作成者別アーカイブ: Nez/蝿

WAR: キャリアつまみぐい

 週末のPW+。

 前回のPWに続き、今回のPW+、それにオープンβと、本番に持ち越されないプレイ期間が続く。その期間内に、本番でプレイ予定のキャリアでがっつりと遊んでしまうと、肝心の本番で、もういい加減同じレベリングの繰り返しに、飽きてしまうに違いない。

 そこでこの週末は、本命以外のキャリアをつまみぐいしてみることに決定。本番ではDestruction陣営でやる予定でいたので、逆に本番でプレイをする予定が当面はない、Order陣営のキャリアに目標を定めて、これを濫造。ちょっと育ててはシナリオに乗り込み、2、3戦したらすぐに別のキャリアに乗り換える・・・という調子でさわりの部分を体験してきた。

 以下、それらの短評。

 Engineer。まさしくMagusのミラーで、Magusプレイ経験がある私としてはとっつきやすかった。通常攻撃でも遠距離射撃を行えるのが、地味にMagusより優れている気がする。DDの射線が地味で、射撃位置を敵に悟られにくいこと、同種族他キャリアとの視覚的な差異が、Magusに比べて少ないことも、「狙われずに攻撃する」という面ではプラス。ただ、この「狙われにくさ」=「地味さ」は、「ぼくのキャラが1番かっこいいんだ!」という童心を満たしにくいというマイナス面も内包。

 Swordmaster。”Balance”による連続攻撃のシステムが案外面白かった。ズバズバ長剣を振り回すのは見た目にも楽しい。硬さと攻撃力のバランスもよく、色々な局面で動かしやすいように思えた。一連のOrder体験の中では、期待以上キャリアNo.1。

 Bright Wizard。まじりっけなしのNuker。DDを撃って、DDを撃って、DDを撃って、DDを撃って、DDを撃って、DDを撃つ。強さも弱さも想像通り。方向性がわかりやすいため、誰が使っても最低限の期待値通りには働ける。しかし同時に、期待値以上にするのはかなり難しいキャラだと思える。想像の範疇を脱せない。没個性になりがち。個体数も多い。

 Witch Hunter。格好良すぎて、キャラメイクの段階で放棄。天邪鬼にはこれは選べない。

 Warrior Priest。ハゲは断る。キャラメイクの段階で放棄。

 Ironbreaker。量産型ドワーフ。キャラメイクの段階で放棄。

 その他Order。魅力的なキャリアが無くやってない。

 結局まともにやったのは3つだけじゃないか? その通り!

 さて・・・OrderでやるならSwordmasterが面白かったな。Engineerも悪くはないんだけど、EngineerでやるならMagusのほうが、微量に派手で面白いように感じた。Engineerのほうが設定自体はそそられるのに、画面効果で魅力が目減りしてしまうという、もったいないケース。高ランクのスキルなら格好いいのかなぁ。

 で、Orderキャリアのつまみぐいを続け、3フロンティアの序盤のPvEも体験すると、もうつまみぐいはいいか、という気分になってしまった。つまるところ、本番でプレイしないキャリアには、そんなに入れ込めないのだ。「このキャリアのTipsがわかっても、それがなんだというのだ」と思ってしまう。

 なので結局、最初の「飽きてしまう」という心配もよそに、「本番使用予定のキャリアの動きを少しでも身につける」という言い訳を用意して、Destrucution陣営のキャラに舞い戻ってプレイをした。もう心の中では、MagusかDisciple of Khaineの2択になっているので、そいつらでプレイ、もとい、練習だ。

 Magus。今のところの最大の不満は、ペットが改善されたせいか「ユーザーがやたら多い」ということ。これはいただけない。しかし、動かないペットという使えそうで使いにくい小細工を筆頭に、DD、Debuff、CCと、技のバリエーションが多いのが楽しい。いろんな局面で50~70点という微妙な立ち居地がそそられる。

 DoK。ソロが強いとのことだけど、そんなことはどうでもいい。Destで、男キャラで、二刀流。選ぶ理由はこれで十分。射殺するより、斬殺するほうが、勝利の快感が大きいのもポイント。もちろん、やられたときの悔しさも大きいので、良し悪しだけど。やりがいはありそう。これまたヒーラーとしては二流、アタッカーとしては三流という微妙な立ち居地。それがいい。

 MagusもDoKもDestructionにしては格好いい部類なので(緑肌が好きという感覚の持ち主を除く)、一定の人気を博すであろうことは、想像に難くない。でも器用貧乏なキャラクターは、性能の先鋭化が求められる後半戦になればなるほど、一般的には役立たずになりがちなので、そういった面で挫折者が多く出ることにも、大変期待している。

 とりあえず週末はMagusで遊びまくったので、今日明日あたりはDoKをやり直してみるハラ。あー、はよ帰りたい。

WAR: プラス

 オープンβが9月7日からスタートという話だったんだけど、いきなり今日になって「先のプレビューウィークエンドに参加した人は、オープンβ前倒しでやっていいッス。『PW+』ッス」とかなんとか、Mithicが言い出しやがった。

