作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 1月23日(2020年)

 前日に続いて、映像関係の話でお茶を濁そう。

 アマゾンプライムビデオで観たもの、観ているものシリーズ。

 【ELEMENTARY】

 今現在の「夕飯の友」がこのドラマ。1話40分程度でちょうどいい。プライムビデオにはこれが1シーズンあたり24話あるものがシーズン6まである。合計144話。いくら夕飯を食べてもまだ観られる。

 現代版シャーロック・ホームズ、というよくあるプロットのドラマ。最近では日本でもそういうプロットのドラマをやっていたらしいし、カンバーバッチのも有名。このドラマは舞台がニューヨークで、そしてワトソンが女性という点が変わっている部分だ。

 現代のアメリカの社会問題やムーブメントを取り入れた内容になっていて、そういうリアリティ(と感じる。本当にリアルなのかは知らない)が面白さにつながっている。

 基本的に勧善懲悪だし、人のやさしさみたいなものを重視している作品なので、後味がいい。芯のところでは変化球で勝負せず、直球勝負なのが好感が持てる。こういうのが好き。

 発言内容にはエロがあるけど、映像的にはダイレクトなエロシーンがないので、お茶の間もある程度安心。ただ遺体解剖シーンが多いのでグロはちょっとある。

 っていうか、プライムビデオのドラマって、それ自体の特性なのか海外ドラマの特性なのか知らないけど、エログロ属性高めなのが多い気がする。そんなものかね? 別にいいんだけど正直蛇足な感じがあるんだよな。ニーズがあるからやってるんだろうけど。

 あと「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」とかいう邦題はクソダサい。

 【ブラウン神父】

 イギリスの田舎町の神父が探偵役になるドラマ。こちらのほうがシャーロックホームズっぽいかもしれない。というかキャラクターはポワロで、舞台はマープル。そんなドラマ。

 私にとって、このドラマに期待する主たる部分は、古きよきイギリスの田舎風景や田舎の生活を垣間見れるというところ。そういう映像を楽しめるかどうかで、このドラマの価値はだいぶ変わりそう。私はそこが好き。

 今はELEMENTARYをメインで見ているので、ELEMENTARYを観終わった後の「夕飯の友」として温存中。

 【リンカーン弁護士】

 一番最近に観た映画。法廷モノ。すごく盛り上がるという部分はなくて、淡々と進んでいく感じだったけど、退屈になることはなく興味を引き続けていたし、最後にはスッキリして終わって読後感(?)もよかった。

 リンカーン(車種名)が事務所だからリンカーン弁護士なんだけど、劇中にリンカーンが事務所である描写はほとんどなかった気がする。

 (続く)

日記: 1月22日(2020年)

 更新頻度が落ちてきた。

 この1年ほど更新頻度がめっきり落ちている(かなぁ)のは、職場環境の変化のせいで(仕事の合間に)日記が書きにくくなったせいなんだけど、このままではイカンな。ってことで、しばらくの間は更新強化期間ということにして、無理やりにでもなにか書いていくことにしようと思う。

 今日の話題はアマゾンプライムビデオについて。

 およそ1年前に、不手際によって入会してしまったアマゾンプライム。入会した時には、無料期間の1か月で退会すると決めていたのに、入会したままの状態で、あれよあれよという間に1年が経過し、今に至っている。

 入会を続けることになった最大の要因は、プライムビデオだ。

 これ以外のプライム特典は、正直ほぼなにも活用していない。通販が早く届くとか、日時指定できるとかには、あまり価値を感じていない。お急ぎ便に関して言えば、「急いでほしいものがある」というシチュエーション自体がこの1年なかったし、日時指定はプライムでなくても、配送会社の再配達依頼で事実上無料で行えるから無価値だ。

 でもビデオは思ったより楽しめてしまって、次第に価値を感じるようになった。

 私は元々映像コンテンツに親しまないほうだったので、オンデマンド配信サービスに魅力を感じていなかったんだけど、最初の無料期間の1か月の間に「せっかくだから観なければ」と頑張ってしまったのがまずかった。

