作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 5月18日(2020年)

 ルンバのエアロブラシがもう摩耗した。

 ルンバを購入したのはもう6年くらい前になる。それから5年もエアロブラシを交換しないままでいて、初めての交換をしたのが去年のこと

 で、それからさらに1年が経過して今に至るわけだけど、もうエアロブラシがつるっつるに摩耗してしまっていた。

 5倍のスピードで摩耗したのは、最初の5年は「純正のエアロブラシ」を使って、つぎの1年は「安い互換品」を使ったので、ひょっとすると互換品の品質が原因なのかもしれない。というか、きっとそうだろう。

 でも、ここで私はついついセコイ気持ちを抑えきれなかった。「いやいや、実は純正も1年くらいでつるつるになってたけど、ただ気が付かなかっただけなのでは?」「安さは正義だ」とね。

 そうして低価格を肯定するために、純正品の有効性を否定した私は、今回も再び安い互換品を購入したわけなんだけど。

 ・・・これが大失敗だった。

 今回購入したものは、もう摩耗するのが速いとかそういうレベルじゃなくて、使い始めの段階から問題ありだったのだ。

 このエアロブラシを装着してからというもの、

 「ピー。エラー2。ルンバのワイヤーガードを開けてブラシを清掃してください」

 というエラーメッセージが頻発するようになってしまった。そしてそのたびにルンバが停止してしまう。すぐに再起動はできるものの、人の手を介する必要があるので、ロボット掃除機としてはもはや機能していない。使い物にならない。

 このメッセージは本来、エアロブラシの回転抵抗が大きくなると出るエラーなのだと思われる。主にホコリの詰まりでエアロブラシが回転しにくくなるとか、そういう不具合へのエラー警告だ。でも、今の私のルンバには、当然それはあり得ない。エアロブラシは新品だし、交換時に各所の清掃も行ったからだ。

 推測するに、おそらくエアロブラシの突起が「長い」とか「固い」とかいう、品質上の問題なのではないかと思う。それで床を掃くときの回転抵抗が高すぎてエラーになる。その推論を補強する事実として、エラーを吐くのはいつだって、床の抵抗の高いカーペット敷きの部屋だ。床の抵抗が少ない畳やリノリウムの上では、まったくエラーを吐かない。

 もしこの推論が正しいなら、使っていくうちにエアロブラシが摩耗していって、抵抗が少なくなった時点でエラーははかなくなるだろうけど・・・それを待つのに何か月かかるのかわからない。自分でエアロブラシを削ってみるって手もあるにはあるけど・・・明らかに清掃能力が低下しそうだ。

 要するに、まぁ、安物買いの銭失いだった、ということだ。次からはエアロブラシに関しては純正品を使うことにしよう。

FO76: 昼のヌカ活


 vlogキャンペーン中(?)なので、Forza Horizon 4だけでは飽き足らず、Fallout 76の様子も動画にしてみた。

 というだけの回。

 FO76は目下のところ、毎日「派閥」と「仲間」のデイリーをするだけのプレイなので、収録もそのデイリーの様子になった。

 毎回動画の書き出し方法を変えているんだけど、今回は今までで最高のビットレートにしてみた。おかげでアップロードした動画の容量も膨大で、実に4.6GB。ちょっと前までだったら、こんな動画をアップロードするのは犯罪行為だった気がするんだけど、今となっては普通に受け入れられてしまう。世の中の進歩も目覚ましいな。

 しかしアップロードした画質は・・・そんなに今までと比べてよくもないな。手元のmp4ファイルよりもYoutubeに上げた動画は若干劣化しているみたいだ。昔の動画配信サイトでは当然だったこの手の処理だけど、いまだになんらかの劣化は起こるんだな。劣化を計算に入れて最適化した動画の作り方、みたいなノウハウもあるんだろうけど、その辺はまたいつか学ぶかもしれないし、学ばないかもしれない。

TD2: ジュピター(&おまけ)撃破!

 はい、4回目のシーズンマンハントは、ラスボスのジュピターです。エヴリデーアイリッスントゥマイハーです。

 正確に言うと4人目はジュピターではなくマーキュリーで、それを撃破後にラスボスのジュピター、という流れだった。だけど、4人目とラスボスが同時に解禁されたせいで、マーキュリーの影が薄すぎた。完全にかませ。っていうか、本当にまったくこれっぽっちもマーキュリーのことを覚えていない。なので自分の中では、実質4人目、イコール、ラスボスだ。

 今までのマンハントのボスたちは、賞金首と同じ形式のコンテンツだったんだけど、ジュピターはさすがにラスボスということもあって、ミッションと同じ形式という豪華版だった。ルーズベルト島を贅沢に貸し切ってのパーティーを開催。この外出自粛中のご時世になんたることか。

 ・・・そんなジュピターミッションなんだけど、またどうしようもなすぎるギミック「EMPジャマー」なんてものが導入されていて、内容的には0点だった。本当につまらなくて、相変わらずマッシブは何もわかっていないな、と痛感せざるを得なかった。

 このEMPジャマーに関しては、結局最後まで「どういう手順で破壊するものなのか」がわからないまま、「テキトーにいろいろやってたら突然壊せた」という解決方法でクリアしてしただけだった。きっといろいろやってるうちに、正解の破壊方法を偶然実行したんだろうけど、クリア後の今になってさえ、正解がなんだったのかはわかっていない。だからなにもスカッとしない。面白くない。ゲーム内でもう少し明示的にヒントを与えてほしいものだ。

