作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 2月22日(2020年)

 Epic Gameストアで無料で配布されていた、Kingdom Come: Deliverance(KCD)をプレイしてみた。

 というか1週間ばかりチマチマとプレイしている。

 いやー、やっと面白くなってきた。

 ゲーム内容としては、スカイリム的オープンワールドに、MORDHAU的戦闘システムをのっけたようなもの。現実の14~15世紀ヨーロッパが舞台なので、魔法やモンスターはない。おおむね面白さのエッセンスは、オープンワールドRPGのお約束の中にある。そんなゲームだ。

 スカイリムに比べて、ストーリードリブンな要素が強い。なので世界への誘導はかなり良くできているんだけど、その反面、誘導するための導入パートのボリュームが大きく、ゲーム開始から自由に行動できるようになるまでがすごーく長い。3時間くらいプレイして、やっとオープンワールドっぽくなる感じかな。

 正直、この導入パートはストーリーはともかく、ゲームとしての面白さには少々難があるので、そこまででかなり挫折しかけたよ。

 でも、そこを超えたら、俄然面白くなってきた。最初は窮屈なゲームだな、と思っていたんだけど、全然そんなことはなかったわ。

 この先、このゲームが結構な期間にわたって私を楽しませてくれそうな予感が、遅ればせながらひしひしとしてきた。無料配布のゲームで、ここまでの質と量を兼ね備えたものは、The Crew以来かもしれない。

 ゆっくりじっくりと遊んでいこう。

日記: 2月17日(2020年)

 Nuroの開通に伴って、今までのインターネット回線の契約を解約したので、これも記録しておこう。

 今まで使っていたのは、「OCN光 with フレッツ」というサービス。プロバイダがOCN、回線業者がNTTという組み合わせのサービスだ。

 申し込んだときはOCNにお願いするだけで申し込めたような気もするんだけど、解約はOCNとNTTとのそれぞれに連絡をしなければならなかったので、それぞれについて記載したい。

 【OCN】

  • プロバイダーの解約
  • フレッツの解約にはウェブなどの窓口はなく、電話応対のみ
  • 契約時の書類に合ったN始まりの10桁数字があるとよい
  • 解約の意思と個人情報の確認程度の問答
  • 解約日は月極なので月末になった
  • 2年縛りがあるので違約金1200円がかかった
  • 最後にNTTへの連絡電話番号を教えてくれた

 【NTT】

  • 光回線の解約
  • OCNに教わった番号に電話した。電話応対のみなのかは知らない
  • こちらも解約の意思と個人情報の確認程度の問答
  • 解約日は即日だった
  • 解約金1500円がかかった
  • 後日、光モデムの返送セットが送られてくるらしい

 「電話でしか応対していない」というのがなかなか面倒くさかった。あちらの問答も、万が一にもミスがないように、慎重のうえに慎重を期したものだったので、トータルで45分もの時間がかかってしまった。

 本音を言えば、「ウェブサイトにログイン→解約ボタン→確認→OK」くらいのステップで終わらせてほしいものだけど、まぁいろいろそうしない理由はあるんだろうな。

 とはいえ、応対自体は丁寧でわかりやすく、スムーズに進行した。

 OCNに関しては、ベストエフォートとかいう建前のおかげで、全然回線速度がでなかったこととかを、立ち去り際になじってやりたい気持ちも少なからずあったんだけど、電話応対のおねーさんの丁寧な声が心地よすぎて、まんまと「良き解約人」を演じる羽目になってしまった。

 ってことで、これで回線のNuro化に伴う作業は、ほとんど完了だ。

 NTTのフレッツは、ISDN時代から、ADSL、光回線と、インターネットの回線が進歩していく歴史のなかで、20年余りの間、常にそばにあった存在なので、ついにこれと袂を分かつというのは、なかなかに感慨深い。現状、フレッツとNuroとはクオリティが違いすぎるから、未練などはさらさらないものの、またいつの日かNuroを超える回線を引っ提げて、回線界の覇権をNTTがつかむようであれば、お世話になりたいものだ。

