日記: 4月19日(2022年)

 はい、工作のお時間です。

 【用意するもの】
 ・縦15㎝×横15㎝×厚さ5mmの銅板
 ・PC用ヒートシンク×8個

 【作り方】
 ・銅板にテキトーに、ヒートシンクを張り付ける

 カチャカチャ。ぺたぺた。ぺたぺた。カチャカチャ。ぺたぺた。ぺたぺた・・・。

 はい、完成~。

 出来上がったものは・・・。

 「銅板に伝わる熱を放出してくれそうな物体」 a.k.a 「汎用スマホスタンド用スマホ冷却装置」だ。

 なぜこんなものを作ったかというと、「自動車でナビ代わりにスマホを使う際のスマホの熱暴走を防止したいから」に他ならない。

 私の愛車のClassic Miniには、もちろんビルトインのカーナビなどはついていない。だから、当然の帰結として、スマホをカーナビ代わりに運用しているんだけども、これがまた非常に熱に弱い。ナビの稼働時間が1時間も超えてくると、熱のためにスマホのディスプレイの光量が下がってしまったり、最悪の場合スマホ自体の動作が停止したりしてしまう。ナビが欲しい時は、大体長距離を走る時なので、困るシチュエーションが多い。特に夏場の日中などにナビを付けながら運転をした日には、たちまち熱暴走だ。

 今使っているスマホも、購入当初はそんなに熱で困るようなことはなかった(※注:写真のスマホは撮影イメージ用の大昔のiPhone 4Sです)。が、購入してから年月が経ち、だんだんとスマホのスペックが時代遅れになってくるにつれ、熱を多く発するようになってきた・・・ような気がしている。

 ということで、それに対抗するためのお手製の冷却パーツを自作してみた次第だ。

 主眼に置いたのは、熱伝導による冷却になる。

 スマホの背面全体を銅板に接触させ、銅板にスマホの熱を移し、その銅板が引き受けた熱を、ヒートシンクで放熱する。そんな青写真。これがどの程度実際に機能するのかは、もっと気温が上がった時期に、スマホナビを稼働させてドライブにでも出てみるまでわからないけど、少なくともないよりはマシ、だと信じている。銅の持つ熱伝導パワーに期待だ。

 またもう一つ期待しているのは、直射日光およびダッシュボードからの輻射熱の遮断効果だ。

 スマホナビをダッシュボード近辺に置くと、日光がスマホに直撃する。私のスマホは黒い色だし、ダッシュボードも黒いし、スマホスタンドも黒いし、となっているため、それはもう効率よく日光を熱に変換してくれる。そこで、そんな大熱源地帯とスマホとの間に、このメタリックな銅板を挟み込んでやれば、熱の影響を多少は軽減できるのではないか、という算段だ。

 ただこれは逆に「日光で銅板が温まるのでは」という懸念もあるので、吉と出るのか凶と出るのかは、熱力学の専門家ではない私には、いまだもって杳として知れない。せっかく黒色を忌避したのに、ヒートシンクが黒いというのもちょっと失敗感がある。でも、まぁ、物は試しで使ってみようと思っている。

 正直最初は、こんなありがちな問題点に対するソリューションなんて、わざわざ自作しなくても、既製品で売ってるんじゃないかと思ったんだけどね。でも探してみると、案外ちょうどいい品がない。市販のスマホ冷却用品は、脱着が面倒くさそうなスマホケース状のものだったり、半永久的に装着しっぱなしになるシール状のものだったりと、私の要求に完全一致するようなものが見当たらなかった。

 なので自作したわけなんだけども・・・実はこれで材料費が3000円にもなっている。高いわー。

 それだけの効果があるといいのだけど・・・。

日記: 4月10日(2022年)


 ミニにドラレコをつけたので、その画質検証動画。

 設置方法については某所に書いておいたので多くは述べない。

 今までのアクションカメラ運用に比べて、ドラレコにしたことによる変化は

  • 撮影がキーオンで始まるのでいちいち録画オンオフが不要
  • バックカメラがついた
  • ループ撮影でログがパンクしないのでファイル整理が不要
  • 画質が悪い