 ってなわけで、PW+に参加してきたよ。

 今回は本番を見据えて、日本人1番人気(?)のサーバー、Tなんとかサーバーで始めようとログインしてみた。ところがなんと、人数超過で入れない。うーむ、こういうのは素直に人が多いところでやるのが、すなわち日本人と絡みたい向きならば日本人が1番多いところでやるのが、結局1番幸せになる道なんだけどなぁ。

 でもまぁ所詮お試しβだしいいか。空いてるところにはいろう。ということで、さっくり入れたChraceとかなんとかいうサーバーでログイン。プレイを開始した。

 キャリアはまたまたメイガス。PWでウンコだったこのキャリアが、この2週間でどう改善されたかという、Mithicの調整能力を測るとともに、今現在の私の本番キャリア最有力候補を、改めて評価しようというのが目的だ。

 で、結論からいうと、大幅に改善されていた。

 スキルの増加なんかもあったんだけど、特にペットの挙動が改善されたのが大きかった。メイガスのペットは移動をしない固定砲台のようなものなんだけども、PWの頃は、ろくに砲撃をしてくれないでくのぼうだった。PWの頃のペットの仕様は、「命令した標的が」「射程内にいて」「スキルの再使用タイマーが0になっているときに」「ランダムで攻撃する」という、攻撃する機会が著しく少ないものだったのだ。

 それが今回、「自動的に敵を察知し」「射程内に敵がいる間ずっと」「スキルの再使用タイマーが0になると同時に」「即攻撃をする」となった。結果として、ペットの攻撃回数は、体感で4,5倍になった。だからすごく強くなったというわけではなくて、これでやっと1人前という段階かもしれないけど、「砲台ペット使い」としての矜持は十分に保てるようになったので、だいぶ楽しいクラスになったとおもう。

 あとは、全体にゲームのバランスも変わっていたように感じた。PWではシナリオに参加してRvRをしていれば、どんどんレベルが上がっていったんだけど、PW+ではシナリオで得られるExpがだいぶ減らされたように見えた。そのためPvEよりRvRのほうが効率がよいとは、必ずしも言い切れないようになり、相対的にPvEの比重が上がったように感じた。同様に金銭面でも、RvRで敵兵を倒すことが目的となるクエストの効率が悪くなり、これまたPvEとRvRの格差が平準化されたんじゃないかとおもわれる。

 上はPvE嫌いの人にとってはバッドニュースかもしれない。でもその見返りになるかどうかはわからないけど、PvEエリアの店のラインナップや、クエストの報酬などは少し改善したようで、PvEのバリエーションは厚くなったんじゃないかな。これはFPSerではなくMMORPGer(なんて用語はないだろうけど!)の私には好印象だ。

 そんな厚みを増したPvEの中でも、どうでもいい個性を重視する私にとって大きな改善ポイントは、装備の染め(dye)のコストが、基本的には安価にいろいろな色を選択できるようになっていたことかな。無個性な一兵卒の集合ではなく、個性的な英雄の集合を再現できるのが、MMORPGによるRvRだと思っているから、こういう個性の演出ポイントは、私にとって最重要だ。

 あとは見た目に関して言えば、たとえば同じ剣でも、ロングソード、ショートソード、シミター、カタナ、レイピアって性能はほぼ同じでいいから、外形を好みで選べたりするといいんだけどなぁ。DAoCはそうだったし、リリース後でもいいから期待したい。

 UIも多少改善されたけど、まぁこれはマイナーチェンジの範疇かな。はやくもいろいろなModが出ているようだから、UIなどのユーティリティは、むしろユーザーの活動に期待かもしれない。

 本番を目前にして、キャラの消えるオープンβにはそんなに熱中できないけど、PWでの感想との違いがわかって面白いな。あとは実験的にOrderキャラをやってみるのもいいけど・・・私にその元気があるかどうか。はてさて。

日記: 9月3日(2008年)

 話題がmixiの知人とタイムリーにかぶっていて、なんとなく「似たようなネタは言わんでもいいか」と思って言わなかったんだけど、でもせっかくの話題なので言おう。

 現在メガネっ娘の矜持を捨てて、コンタクトを着用してみています。

 むかーし昔には、実はコンタクトだった時期があるんだけども、メンテがめんどくさくて、ソフトレンズを放置した挙句にカピカピにして以来、もう10年近く、つまり4歳頃から今年14歳になるまでメガネで通してきた。それがなんで急にコンタクトかというと・・・ただの気分転換といいう、非常に説得力のない答えだったりする。

 先の健康診断で視力を測定したところ、矯正視力が0.4だった。直前までPCモニターを凝視していたから、実際はもう少しよいんだろうけど、額面どおりに受け取れば、車の運転さえも出来ない数値ということになる。