 さようならNTT。また逢う日まで。

GRB: ほぼコンプリート

 チマチマチマチマと進めていたGRB。

 やっと発見した範囲だけとはいえ、すべての設計図(青)と、情報類(青)と、すべてのサブミッション(オレンジ)を潰し終えたので記念カキコ。

 これで定期的に更新される勢力ミッション(緑)以外は、ほとんどをこなし終えたと自分で認められるようになったので、やっとこのゲームをクリアしたという気分だ。マップはもう緑アイコンだけだ。なかなか細く長いゲームだった。

 ここまでプレイしての感想は、やっぱりこのゲームはちょっと単調に過ぎたかな、というところだ。どのミッションもやることはそんなに大差がないし、攻略法も単純だ。こっそりやるか、ばれた後おびき寄せて倒すか、空爆しまくるか、って感じ。特に空爆ができるミッションでは簡単すぎて緊張感もくそもない。

 まぁ、それでもいろいろな銃器をもって、サバイバルゲームごっこができるという、気分を味わうゲームとしては嫌いじゃない。この薄っぺらい気分だけゲームが、UBI伝統の味っていう気もするし。UBIゲームはこんなもんだ。

 現段階でギアスコアは244。240を超えたあたりからめっきり上がらなくなった。エレホンを歩いていると、たまに300とかいう人がいるけど、どれだけプレイすればこうなるのか、恐ろしくもある。

日記: 2月14日(2020年)

 Nuro光forマンションが開通した。

 宅内工事もいたって簡単で、もともとのモジュラージャックのパネルを開き、そこをコジコジやって、共用部分から光回線を引いてくるというだけだった。

 工事は若いおにーちゃんがサクサクとやってくれて、小汚いおっさんでもなかったのでよかった。

 所要時間は45分ほど。ほぼ理想通りに終わったんじゃないかな。

 工事で導入された機器は、モデム兼Wi-fiルーターのようなもの。正式名称は知らない。買った覚えはないのでたぶんレンタルなのだろう。その辺の説明があまりなく、実はよくわかっていない。なんなら現段階では支払情報さえも渡していないので、無料でつないでいる状態ですらある。まぁ、細かい部分は次第にわかってくるだろう。

 従来のフレッツ光では、レンタルの光モデム+自分で買ったWi-fiルーターの2台体制だったのだけど、これからはレンタルしたこの機器だけでいいらしい。1台にまとまったのはすっきりしていいな。ルーターの性能にはそんなにこだわりもないしね。ただし、今度のモデム兼Wi-fiルーターは、サイズがでかめ。

 そして気になる通信速度だけど、参考値として平日16:00ごろに写真のような数値を出せた。今まではせいぜい10Mbps~30Mbps、悪いと1桁ということも多かったから、顕著に改善したといっていいだろう。

 また50GB強のソフトウェア(Epic Gameからキングダムカム)のダウンロードをしてみたけど、所要時間は10分ちょっとだった。こういうものはダウンロード元の問題もあろうから、あくまでも参考とはいえ、やはり早いな。

 ってことで、回線環境が強化された。はずだ。

 当面回線をハードに使う用事はないけど、動画の閲覧や、ソフトウェアのダウンロードで、知らない間にストレスが減ってくることだろう。よいぞ、よいぞ。

日記: 2月12日(2020年)

 日記というか、ただの家事の記録。

 我が家では2008年に購入したシャープの加湿空気清浄機が、季節問わず24時間365日運転され続けている。

 ※ちなみになぜか2008年の日記では購入した機種名をKC-W45(2008年9月5日発売。21畳用)と記載しているけど、実際に所有しているのはKC-C70(2007年9月12日発売。16畳用)だ。2008年に最新型を買おうとして、ついうっかりお手頃価格な1年落ちモデルを買ったのかもしれない

 で、そのフィルターを適正周期である5年以上交換していなかったので、交換した。

 交換したのは、集じんフィルター(FZ-C70HF)と加湿フィルター(FZ-C70HF)だ。

 フィルターは型番で検索して、Amazonで容易に購入できた。13年前のモデルだけど、まだまだフィルターの供給は問題なさそうだ。いつまで供給されるのかは知らないけど、末永く供給してほしいものだ。

 フィルターの交換に合わせて、内部も念入りに掃除機で掃除。

 交換後は、いつも以上に綺麗な空気が空気清浄機から出ているようで気分がいいな。