作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 9月6日(2022年)

 私は音に鈍感らしい。

 いままで特に強くは自覚してこなかったのだけど、いろいろな経験を踏まえてみると、どうやらそうらしいということに、最近急に思い至った。

 これは聴覚が弱いとかそういうことではなくて、特定の単純な「音」や「音の繰り返し」に関して、良い、悪い、といった感性、判断軸を持ち合わせていない、その幅が狭い、というような意味での鈍感さの話だ。

 例を挙げよう。

 これを最も痛切に感じるのは、エンジン音、排気音、といった種類の音について言及されるケースにおいてだ。

 私は車にせよバイクにせよ、それを運転したり、いじったり、眺めたりするのは、平均よりも好きなほうだ。いわゆる車好き、バイク好き、という人間だと自認している。

 だけども、車好き、バイク好きの間でよく話題にのぼる「エンジン音がいいねー」「排気音がいいねー」というようなことになると、これがもう、全くわからない。どういうエンジン音だと「良い」のか、どういう排気音だと「良い」のか。逆にどうなら「悪い」のか。そういう感覚が一切わからない。

 これらは私の中では、くくって言えばどんな音であっても「騒音」であって、それ以上でも以下でもない。V8エンジンの音も、耕運機の音も、大差がない。望みを言うのであれば、静かであればあるほどいい、という程度の存在でしかない(なお、これらを人様の迷惑にならない範囲で楽しむことを否定する意図はないので悪しからず。あくまでも「私にとっては」騒音と同レベルの存在だということだ)。

 同じようなことは、ゲームの、特にリアル系のFPSのレビューなどでも、たまに感じる。

 それは「射撃音がいい」というような表現を目にするときだ。明らかに的外れな音だったり、よほどチープな音だったりということでもない限り、ゲームAのM4の射撃音と、ゲームBのM4の射撃音とに、優劣をつけることが、私にはできない。明らかに両者の音質が違っていたとしても、どっちがいいのか悪いのか、というような判断軸がない。それっぽい音が鳴ってさえいれば、どっちでもいいよ、としか思えない。

 これに付随する要素なのかもしれないけど、最近流行のASMR動画についても、その価値がさっぱりわからない。流行っている以上は、多くの人たちの共通認識として価値があるのだろうけど、私には理解できないのだ。

 「音楽」であれば、そこに好みがないわけではなく、私なりの「良い」「悪い」がある。だけど、それが単発の「音」に近づくにつれ興味を失っていく。

 どういうエンジン音が、どういう排気音が、どういう射撃音が、どういうASMRが、多数派の絶対的価値観として「良い」のか。それを私が理解できる日は遠い。

日記: 9月1日(2022年)

 ヴォクス・マキナの伝説というAmazonオリジナルアニメを観て、ゲーマー視点で面白かったので紹介したい。

 この作品がどういう作品かというと、見た目通り「洋風アニメ」と言ってしまえば、まぁ、それはその通り。だけど、なによりも特徴的なのは、これが「TRPGのセッションをアニメ化したもの」だというところだ。

 良くは知らないんだけども、ウェブで軽く調べた情報をつぎはぎして理解したところによれば、

  • 数年前に海外の声優グループが
  • YouTube配信でTRPG(D&D)のセッションをする配信を行ったらしく
  • それが人気が出たため
  • その内容をアニメ化する企画をキックスターターで立ち上げ
  • 本作に至った

 とかなんとか(つぎはぎ情報なので正確かは不明)。これはなかなか面白い経緯で、それだけで気になる気になる。

 そして実際に視聴した感想も、TRPGベースということで、漂う世界観がなんとなく古き良きRPG世界な感じなのが、実家に帰ったかのような安心感があって、私には大変面白かった。

 PCゲームでいうのであれば、バルダーズゲートあたりが最も近い感じだ。設定が同じ。暗さと明るさの配分が同じ。雰囲気が同じ。含有成分が同じ。原材料が同じ。

 というか、バルダーズゲートをまたプレイしたくなったなぁ。そういえば、ちょっと前にバルダーズゲート3が出ていたけど・・・うん、日本語はないうえに、まだまだ未完成のようだな。残念無念。

 閑話休題。

 さすがにアニメ化するだけあって、おそらくベースのルールをかなり逸脱しているのであろう、アニメ的なトンデモ能力や展開もたくさんありはした。それでも根底にある世界設定が、いかにも古き良きゲーム的、D&D的だったりする点などには、思わずにんまりしてしまった。私が期待する古き良きRPG世界にしては、エロ、グロ、下ネタが多すぎるきらいはあったけどね。そこは大人のアニメということで目をつぶろう。

 とにかく世界を覆う全体の雰囲気に、古来よりのゲーマーとの親和性の高さがあって良い。登場キャラのキャラクターシートを想像して、こいつはローグだな、レンジャーだな、ドルイドだな、エルフだな、ノームだな、ローフルだな、カオティックだな、とか考えるのが楽しい。おっさんはそういうのがいいんだよ。うむうむ。

