作成者別アーカイブ: Nez/蝿

チャリ通: 自転車通勤一周年

 チャリ通をはじめて1年が経過しようとしている。

 2014年10月21日がチャリ通初日だったので、2015年10月20日の今日の走行分で、丸々1年分ということになるわけだ。最初はチャリ通開始記念日の21日に記録をとろうと思ったけども、「1年分の走行距離」ということになると今日までで考えるべきっぽかったので、20日の今日の時点で記録しておくことにした。

 写真の通り、今朝の片道分の段階でサイコンの示す走行距離は1154km。片道8kmほどの通勤なので、復路を経たあとは1162kmほどになっているものと思われる。これに前代サイコン分、サイコン未装着時分の距離を加えると、1364.6kmというのが1年分の総走行距離になりそうだ。

 1回の通勤の往復距離16kmでこの数字を割ると、85日ほどのチャリ通回数ということになる。年間通勤日数は有給を含めて242日なので、チャリ通の頻度は35%といったところか。チャリ購入がムダになった感じもなく、さりとて通勤用の定期券を買ったこともムダではない、というラインでちょうどいい頻度なんじゃないかな。

 この1年で自転車の車体には大きなトラブルは発生しなかった。開始初日だかに盛大にこけた以外には大きな事故を起こすこともなく、大過なくチャリ通を続けられている。

 ってなわけでチャリ通は明日から2年目にはいる。今後も力みすぎず、マイペースで楽しめる範囲で続けていこう。うむうむ。

 ■ 参考データ:2014年11月20日~
 走行距離 1154 km

 ■ 参考データ:11月4日~11月19日
 走行距離(推定) 6日×16 km=96 km

 ■ 参考データ:10月20日~11月4日
 走行距離 114.6 km

 【おまけ】

 ここでチャリ通1年で費やしたコストも記録しておこう。

  • 【CAT EYE】ヘッドライト HL-EL340 ―2,782円
  • 【Panasonic】LEDかしこいテールライト SKL090 ブラック ―1,545円
  • 【PROLOOP】プロループ LATTE 2.0 (KEY TYPE) BEAN GREEN ―2,800円
  • 【PALMY】コイルロック Mini P-2003C/Φ2.5×1200mm ブラック ―794円
  • 【MASSLOAD】Vオープンセンタースタンド CL-KA56 ブラック ―1,937円
  • 【ASH】ロングダックスキー六角棒レンチ8mm DY0800 ―1,166円
  • 【CAT EYE】VELO WIRELESS+ サイクルコンピュータ CC-VT210W ―2,827円
  • 【CAT EYE】VELO WIRELESS+ サイクルコンピュータ CC-VT210W ―3,110円
  • 【OSTRICH】リベロバッグ ネイビーブルー ―2,209円
  • 【OSTRICH】ズボンクリップC ブラック ―565円
  • 【GIYO】GF-55P ゲージ付きフロアポンプ ―2,580円
  • 【DOPPELGANGER】タイヤポンプシートポスト DSP138-SL シルバー ―3,296円
  • 【TOPEAK】Aero Wedge Pack マイクロサイズ ブラック ―1,849円
  • 【SCHWALBE】タイヤレバー(3本セット) ―403円
  • 【SCHWALBE】700×18-28Cチューブ ―737円
  • 【GIYO】GP-61S 携帯ポンプ ―1,700円
  • 【AZ】自転車オールメンテナンス5点セット ―1,945円

 で、合計32,245円だ。車体価格の5万なんぼかと合わせて、およそ8万円強といったところか。高いような気もするけど、自動車関連と比べてしまうと全くもってリーズナブルだな。

 サイコンを盗難で買いなおしていることと、そのサイコンがわずかな間に値上げしていること、それにタイヤポンプシートポストが無駄な買い物だったということが、悔やまれるところかな。その無駄なコストが6,123円。あとは、まぁ買って悪かったとは思っていないものばかりだ。

 上から寸評していくと・・・。

 ヘッドライトはこれで必要十分だった。通勤路は明るい市街地なので、「照らす能力」はあまり問われない。自分の居場所を主張できれば十分だった。電池の持ちも良く、エネループ単3を2本フル充電で2、3ヶ月使えた。ライトが必要な時期は寒くてあまり乗らなかったこともあるけども。