 また、今までのマンハントは、できるだけヒロイック、悪くともチャレンジ難易度に設定して、ドロップギアの品質を上げつつ、ファーミングを兼ねて攻略したんだけど、今回はドロップギアには見向きもせず、ノーマル難易度で一気に駆け抜けて処理した。TD2のモチベが切れていたので、シーズンマンハントを完遂することだけを目的にしたのだ。だから難易度的にはもちろん簡単だったけど、今までのマンハントとの比較はしにくいな。

 でも、ボス報酬は「スキル」と「エキゾチック」だったので、そこに関して言えば難易度は低くてよかったかもしれない。前者はドロップギアではないし、後者に関してもある程度ゴッドロール寄りになることが保証されているギアだから、いずれも難易度によるドロップギアのレアリティ向上がありがたくはないからだ。

 ってなわけで、WoNY以来長きにわたって続いてきた、シーズンマンハントの第1弾がおわった。テンションは尻すぼみだったけど、それなりに達成感はあるかな。うむうむ。

FH4: ミニでエジンバラまで


 前回手に入れたミニでエジンバラまでドライブをした。

 ちょうど季節も春になったので、綺麗な景色を紹介できる・・・と思ったんだけど、しかし残念ながらそうでもなかった、という動画。

 まず、英国の春は日本の梅雨ポジションなのか、曇り空や小雨ばっかりで、天候が全然すっきりしない。どんより雲は英国らしい天気ではあるけど、動画映えという点では困った特徴だとわかった。

 そして、「いい画質で作れない」というテクニカルな要素も、綺麗な景色を紹介するという目的の上では、大きな障害になっている。

 オリジナルの生データに比べて、加工した後書き出した動画は、どうしても画質が数段下がってしまう。どうすればいいのか。

 めいっぱいビットレートを上げればいいのかなぁ。でもそうすると天井知らずに容量が増えてしまうぞ。

 黎明期からインターネットをしていたが故の病気で、どうも容量を増やすことに一種の罪悪感を感じてしまう。この動画ですら、アップ時の容量は1.7GBくらいあるんだよね。さらにビットレートを上げまくれば、3GBにも6GBにもできるけど、そんな罪深いことをしていいのだろうか。そうするしか方法がないと納得しないと踏み切れないよ。

 まぁ、少しずついろんな設定を試してみよう。

 さて、このところこのサイトにおける、Forza Horizon 4についてのblogの更新が、めっきりvlog化しているけど、これは言うまでもなく、今、テレワーク中だからだ・・・もとい外出自粛中だからだ。PCの前にいる時間が長いことを、なにかプラスに活かせないか、と考えた結果、意識的に動画を触ってみることにした次第。おかげでだんだんFH4動画づくりも手馴れてきて、この動画も1時間ほどで作れるようになったよ。

 それでもblogを書くのに比べると、やっぱりvlogは時間がかかる。だからこんな頻度では本当に今しかできないかもしれないから、できるうちにもう少しやっておこうと思う。

 ※ところで前回の動画のサムネにスペルミスがある。たぶん変換予測機能のせいだ。私は悪くない、悪くない

FH4: 掘り出し物のリアル愛車


 はい、今回は掘り出し物というコンテンツの様子をお届け。

 掘り出し物はフィールド上に点在する、クラシックカーを主体とした廃棄車両を拾ってきて、レストアして自分のものにする、というようなコンテンツだ。要するに、宝探しゲームだね。

 The Crew 2でも同じようなものがあった。違いは、The Crew 2は単純に車両がフィールドに転がっていたけど、Forza Horison 4の場合はかまぼこ型のガレージの中に車両が眠っている、ということくらい。

 今回はそんな掘り出し物の中から、私のリアル愛車であるところのクラシックミニが報酬だったものを取り上げた。

 サムネでジープが主役と見せかけて、ミニが主役という罠。うくく。

 クラシックミニは、街中のNPCの運転車両では、結構頻繁に目にする車両だったんだけど、しかし販売車両のリストの中にはクラシックミニはなかったから、「クラシックミニはNPC専用車なのかなー、残念だなー」などと思っていた。それがまさかこんなタイミングで見つけられるとは思わなかったよ。嬉しい誤算だった。

 せっかくのなんでも乗れるゲームで、リアルに乗れるような車両に乗るのもどうかな、とは思うけど、それでもやっぱり愛車に近しいものが見つかるのはうれしい。

 これから頻繁に乗車するお気に入りになりそうだ。

 以下余談。

 動画でも言及したけど、このゲームのミニはいわゆるマーク1のミニのようだ。私のミニはマーク3なので、実は細かいところで見た目に違いが多くある。ゲームでも目立つ外観上の大きな差異には以下のようなものがある。

  • グリルがマーク1は丸くてひげ付き、マーク3は六角形
  • ドアヒンジがマーク1はあって、マーク3はない
  • オーバーフェンダーがマーク1はなくて、マーク3はある
  • オーバーライダーがマーク1はパイプ付きであって、マーク3はない

 ほかにもナンバーライトとかミラーとか私のミニとは違う部分は多くある。とはいえ、ミニはそもそもバリエーションがありすぎで、しかも個人のカスタムも多いから、定型なんてないようなものだ。みんな違ってみんないい。うむうむ。