 ってなわけで、ヴォクス・マキナの伝説。

 ぱっと見、カートゥーン調というか、良く言ってもターンAガンダム調の、バタ臭さ全開な洋風アニメという感じで、おそらくちゃんとしたアニメ好きの人には、サムネイルの時点で躊躇われるようなアニメなのだと思うんだけど、私は逆にアニメアニメした画風のほうが苦手なので、そういう先入観を持たずに見始めることができた。

 是非、未視聴の方にも、先入観なしに見てもらいたい。すごくストーリーが面白いとかいうわけではないけど、古来からのゲーマー諸氏なら、舞台設定だけで白飯1杯(控えめ)くらいはいけるはず。オススメだ。

日記: 8月29日(2022年)

 以前の日記で紹介したように、今年の夏は、家庭用の飲料として、濃縮ポーションタイプのインスタントアイスコーヒーを好んで常用してきた。

 しかし、最近になってきて、急に近所のスーパーにおける、同商品の品ぞろえが悪くなってきた。

 単純に仕入れと私の訪店のタイミングの問題なのかもしれないけど、だんだんと季節が移ろっていって、夏向け商品が減っていってるのかもしれず、そんなところでも時の経過を感じられるというのは、当世の風流なのかもしれない。

 さて、そんな濃縮ポーションタイプのインスタントアイスコーヒーなんだけども、ここまでで最初に紹介したセブンアンドアイのものを含め、3社の製品を試してみたので、そのレビューなどをして、この夏のインスタントアイスコーヒー生活を総括しておきたい。

 試したのは写真にある通り、ネスカフェ、ブレンディ、セブンアンドアイ、の3つだ。いずれも無糖。

 価格面では、どれも似たり寄ったり。販売店の値付けによって多少の差が出るかもしれないけど、値段を理由にどれを買うかを決めるほどの差はなかった。

 なので、主に味と保管性の2点で評価した。

 結論から言うと、私のお気に入りは、ネスカフェ、セブンアンドアイ、ブレンディ、の順だ。以下、それぞれの寸評をして、まとめとしたい。

 第1位はネスカフェ。3つの中で唯一、ポーションの容量が少ない。それでいて希釈後の容量は変わらない。要するに濃縮液が濃い。そのため保管のスペースを取らない、という利点があった。小さな利点ではあるけど、その小さな違いが、こいつを首位に押し上げた。味の面でもしっかり「コク深め」の文言通りのコクの深さがあり、最も印象のいいポーションだった。

 第2位はセブンアンドアイ。味の面ではネスカフェと比肩するクオリティをもっていた。その日の気分によっては、それ以上の得点を付けたかもしれない。味の面が同じなので、あとは前述したように、ポーションのサイズが小さい、という利点が追加される分だけ、一応ネスカフェを上位にした。こちらは大きめのポーションで、ブレンディと同サイズだった。同率1位にしても異存はない。

 第3位はブレンディ。これだけ唯一、はっきりと味が劣っていた。「劣っていた」というと語弊があるかもしれないので、「私の好みではなかった」というべきだろうか。コーヒーのコクが薄く、苦みが薄く、酸味が強い。私の好きなテイストではなかった。リピートすることはなかった。

日記: 8月27日(2022年)

 モンハンライズ・サンブレイク記録。おそらく最終章。

 下位から傀異、さらに盟勇も含めて、すべてのクエストにチェックをつけ終え、装備もまぁ納得する程度には揃えたうえで、それらに傀異錬成もし終えた。双剣に至っては各ツリーの最終形を、無意味に10本以上そろえてしまった。

 とりあえず当面やりたいことがなくなったので、これにてサンブレイクも終了かな。

 あとやれることといえば、手記集めとか、勲章のフルコンプとか、傀異討究レベルを100にする(現在93とかそのへん)とか、双剣全種類コンプとか、ガンス全種類コンプとか、そのくらいしか思いつかないけど、それらを行ってもその先にはなにもないので、実行する気がわかず、ここでコントローラーを置くことにした。

 次のSwitchのゲームは何かあるかなと、この週末に開催されていたスプラトゥーン3の前夜祭に参加しようかと思ってもいたけど、過去シリーズでブイブイいわせてきた猛者たちがうようよいるであろうオンライン対戦の世界に、シリーズ未経験、かつ、パッド操作FPS未経験の身で乗り込むのが、どうにも気後れしてしまい、対戦を体験するには至らなかった。

 それでも一応ログインだけはしてみたんだけどね。でも、チュートリアルをすすめ、その後ロビーでひとりで3分ほどうろうろしただけで、結局逃げ出してしまった。ダメ君。

 なお、チュートリアルやロビーの出来、キャラクターの挙動などは、いずれも素晴らしかった。おそらく名作ゲームに数えられることにはなるのだろう。それだけに、すんなりとそこに溶け込めない精神的障壁が恨めしくも悲しい。全員初心者の世界になれ。

 ってなわけで、モンハンも終わり、スプラ3も遊ばない(まだわからんけど)となると、再びSwitchは「フィットボクシング2専用機、時々リングフィット機」になりそうだ。ま、それもまたよしかな。