 テールライトも安全のために増設。自分で見えないので、良し悪しはよくわからない。身の回りのものを極力単3エネループ運用にしたい私としては、単4電池仕様なのがよろしくない点。

 プロループってのはワイヤーロック。マンション内における駐輪時の地球ロックに使っている。長さに余裕があって、ワイヤー自体も柔らかく使いやすい。設置場所の安全性が高いので、これでほぼ何の心配もしていない。

 コイルロックはシートと車体の連結が主任務。その範囲では十分な機能。あとは出先での仕方のない駐輪時に地球ロックするのにも使うけど、その用途としては強度的には気休めだろうと思う。

 2脚のセンタースタンドはかなり便利で、こだわって選んでよかったと思えるアイテム。装着がクリアランス的にかなりギリギリなのがネックだけど、その苦労に見合う使い勝手のよさがある。

 そのセンタースタンドの装着に、狭いところでも回せるサイズの六角レンチを買った。高品質なものしか要求を満たすものがなくて、コスパは最低。ただ、高品質な工具特有の所有の喜びのある逸品ではあった。

 サイコンは時間をおいて2度購入している。経緯は過去ログ参照だけど、要するに1回パクられたためだ。サイコンの情報は、走行中の参考速度と時計、それに総走行距離しか活用していない。なので、このくらいの底辺ランクのもので私には必要十分。

 リベロバッグはハンドルマウントのポーチサイズのバッグ。B5サイズくらいの大きさを想像すればいいと思う。サイズが小さいとはいえ、カゴがわりの使い勝手で便利。通勤時には巾着袋にいれた財布やらなにやらを、さらにこのバッグに入れるという布陣で走っている。

 ズボンクリップはつける派。大体ジーンズ通勤なので、多少の汚れは気にならないけど、走行中にズボンの裾がシャリシャリと車体に接触するのがストレスなのでつけている。つけている姿を見た同僚には「忍者?」と言われたが。

 GF-55Pは主力ポンプ。使い勝手はよくない。バルブをはめるときには力を入れにくく、外すときには勢いあまって手をぶつけて怪我をしそうになる。でも、空気入れなんぞに大きな期待はしていないので、使えればいいとする。

 意識高い系チャリ通ライダーのふりをするために、シート下にくくりつけたAero Wedge Packの中にチューブとタイヤレバーをいれて、パンク時に備えて常時携帯している。でも、正直出先でチューブの付け替えをする自信はないので、いざというときがこないことを願っている。

 その際に使用する携帯用ポンプは、最初はタイヤポンプシートポストなどというものを採用したものの、結局シートとしての機能に不満があり、GP-61Sを買いなおした。

 チャリ通1,000kmあたりで、チェーン清掃でもしようかと思って買ったのが、自転車オールメンテナンス5点セット。考えるのが面倒くさくて、まとまっているのを買ったけど、これで手にはいったものの半分は使いそうもないものだった。まぁ、チェーンは綺麗にできたからいいけども。

LoL: Kindredと日本サーバー

 新チャンピオンのKindredが追加された。

 Ranged Marksman Junglerというコンセプトが面白そうだったので早速購入したものの、初日はBANされたりピック順が後ろのほうだったりでピックできず。リリース2日目になってようやくピック出来たので、遊んでみた。

 のだが。

 こいつ、むじー。OPなのかそうでもないのか、という評価もまだ定まっていないようだけど、私に関して言えば不慣れなこともあり、同じシチュエーションだったら、別のジャングラーをピックしたほうが、まだしも活躍できたといわざるを得ない。とりあえず1戦目は盛大にFail。2戦目は序盤スノーボールしかけたけど、チームをキャリーすることはできずに負けてしまった。

 遊んでいて面白くはあるんだけど、ある程度スノーボールできないと、劣化ADCのようにしかなれないのがつらかった。だいたいJGメインなんて、ADCのような通常ぺちぺちが苦手だから森に避難しているわけで、ADCっぽいJGなんていきなり使えるわけがないんだよな。要練習だ。