 ってなわけで、メガネのレンズ交換が急務になってくるわけなんだけども、もうだいぶ飽きてきたメガネにお金を払うよりも、久々にコンタクト化してみるのも面白いかな、と突然思い立った次第。ムリクリ理屈をつければ、バイクのヘルメットの脱着が楽だろうとかいう考えもあったけど、基本的には単なる気分転換が主眼だ。

 思い立ったが吉日とばかりに、帰路に立ち寄る形で眼科にいき、小1時間の検査を経て、とりあえずお試し版のコンタクトレンズを入手した。メンテナンスで挫折した過去があるし、将来的には休日のレジャー時限定利用という線も視野に入れていたので、ワンデータイプのものにした。

 で、今はそんな試みを始めて3日目になる。

 うーん、メガネが鼻の上に乗っかってないのは楽なような、目に異物が入っているのは邪魔くさいような、「良いとも悪いとも言いがたい」というのが、今のところの正直な感想だな。バイクに乗るなら明らかにプラスだし、遊びに出るようなときも、メガネはないほうが楽に思える。でも仕事や家でPCをいじるくらいなら、メガネでもいいなあ。

 まずは慣れるために、常時コンタクト状態でしばらく試してみるけど、本格的に導入を考えるなら、やはりシチュエーションで使い分けるほうが、私には良い気がするな、これは。ワンデーはメンテが楽だけど、コストがかかるし。

日記: 8月27日(2008年)

 WARの話と見せかけた関係ない話。

 WARで最初に選ぶクラスを相変わらず悶々と夢想することで、WAR本リリースまでの時間を稼いでいる私。そんなクラス選択の妄想をする際に、その選択基準で大きなウェイトを占めているのは、「そのクラスは具体的になにができるのか」、すなわち「スキル構成」なんだけども、その肝心のスキルを総覧できるようなものがなくて困っているぜ、というようなことを、昨日のWARのエントリーで述べた。

 ならば・・・暇つぶしを兼ねて、自分閲覧用にとりあえず集めたデータをデータベース(DB)化して、和文コメント(「単体DD」とか「AEDD」という程度)を入れて、なおかつPHPかなんかで閲覧しやすくでもしてみるのはどうかな? うむ、いい時間つぶし兼スキルアップになるぞ。まあリアルにPHPのスキルアップをしても活かす機会はないけど、いいでしょう。よしよし。そう思い立ち、勉強を兼ねて作業を開始した。

 なお、私はPHPなんて1ミリも知らない。PHPだけじゃなくて、perlもなにもかも、あらゆるプログラム言語をほとんど知らない。せいぜい無料配布CGIのHTML部分を改変できる程度の知識だ。でもまぁ、私のブラックオークもびっくりの溢れる知性をもってすれば、軽いデータ出力をさせるくらいのことは、入門サイトのサンプルコードのつぎはぎで余裕だろう、と、たかをくくって始めたのだ。相変わらず自信だけはある私。

 で、まずDBを作る。といっても、MySQLというようなDBの知識もないので、各所からパクってきたデータをエクセルで整形して、要素ごとにタブつなぎテキストで出力しただけのものを、大げさにDBとのたまうことにした。ま、用途を考えればこんなもんで十分だろう。

 続いてPHPを5分ほど学び、その後3分ほどでとりあえずDBの全データを出力するコードを、5行分くらい書いてみる。PHP開発環境をわざわざローカルに作成するのも面倒くさかったので(色々インストールしなければならないらしい)、レンタルサーバー上で動作確認を行うことにする。

 完成したら、いざ、アップロード!・・・が、全く動かない。エラーがはきだされ、正しく表示されないのだ。むう、出力するだけなのにエラーだと! ちょろいだろ、と自信満々で始めただけに、しょっぱなからつまづいて軽くへこむ。

 いろいろといじくりまわすも、一向に改善しない。あれー、こんなはずでは・・・と思ってよくよく調べてみると・・・はい、さくらのレンタルサーバーの最安プランは、PHP非対応じゃないか。なんてこった。

 というわけで、計画断念。完。

 ・・・。

 といいたいところだけど、燃え上がった向上心というか、スキルを総覧したいぜ魂というか、構想通りに行かなかったことに対する不満というか、まあそんな感じの想いが抑えられなかったので、方針を変更して、今度はRubyをつまみ食いすることにした。サーバーでも対応してるし、これでいけるっしょ!

 ということで、RubyでCGIを作るためのサイト数箇所から、使えそうなソースを抜き出してツギハギツギハギ。30分ほどでオリジナリティゼロなCGIを作成し、おもむろにアップロード・・・おお、動いた!

 とりあえず文字を並べただけで、決して見やすくはないけどできたぞ。やはりこの程度なら初学者でもちょろいな、カカカ。

 さて、あとはちゃんとHTMLとCSSの雛形を作って、用途に応じた見やすい出力をすれば使い物になりそうだけど・・・なんか動いたら、もうそれだけで満足してしまったな。この先はもうHTMLの領分だし、かったるいからいいや。スキルに関しては、和訳文入れている間に頭に入ってしまったしな。うむうむ。

 プロジェクト完了! 久々に知的な刺激があって面白かった。