合い次第かな。

 ここからは余談であり、またある意味本題だ。

 Switch界では、サンブレイクの次のアップデートまでの間に、スプラトゥーン3という巨大タイトルが来るらしい。

 私はシリーズ未経験ということもあり、今のところ本作にさほど興味はないのだけど、ふとPVを観てみたら、ちょっとその内容にはたまげてしまった。オンラインゲームとしての機能の実装っぷりが、充実しすぎていたからだ。

 コミュニケーション、コスメといった周辺機能から、プログレッションやロビー機能、マッチング待ちのできる射撃場まで、およそ欲しくなりそうなものが、全部盛りといった様相だった。

 この万能感は、PCゲームだとかつてはBrizzardが、昨今はRiotが備えていたものだけど、さすがは任天堂。これらPCゲーム界の雄にしっかり比肩している、いや、むしろ凌いでさえいるな。

 日本人としては誇らしいし、PCゲーマーとしてはちょっと悔しい気持ちだ。

日記: 8月2日(2022年)

 モンハン・サンライズの話でもしてお茶を濁しておこう。

 7月初の購入以来、1か月。

 ちまちまとのんびり進めた結果、MRは10を超えた・・・というかMRはもう100が目前になっていたりする。終了寸前と言える。エンドコンテンツに絶賛突入中だ。

 我ながら頑張ってる。いや、さほど頑張ってはないか。でも、着実に進んでいる。前作のライズはHR40くらいで投げちゃったから、それに比べればかなりよくやっているほうだ。

 ライズは明らかにサンライズより面白いな。うむうむ。

 さて今回は(も)武器の話でもしておこう。

 MR半ばまでは、ほぼ双剣一本で進めてきた。

 シリーズではじめての双剣。ほかの武器種と同じく、双剣も昔とはだいぶ違うんだろうけど、これがなかなか面白い。回避距離を伸ばして、シュシュシュシュと動き回りながら殴るのが楽しい。ヒット数が多いのが、視覚的、聴覚的に爽快。スタイルとしてそもそも格好いいし。

 ヒット数が多いぶん属性武器が効果的で(理屈はよくわかっていない)、そこをちゃんと意識することが今まで使ってきた武器より重要、という点が面倒と言えば面倒。でもそこが逆に、「属性ごとの装備を揃えたい」というモチベーションとして機能するので、楽しいと言えば楽しかった。

 MRに入ってからは、昔なじみのガンランスも、2本ほど作って遊んでみている。

 しかし、今作のガンランスは、私の知っているガンランスでは、まったくなかった。

 私の知ってるガンランスは、砲撃は弱すぎてほとんど飾りでしかなく、ひたすら穂先でチクチクとダメージを積み重ねつつ、隙を見てロマン砲を撃ってはストレス解消、みたいな、イメージよりもはるかに地味で、ちょっと弱くて、不人気の、マニアックな武器だった。

 でも、今作では普通に砲撃が強い。砲撃のバリエーションも多い。「ガン」の名前に違わぬ、かなり派手な武器に変貌していた。お前、いつの間にそんなヤツに・・・。

 こういうガンランスもかっこいいし、砲撃が強いと立ち回りも簡単だし、これはこれでいいんだけど、昔の弱くて不人気だった「俺だけが好きなガンランス」感が失われることは、一面淋しくもあるな。そもそも前ステできるって時点で、アクが弱い。クセが足りない。普通だ普通。けっ。まぁ、おかげで簡単だし、いいんだけど。

 あとは弓も触ってみたけど・・・これはいまいちハマらなかった。剣士系武器とは概念が違いすぎて、慣れるまでには、少し時間がかかりそう。MRが50も超えたような時点で触り始めるには、ちょっとハードルが高かった。すぐに投げ出してしまった。

 ってことでモンハン・サンライズ。

 焦らずに進めてきたわけだけど、そろそろ現在のキャップであるMR100も目前になってしまった。卒業間近かな。

 8月半ばには、大きめのアップデートがくるらしいから、それでもう少し賞味期限は伸びそうだけど、それでもだいぶゴールは視野に入ってきた。

 気炎万丈!

日記: 8月1日(2022年)

 先週から3年に1度レベルの繁忙に入ってしまい、なかなか更新ができない。

 が、無理やりするぞ。

 ということで今回はグルメ編。

 いや、グルメというほどのものではないかな。最近見つけたおいしいスナックの話だ。

 「じゃがスティックあっさりうま塩味-ファミリーマート

 ファミリーマートで売られているファミマブランドのスナック菓子だ。

 ウェブで調べてみると、発売は1年ほどは前なのかな。だから新商品というわけではまったくないようなんだけど、私は最近出会ったので、いまさらながらに新発見の体で話題にする次第だ。