 ってところかな。撮影した映像を何かで使いたい、ということがない限りは、わずかながらQOLは改善するだろうし、バックカメラがあるぶんだけ、対応できる事故時の証拠能力も向上したことと思う。

日記: 4月9日(2022年)


 猿橋ツーリングの帰り道動画。

 以前に往路&散策の猿橋ツー動画を作ったあと、復路の動画を作るのは面倒になったので、長らく放置していたんだけども、復路の道のような「有名でも何でもないただの田舎道」をだらだら走るのが、私のツーリングの真骨頂というか、楽しいと感じていることなので、その風景の一端を記録しておきたくて、ただ繋げただけのものを作っておいた次第。

 まぁ、それ以上でもそれ以下でもないです。

日記: 4月7日(2022年)

 GoPro HERO 9を購入してからおよそ1年が経過した。

 購入早々に骨折して行動不能になる、という事件が起こり、撮影熱の出足をくじかれた感はあったものの、そこから復帰して以降は、積極的に動画を撮影して、記録に残し、その一部はご存じのようにウェブで公開もして、広大なウェブアーカイブの一端に爪痕を残しておくようなこともした。

 私は割と初期(?)の頃からコンパクトなデジタルビデオを使用してきていて、その系譜はXacti DMX-C6、Xacti DMX-CG100、HDR-AS200V、ときてこのGoPro HERO9に至っている。この日記で記録を残すのが好きなのと同じように、動画で自分の行動の記録を残すのが好きなわけだな。そして、それを自分で見返して、自分で喜ぶという変態。いや、きっと普通の感情のはずだ。

 そんな私が、GoPro HERO9を1年間使用してきたうえでの感想とかを、ここで述べておきたい。

 1番の感想は、先代のHDR-AS200Vからの進化が著しい、ということだ。

 先代のHDR-AS200Vを購入するときも、当時のGoProとは比較検討していて、その時はHDR-AS200VのほうがGoProよりも「夜間の見栄えがいい」「手振れ補正が強い」というような評判を聞いて、HDR-AS200Vを選択した。

 しかし、そんな「当時は夜間や手振れに強かった」HDR-AS200Vと比較しても、今回購入したGoPro HERO9は、性能面でそれを軽く凌駕していた。特に手振れ補正機能については、まったく比較にならないレベルだ。大きく進化している。感動すら覚えた。

 一応HDR系へのフォローとして述べておけば、これはGoProがどうこうというよりも、おそらく時代の進歩なのだろう。きっとHDR系の最新機種も同じレベルには達しているのだと思う。

 とにかく、この5、6年ほどでのアクションカメラ界の進歩には驚いた。

 HDR-AS200Vにしたところで、Xactiに比べれば格段に「手持ち撮影してもガタガタしにくいな」とは思っていたのだ。でも、GoPro HERO9に関してはそんなレベルではなかった。数年前であれば高価で大げさなジンバルを使わなければかなわなかったような、「ふれあい街歩き」のようなヌルヌル歩行撮影が、ただの手持ち撮影で可能なのだ。うーん、すごい。

 惜しむらくは、せっかくそんな旅先で使いたい高性能なカメラがあるのに、ご時世的にソロツーリングくらいしかできない、ということだ。残すべき記録が少ない。今現在、GoProの最新機種はGoPro HERO「10」になっている。まだまだGoPro HERO「9」も十分現役たる性能があるとはいえ、これすら時代遅れとなる前に、早く事態に収束してもらって、さらなる活用の機会を得たいものだ。

 最後にGoProにまつわる諸々の記録を羅列して終わりたい。

 サブスクリプションについて。

 GoPro HERO9の購入にあたっては、本体やアクセサリーの購入価格がお得になる、サブスクリプションに加入した。が、パーツ購入価格の割引以外の利点が見いだせなかったので、1年間の会期を終えて、先ごろ解約した。