 話変わって。

 LoLの日本サーバーにも、少し動きがあったようだ。

 ライオット・ジャパン公式のフェイスブックアカウントで、Annieの日本語版ストーリーが公開された。その名も「アニー、闇の申し子」。

 うーん、ダサい。そして1発目がアニーというあたりに日本の変態性が見えなくもないと邪推したくもなる。国家総ロリコン扱いかと。

 んだけども、そんなことよりも気になるのは、このストーリーが日本のファンサイトBaronstealに上げられているものと、全く同一ということだ。なるほど、本当に同じだ。DFをかけても一言一句違いがない。

 このサイトのことをよく知らないのだけど、ということはつまりこのサイトの情報は公式なソース由来だということだろう。例えば日本語版LoLのAPI経由かなにかで、データを持ってきていると。このサイトが「特別扱いをされているファンサイト」だとすると、ウェブ上を理想の情報フロンティアだと看做したい古いウェブ住民としては、こういう情報提供の不平等には、少々の反感を覚えないでもないんだけども、まぁ日本のLoLコミュニティをスタートダッシュで一定のところに持っていくための特別措置なのだろうな。

 で、そういう視点でこのサイトを眺めると・・・おぉぅ・・・日本語訳されるとこうも違和感があるのか、とカルチャーショックを禁じえない。

 「Kennen, the Heart of the Tempest」が「Kennen 大嵐の中心」かー。そうくるかー。格好悪いなー。で、Ultの「Slicing Maelstrom」が「雷撃の大嵐」だとー。大嵐の英和対訳が早速乱れているよママンー。

 で、こんな直訳まみれもあるかと思えば、EzrealやEkkoなんかは技名が全部カタカナ英語だとー。こっちのほうがマシだよー。スライシング・メイルシュトロームでよかったよー。なんだこれー。和訳とカタカナの切り分けはどこにあるんだよー。顔かー? 顔で差別なのかー? 担当の好みなのかー? Jinxの技名なんかは明らかに気合りすぎてるぞー。

 で、そうかと思えばDravenのパッシブは「リーグ・オブ・ドレイブン」だとー。ちがうだろー。こいつでウケ取らないでどこで取るんだよー。「ドレイブン連盟」とかC級な名前にしとけってー。

 ・・・ともあれ、日本語版が一応動いてはいるようなのでなにより、かな。

日記: 10月10日(2015年)

 ミニが入院中なので、ライダーに復帰しました。

 こっちからバイクを見捨て、ミニに乗り換えておきながらの、早々の復帰。まるで、「浮気をしたけど、相手に捨てられたので戻ってきた」みたいな気分ではあるけども、まぁそういうわけなんで、またしばらくよろしく頼むよ、バイク君。

 2007年の購入からかれこれ8年が過ぎたこのバイク。今までにトップケースの設置、ETC設置、ウィンドスクリーンの変更、という程度しかいじってこなかった。これらのカスタムにおいても、ドライバーで簡単ポン付けだったウィンドスクリーンを除いては、全てバイク屋任せで、オイル交換等の整備も含め、自分ではほとんど手をかけずにここまできた。

 それというのも、せっかくの新車購入したバイクに、素人が手を入れて、なんらかのトラブルに見舞われることを恐れていたからだ。台無しにしたくない、という気持ちが強かった。

 でも、いまやこのバイクも9年目に入ろうかという老兵。そして私の中の順位付けでも、ミニの登場で唯一無二の地位ではなくなっている。このバイクを覆っていた不可侵領域はかなり薄れてきた。

 ってことでこの週末は、このバイクに軽いカスタム作業を施してやることにした。

 行ったのは、「USB電源の設置(いまさら!?)」だ。

 バイクで近所の2りんかんに乗り込み、パーツを適当に物色する。最初はシガーソケットを設置するつもりだったんだけども、商品ラインナップと自分の使用スタイルを鑑みて、USBタイプのほうがよかろう、ということになったので、デイトナのUSB電源が2口のものを購入してきた。

 (・・・っていうかこうして見てみたら、Amazonで買うほうがだいぶ安かったな、くそ。ま、しかたがない。久しぶりのバイク用品店の雰囲気を堪能した経験をプライスレスとしておこう)

 この商品は見たところ、電源はバッテリーから直接とる、いわゆるバッ直を前提に作られているようだ。バッテリーの持ちを考えると、ACC電源からとるようにしたほうがいいようにも思ったけども、以下の理由でバッ直にしてしまった。