日記: 8月20日(2022年)

 骨伝導ヘッドセットを買ってみた。

 きっかけは「TwitterのTLで誰かが購入報告をしていたのを即座に真似して購入」という、かなり衝動的なもの。

 比較的物の購入に慎重な私にしては珍しく、見て、気になってから、買ってしまうまでが速かった。たぶんこの間5分くらい。深く検討もせずに、一気に購入まで駆け抜けてしまった。

 そうなったのは、2つの理由からだ。

 理由の1つは、このヘッドセットが、ちょうどタイムリーに困っていた事象に対するソリューションになりそうだ、と直感したこと。

 その困っていたこととというのは、Nintendo SwitchはオンラインプレイをしながらVCで会話をするのがやっかい、ということだ。

 Nintendo Switchには、今どきのゲーム機としての大きな欠陥として、VCが実装されていない、という特徴がある。そのため、プレイしながらVCをする場合、スマホなりPCなりの外部の通信機器を使ってVCをすることになる。私の場合は、PCにヘッドセットをつけてVCをしている。

 これでVCそのものはできるわけだけど、こういう構成にすると、ヘッドセットが耳を塞いでしまうため、TVのスピーカーから流れてくるNintendo Switchの音声は、ヘッドセットで遮断されてしまう。

 頑張ってNintendo Switchの音声とPCの音声とをミックスする機器でも揃えない限りは、この状況が続くものだと思っていた。

 しかし、オープンイヤーな骨伝導ヘッドセットならば、この状況を完全に払拭してくれるのではないか。そう思ったわけだ。

 理由の2つ目は、骨伝導スピーカーという技術そのものへの興味だ。

 これはもう単純にそのままの理由。強いて深いストーリーを付与するなら、私が骨伝導スピーカーをかつて検討したのは、バイクに乗り始めたン十年前の事で、その頃は諸々の理由でバイク用のスピーカーとしては骨伝導という「(当時の)新技術」は導入しなかったんだけど、その頃を思い出して、急に使ってみたくなった、という次第だ。

 そんなわけで骨伝導ヘッドセットを購入したわけだけど・・・なかなかいいものだった。

 まず、購入理由の1つ目に上げた、Nintendo Switchと併用するためのヘッドセットとしての有用性に関しては、完全に図に当たって、申し分のない結果を与えてくれた。VCは今まで通りに普通にできる上で、ヘッドセットでふさがれていた時とは比べ物にならないほど、ゲーム音もクリアに聞き取れる環境になった。期待通りだ。

 2つ目の骨伝導スピーカーという技術の体験については、正直予想以上だった。体験するまでは、骨伝導スピーカーから聞こえてくる音は、なんというか、もう少し変なんだろうというか、「普通のスピーカーとは種類の違う音」なのかと思っていたんだけど、さにあらず。普通に耳で聞くのと、ほとんど変わらない感覚で音声が知覚されることには、たいぶ驚かされた。あぁ、骨伝導ってこんなクリアなんだ、こんな普通なんだ・・・と。

 それでも普通のスピーカーと如実な違いがあるとすれば、射撃音や爆発音のような、いわゆる破裂音が大きく響く時に、骨伝導している部分がブルルッと物理的に震えることくらいかな。

 これは気持ち悪いと言えば悪いし、邪魔といえば邪魔なんだけど、私の場合は、骨伝導スピーカーはゲーミングデバイスなのだ、と決めつけてしまうことで、コントローラーの振動機能と同じ体感装置だと思い込めたので、むしろプラスでさえあった。

 ということで、購入時に期待していたことは、概ね満たしてくれるヘッドセットだった。買い物としては成功だったと言えるだろう。

 最後に、購入理由とマッチングさせた以外の、私の使用レビューというか思いつくことをだらだらと列記しつつ、本稿を終えようと思う。

  • 散歩でも使用した。音漏れせず、環境音も聞こえるので、耳孔を塞ぐイヤホンより安全
  • ただし、当然ながらノイズキャンセリングなどはできないので、交通音がやかましい場所などでは、音声が聞こえにくい
  • マイク機能のほうも、いまのところ良好そう。自分ではよくわからないけど、今のところVCの相手方からのクレームはない
  • なお「今日Nezさん鼻詰まってます?」とは聞かれた。音質がくぐもっている可能性はある
  • オープンイヤーなのでチャリに乗っても使えるんじゃ、とも思ったけど調べてみるとかなりグレーなのでやめとく
  • ネックはたぶん値段。これ2万円強の価格だった。オーディオマニアでもないのでこれは高く感じられた。もうちょい安いので同等のものは探せばあるかも
  • 今回は「骨伝導スピーカーの初体験」というものを粗悪品で悪印象にしたくなかったので、値段でリスクを担保した
  • コードレスなのでVCをしながら歩き回れるというのも面白かった
  • しれっと話しながら冷蔵庫前まで行ってこっそり麦茶を補給したりできる