 そこで「食事時ちょうどに観ることできる」という生活習慣を身に着けてしまったり、「観始めた連ドラが無料期間内に観きれない」という事態に陥ったために、会員期間を「もう1か月だけ、もう1か月だけ」と延長続けた結果、まんまとプライムビデオにハマってしまった。

 もはやアマゾンプライムビデオの存在はあって当たり前の生活必需品感覚になっていて、お金を出すことへの抵抗がすっかり無い。500円が高いとは全然思えないのだ。

 ってことで、いまだもってプライム民です。そうそう、Twitchと連携するといいことがあるらしいけど、そもそもTwitchのアカウントがないので、そういうことはいまだにしていません。

TD2: ハクスラはやめだ!

 復帰してさー。

 ビルド調べてさー。

 よしハクスラだって気合入れたらさー。

 これですよ。

 State of the Game – January 15th, 2020

 昨日配信された、開発者によるニュース番組State of the Game(通称SOTG)の要約が上のリンクだ。

 それによると、2月以降にリリース予定の、TU7の情報がいろいろと出たらしいんだけど、これがもう、いままでのビルドがガラッと変わりそうなほどの、大きな変更になるそうなのだ。

 詳細は上のリンクの通りだけど、エリダメが無くなるとか、ベストとバッグ以外のタレントがなくなる(?)とか、ギア周りを中心として、もう本当に根本からの変更になるらしい。ここまで変わると、もう「Year 1はなんだったんだよ」っていう感じだ。まぁ、ワクワクもするんだけども。

 だから、例えばクラッチがなくなる、なんてことも十分にあり得る話で、そうするといまさらバサクラ集めてる場合じゃねえ、って気分になるのも無理からぬことなのだ。

 ってことで、ハクスラはしばし、完!

 当面Division 2ですべきことは、目標ドロップとかは無視して、TU7までにテクニシャンのスペシャリゼーションポイントをカンストさせることくらいかなぁ。こちらはやっておいても無駄にはならないだろう。

 あとはケンリー大学にも行ったことがないから、それもそのうち試しておこうかな。

TD2: ハクスラをしてみる

 再開したDivision 2でもっと能動的にハクスラを楽しめないか。

 というテーマで考えてみることにした。

 幸いなことに、TU6になってからというもの、「目標アイテム」というシステムのおかげで、欲しいアイテムを狙ってのハクスラがしやすくなっている。意中の「欲しいアイテム」さえあれば、漫然と狩るしかなかった今までよりも、狙う行為に手ごたえを感じながら楽しめるというわけだ。

 またタレント効果が重複しなくなったことや、全ブランドが全部位ぶん用意されたことも、ビルドを考える上でのややこしさが減って、ハクスラ向きになっている。

 この状況を活かして遊べるか試したい。

 【ゴール設定】

 まずは、私の「欲しいアイテム」はなんなんだろう、ということを考えなければならない。目指すべきゴールを考えないと走り出せないのだ。

 で、無理矢理ひねり出した今回ゴールは「SMGを使ったバーサク&クラッチのビルド」ということにした。定番のバサクラというやつだけど、武器がSMGというのが時代に乗っていない感じがある。が、それがいいのだ。

 なお、当然ながら、最適解を得たいなら、ビルドサイトや動画を見るのが手っ取り早い。だけど、ここはひとつ、あえて自分で考え、それを集めるという楽しみを実践してみようと思う。

 【但し書き】

 今回は、TU6で追加されたユニークアイテムは考慮しないことにする。ユニークでかつ数値のいいものを狙うのは大変そうだし、必要なユニークアイテムはDZ限定のようだからだ。

 高すぎるハードルは、ただでさえそう高いわけではないモチベーションをくじく。理想はカジュアルに。あくまでもエンジョイ勢で。

 【ブランド】

 さて、それではまず、設定したゴールを達成するための、揃えるべきブランドを考えてみよう。

 必ずしもブランドにこだわる必要はないのかもしれないけど、効果の大小はともかくとして、ブランドがピシーっと揃うというのは満足感が高い。競争相手がいるわけでもなし、ここは自己満足を優先して、ぜひ揃えたい。