 購入したアクセサリーについて。

 ショーティー。公式アクセサリー。本体と同時購入。手持ち撮影で使用。多少の伸縮ができたり、すぐに三脚にもなったりと、そこそこ便利。なくてもいい気もするけど、あると「撮影してまーす」感が出せる。

 穴あき電池カバー。サードパーティー製。電池カバー内にあるUSB端子に、電池カバーをしたままアクセスできるようにするためのもの。バイクのバッテリーやポータブルバッテリーから充電しながらの撮影をするために導入。GoProの内臓バッテリー自体が割と長持ちするので、あまり使わなかった。が、あると安心感はある。

 汎用三脚アダプター。サードパーティー製。HDR-AS200V用のマウント類を流用するために購入。

 首マウント。サードパーティー製。一番利用機会の多いマウントになったのはこれ。自分の身体からの付け外しが手軽で、撮影中の行動も手軽と、とにかく運用しやすい。バイク用としては視点がやや低かったり、首振りに未対応だったり、歩行用としては水平が取れないことがあったりと、いろいろ欠点はあるものの、それを補って余りある手軽さがある。雑に撮りたい時にはこれに限る。そして私は大体いつでも、「雑に撮れればいいや」な時ばかり。バイクに乗った状態から、降りて歩くところまでをシームレスに記録できる、ただ一つのソリューションでもある。

 防風ケース。サードパーティー製。風切り音対策に導入。まぁまぁの効果かな。ないよりは良さそう。付け外しでは無理矢理ウレタンを引っ張って伸ばす必要があり、最初の数回の使用で少し裂けてしまった。コツがわかると優しく導入できるのだが、序盤でしくじった。

 顎マウント。サードパーティー製。自分の見ている方向を撮影できる、という唯一無二・・・でもないが、いくつかあるヘルメットマウントの手段のひとつとして導入。自分の見ている方向を撮影できるのは良いんだけど、案外運転中は前しか向いていないことが発覚し、効果の薄さを感じた。そしてなにより、導入の面倒くささや格好悪さがある割には、そもそもそんなに外向きの格好いい映像を撮りたいという欲求がないことから、首マウントにとって代わることが少ない方式だった。

日記: 3月24日(2022年)

 3回目の新型コロナワクチン接種を行ったので、その記録。

 前回の2回目のワクチン接種日は2021年9月17日だったので、今回はほぼきっかり6か月後の接種となった。ちなみにワクチン種別は、1回目、2回目と同じくファイザー。

 今回の接種とその後の副反応の経緯は、以下のような感じだった。

  • 正午0時、接種
  • 接種10時間後。夜のゲームタイムごろまで。肩に大きな虫刺されができた、という程度の腫れ感を感じる以外は無症状
  • 接種12時間後。深夜0時。夜のゲーム後。ようやく体に倦怠感を覚え始める
  • 接種14時間後。深夜2時以降。急激に倦怠感が増し、発熱、筋肉痛を発症。従来になくしんどい。これは相当発熱しているな、と感じたものの、ベッドの中から出るのが面倒だったので検温はせず
  • 接種21時間後。翌朝。深夜ほどではないが、上記症状は継続中。検温をすると37.7度。このくらいの体感的なつらさでこの体温ということは、数段つらかった昨晩深夜は、おそらく38度から39度の間くらいであったのではと推測
  • 接種36時間後。次の日の夜のゲームタイム。だいぶ回復してきて、ゲームをする余裕も出てきたが、まだ万全ではない
  • 接種48時間後。つまり2日後の正午。なんだかまだ微妙に体がだるく、平熱より0.5度ほど高い状態が続く
  • 接種3日後。この辺りでやっとほぼノーマルに回復。肩の違和感はわずかに残っている
  • 接種4日後。肩の違和感もほぼ消滅

 とにかく印象的だったのは、今回は今までで一番副反応が重かった、ということ。今までのワクチン接種は、そんなにつらい経験だとは思っていなかったんだけど、今回は割とつらかった。

 しかしそんなつらさのピークが、ちょうどよくゲームタイムを回避していて、仕事は休んでいたくせに、夜のゲームタイムは皆勤賞的に参加できていたあたりは、さすが私と言わざるをえまい。