  • 作業が楽
  • これ以上の配線コストがかからない
  • この電源のオプション機能である「中間カプラーから別売りの充電器を差し込んで、バッテリーを充電できる」というものはバッ直でないとつかえない

 特に最後の理由を重視した。今はバイクに戻ってきたとはいえ、ミニが退院すれば、またバイクにあまり乗らない日々がやってくることは目に見えている。そうなると、ひょっとしたらこの充電機能のお世話になるかも知れず、この機能を保険としてとっておきたかったのだ。

 で、いざ作業だ。

 電装系の作業をバイクに施すのは、ゼルビスにグリップヒーターをつけて以来になる。そしてそもそも現在のバイク、FZ6 Fazer S2のガワをあけるのは、実ははじめてだ。ウェブの情報とサービスマニュアルとでしっかりと予習をして、おそるおそる、しかし万全の体制で挑んだ。

 サイドカウルカバーを外す。ガソリンタンクの前方のボルトを外す。ガソリンタンクを持ち上げ、保持する。バッテリーが見える。マイナス端子を外す。プラス端子を外す。プラス端子に今回の機器を共締めする。マイナス端子にも共締めする。通電テスト。良好。一旦外して、配線・設置箇所を考える。考えがまとまったところで、ちゃんと配線、設置をする。逆の手順でバイクをもどす。

 うむ、簡単だった。所要30分くらいかな。

 その後、試運転。USB電源からスマホに給電しつつスマホナビを起動すると、徐々にスマホの電池残量が増えていくことを確認できた。また、配線によるハンドルの干渉などもなさそう。問題なしだ。

 あとの心配事は、電源を設置したことで微量に増加したであろう、普段の放電量の影響だけど、極々微量だろうから心配するには及ばない・・・と楽観している。この辺はもう、乗る頻度を上げるか、諦めてバッテリーが飛んだら給電するかしかないと、割り切っていくことにしよう。

 ってことで、9年目にしてようやく電源を得たマイバイク。これでスマホナビを使って遠出をしたり、延々と車載カメラを動かしながら移動したりできるようになったぞ。ふふふ。

LoL: 盛り返しとCrest集め

 負け負け×10、からの、盛り返しが始まったらしく、ここのところは勝率が高くて楽しい。

 おそらく底辺にまで失墜したことによって、MMRが下がったことによる勝利なんだろう。だから自分の実力があがっての勝利というわけではないのだろうけども、勝って楽しければなんでもいいのだ。自分が活躍できるゲームが多くて実に気分が良い。

 Normalをひたすら遊んでいるので、プレイそのものを楽しむ以外のモチベーションがそんなにはなんだけども、とりあえずいろいろなチャンピオンのChampion MasteryをTier 5にして、Crestをつけるということを自分のプレイ継続のためのエサにしている。

 今はFizz、Poppy、ZiggsあたりにCrestをつけるのが目標だ。終わったらRumbleなんかもやりたけど、どうしてもJGやmidが面白いので、なかなかTopチャンピオンを選ぶ機会がない。ジャングルで言うと最近すっかり忘れているAmumuなんてのもいたな。

 Crest収集の道は険しい。

日記: 10月6日(2015年)

 ここ数日ツイートなどで断片的に報告をしているので、ご存知のかたもいるかと思うけども、納車をしたと思ったら、早速事故ってしまった・・・。
 
 相手方もいることなので、写真や特定可能情報は極力避けつつも、報告・記録として大雑把に経緯を記載しておこう。

 その夜、私は首都高にて、停まったり進んだりの渋滞に巻き込まれていた。

 あー、渋滞はめんどくさいのー。しかし、バイクに比べるとオートマ車で巻き込まれる渋滞は楽チンじゃのー。すり抜けられないけどのー。でもオーディオも聞けるし苦しみは軽減されるのー。

 などと思っていたら、突然。

 ごん!