 ってことでテキトーにTD2のWikiでブランド一覧の効果を眺めること10分。さくっと、ムラカミ1(HP増加)、ソコロフ2(SMGダメ、クリ率増加)、D&H3(命中率、クリ率、クリダメ増加)という組み合わせにしてみることに決定した。

 これがベストかどうかは知らないけど、少なくとも無駄なステータスはそんなになさそうだから、あきれるほど弱いということもないだろう。

 【調査】

 ということで、これらのブランドの各パーツのスペックを調べてみた。属性値の個数(att)、タレントの有無(tale)、Modスロットの色と個数(red,blue,yel)が以下の通りだ。

 Murakami

  • Mask: 2att 1tale 0red
  • Back: 3att 2tale 0red 1yel
  • Body: 3att 1tale 0red 1blue 1yel
  • Glov: 2att 1tale 0red
  • Hols: 2att 0tale 0red 1yel
  • Knee: 1att 1tale 0red

 D&H

  • Mask: 2att 1tale 0red
  • Back: 3att 2tale 1red
  • Body: 3att 1tale 1red 1blue
  • Glov: 2att 1tale 0red
  • Hols: 2att 0tale 1red
  • Knee: 1att 1tale 1red

Sokolov

  • Mask: 3att 0tale 0red
  • Back: 4att 2tale 0red
  • Body: 4att 1tale 1red
  • Glov: 3att 1tale 0red
  • Hols: 3att 1tale 0red
  • Knee: 2att 1tale 0red

 なるほど・・・。

 【考察】

 バサクラビルドで必要なものは、高いダメージ、クリティカル率、そしてHPだ。そしてタレントの発動条件を満たすために、青属性は4つまでと制限される。

 4つの青属性でHPをできるだけ伸ばすためには、その4つは必ず限界値のより高い属性値である必要がある。逆に言えば、青いModスロットは必要ない。黄色のModスロットも同じく無駄だ。

 そして赤属性のModスロットは、武器ダメージを伸ばすのにつかいやすいから、こちらはできるだけ多いほうがいい気がする。

 そういう観点で各ブランドを眺めると、まず赤以外のModスロットがついてきてしまうMurakamiのバックパック、胴、ホルスターは、今回のビルドでは使えないことがわかる。無駄が多すぎる。

 そして、赤属性のModスロットだけが付いているのは、D&Hバックパック、D&Hホルスター、D&Hニーパッド、ソコロフ胴、の4つだ。これらは必ず含めるとしよう。

 そうすると、おのずと各部位のブランドが決まってくる。上記を満たす組み合わせは、たったの2パターンのみだ。

  • Mask: Murakami(Sokolov)
  • Back: D&H
  • Body: Sokolov
  • Glov: Sokolov(Murakami)
  • Hols: D&H
  • Knee: D&H

 わかりやすいな。

 よし、しばらくはこんなものを狙いつつ遊んでみよう。

TD2: テクニシャンになろう

 TU6で新しく追加されたスペシャリゼーションのテクニシャン。

 このテクニシャンになるためには、TU4のときにガンナーになるためにやったのと同じように、フィールドリサーチという一連のチャレンジをこなさなければいけない。

 ってことで数日かけてコツコツとフィールドリサーチをこなしてみた。

 感想はガンナーの時と同じだね。「非常に簡単だけどステップが多くて面倒くさい」だ。

 特に面倒くさかったのは、ブラックタスクのロボペットをEMPパルスで止めてから壊す、ってやつかな。頻繁に見る気がするのに、いざ壊そうと思うとなかなか遭遇できなくて大変だった。で、ようやく遭遇したとおもったら、EMPパルスの射程が異様に短かくてスカってカウントされなかったりと、苦労させられたよ。

 とはいえ、ガンナーの時にたしかあった「中ボスの装甲を全部はがして倒す」というほどに大変なものはなかったから、ガンナーよりは簡単だったかな。

 これであとは、テクニシャンのスペシャリゼーションポイント稼ぎが、残されたコンテンツだ。