 これ、はじめは「最近よくあるジェネリック商品で、じゃがりこか、サッポロポテトのパッケージ違いかな」と思ったんだけど、食べてみればまったく別の商品だった。

 形状は写真の通りの、長細いシューストリング状。大きさはサッポロポテトよりも少し大きめ。太め。

 食感はかなりサッポロポテトに近い。それよりも少しだけ固めかな。かっぱえびせんにも近い。かっぱえびせんとサッポロポテトを足して2で割ったような食感かもしれない。

 そして特筆すべきは、味。「うま塩味」という名に違わない、独特なうま味のある塩味がする。この独特の味、という部分こそが、この商品でもっとも気に入ったところだ。

 まず、塩味そのものが結構強め。健康面で見て良いことかどうかは、この際置いておくとして、味の主張がしっかりしているのは私好み。「あっさり塩味」ではまったくなく、「くっきりはっきり塩味」。それがいい。

 そして、塩とは別の「うま味」がある。原料をみると昆布パウダーが入っているようなので、そういう系統のうま味が付けられているのだろう。

 この塩味とうま味とのフュージョンが大変良くて、おいしい。

 そしてボリュームがあるのに100円という、オリジナルブランド商品ならではのお値段も魅力だ。

 ってなわけで、「じゃがスティックあっさりうま塩味」。この忙しい期間に、朝食代わりに何度もリピートしてしまった。不健康極まりないけど、うまいんだから仕方がないよなぁ。

TD2: クラシファイド任務を終えた

 長らく放置していたクラシファイド任務を、今更ながらにすべてプレイし終えた。

 やり残していたミッションは2つだけだったんだけど、それらを無事にこなした次第だ。

 なぜ今まで放置していたかといえば、メリットがまるでないからだ。

 クラシファイド任務は「ストーリー」難易度なので、戦闘面では非常に容易く、そのぶんドロップ品もしょぼい。報酬面にはまったく期待ができないコンテンツといえる。だから、どうしても後回し、後回しにしているうちに、ついには存在を忘れていたというわけだ。

 それでもせっかくのコンテンツだし、仕方ないからそろそろ報酬はなくとも、コンプリートだけはしておくかな。と、半ば義務的に、報酬には期待をせずにプレイをしたわけなんだけども・・・。

 そんな諦観を覆す報酬が、そこにはあった。

 それが、この写真のバックパックトロフィーだ。

 その名も「フライズ」。要するにフライドポテトのトロフィーだ。

 大のフライドポテト好きで、Ranibow Six siegeでもフライドポテトのチャームをつけていた私。それがここへきて、Division 2でもフライドポテトのトロフィーをつけるに至り、いやー、もう大満足だ。これは良いものを手に入れたよ。

 義務的にこなしたクラシファイド任務だったけど、やってよかったな。

 あとは、まぁ、クラシファイド任務にちりばめられた、ドルインフル騒動初期の雰囲気が、今やストーリーのだいぶ進んでしまったDivision 2の世界からは失われてしまった、懐かしいものなので、そういう部分を味わえることにも、一定の良さがあったかな。

 ジェファーソントレードセンターでハイエナに捕まり非業の死を遂げたエージェント・エスピノザの生前の音声などには、なかなかぐっとくるものがあった。

 そう、ケルソに「大丈夫、奴らも彼を殺さないわ(意訳)」とか言われてたのに、あっさり殺られちゃってた彼ね。

 ポテト片手に、冥福を祈る。

TD2: シーズン9、完!

 シーズン9のシーズンレベルが100になった。

 シーズンレベルというのは、より一般的な用語で言えば要するにバトルパスのレベルだ。

 Division 2のいいところ(?)のひとつは、このシーズンレベルが割とさっくり上がることのような気がする。シーズン内にあるイベントで得られる経験値が大きいのか、グローバルイベント(GE)やら賞金首やらをこなしていると、それだけでかなりの速度でレベルアップしていく。VALORANTやモンハンと並行プレイであってもなお、さくっとキャップに到達してしまったからね。ヌルゲーマーにはいい塩梅だ。

 さて、このシーズン9を構成するTU15パッチの感想は以前に述べたんだけども、それに加えてシーズン9で進展のあった、ストーリー部分についても、少し触れたい。

 なお、ネタバレ上等なので、ネタバレを避けたい人は引き返してもらいたいけども、そもそもDivision 2をプレイしている読者は、ここにはほとんどいないので問題はないだろう。というか、記事自体スルーされている気もするが。

 で、ストーリーなんだけど、またどんでん返しっぽい雰囲気が出てきていて、予断を許さなくなってきた。

 これまで意味不明な闇落ちをしたと思われていたフェイ・ラウなんだけども、実はその裏切り行為自体がフェイクだったというか、「敵を騙すにはまず味方から」的な正義の意図を持ったものだった、というような匂わせがあったのだ。

 まだ詳細は不明なんだけども、ボクらのフェイ・ラウはやっぱり正義のヒロインだったんだ! ってことで、ちょっとだけテンションが上がったよ。

 しかし、どうもストーリーの全容を把握しきれないな。フェイ・ラウ、シェーファー、キーナー、その他これまでのマンハントの面々・・・といった連中の相関関係を、まとめて図示でもしてもらわないと、もはやなにがなんだか意味ワカメだ。

 そういうまとめサイト、募集。