 すさまじい衝撃が後方から車内を伝わった。

 直感で「カマ掘られたな」と思った。と同時に、玉突きにならないようにフルブレーキ。走行速度が低かったので、幸い前車にはぶつからずに済んだ。

 安全を確認しつつ車を完全に停止させ、後ろを振り向くと、数メートル後方にフロント部分がひしゃげた乗用車がハザードを出して停車していた。そのひしゃげ具合は他人の車のものではあったが、同じ衝撃が自分の車のリアにも加わっていることが推測されたため、自分の車を映す鏡のように感じられ、実に痛々しく見えた。

 ここまで車の心配ばかりをしていた。自分の体はどうだったのだろうか。よく覚えてはいないものの、シートベルトのストッパーが働くまでもなく、自分のバランス感覚だけで吸収できる程度の衝撃だったようだ。車体のクラッシュと、車両の移動とが、衝撃の大半を吸収したのだろう。この時点で目立った自覚症状はなかったし、あとから出そうにもなかった。これは幸いだった。

 安全を確認し、下車した。いままでにニュースなどで見聞きしてきた、高速道路上に安易に下車することで発生する数々の悲劇を思い返しながら、細心の注意を払うことを忘れなかった。

 相手方の車から下車した男性が近寄ってきた。相当気が動転していたのだろう。顔面蒼白といった風だ。申し訳ありません。お怪我はないですか。いろいろと声をかけられたが、こちらはまず安全の確保を優先したかった。

 「三角表示板と発炎筒を置いてもらっていいですか! うちのはトランクがつぶされたせいで出せないんで!」

 この時点でほぼ間違いなく、こちらは完全に無過失の追突被害者である、と確信していた。そのため加害者であるところの相手方に対しては、どうしても語気が強くなる。このときは事故直後ということもあって、ほとんど部下を叱責する口調だったと思う。

 私に安全確保の行動を要請された男性は、はじかれるように自車に戻り、発炎筒と三角表示板を設置し始めた。高速道路の路肩に立ち、ぼーっとその様子を眺めながら、自分の車両も遠めにチェックをする。

 リア部分は悲惨なほどつぶれていた。トランクドアは「く」の字に曲がり、バンパーは歯で噛んで潰したストローのようにぺしゃんこになっている。テールランプの透明プラスチックカバーは吹き飛び、道路に散乱している。私の愛車のテールランプカバーの残骸が、隣の車線を走る車列によって次々と踏み潰され、ざらめのように粉々に散っていく様子を、悲しみと申し訳なさの入り混じった感情で見つめていた。

 安全確保の行動を終えた男性に、続いて警察に連絡をさせた。自分でさっさと連絡をしなかったのは、「できるだけ加害者のお前が労力を払え」というような、狭量な感情に支配されていたからだ。

 しかし、男性が警察と電話をする様子を隣でしばらく見ていたのだが、これがまたさっぱり要領を得ない。動転しているのかもしれないが、話の進みが遅すぎるし、受け答えもなんだかどんくさい。なにより真実ではない情報が伝達されそうで怖くもあった。だんだんイライラしてきて、結局途中で私に電話を変わってもらってしまった。警察にてきぱきと現状や事故現場の説明を行い、速やかに手配を完了させた。この行動には、自分のほうが格が上だぞ、という姿を見せ付けたい気持ちがあったのかもしれない。今思えば余計な行動だった。

 警察を待つ間に、保険屋への連絡を行った。数週間前に入ったばかりの通販型自動車保険。この時点では混乱していたので、加入直後にいきなり保険を使うことになったことについて、運がいいような悪いような複雑な心境でいた。でも今にして思えば当然ながら、保険屋の対応はそれ以前のものだった。

 どんな事故でしたか? なるほど。そうなりますとお客様の支払いはない方向で処理される可能性が高いですので、こちらが対応することはないかと思います。もし何かお困りになりましたら、また改めてご連絡下さい。

 あぁ、そうか。私に責任がないので、その責任を肩代わりする保険屋の出番もないわけか。そらそーだよな。いざという時の相談をする可能性がゼロではないものの、このケースでは保険を使うという発想自体が、基本的には不要だったわけだ。

 とはいえこの時点で、予想していた私の無過失が、第三者の意見で裏付けられたのは心強かった。

 あっさりと保険屋との会話が終わってしまったので、あとは警察の到着を待つだけとなった。車両の状況の確認などを行いたい気もしたものの、慌てて危険を犯すことは避けた。最低限ガソリンが漏れたりはしていないようなので、今得る情報はそこまでにして、路肩で待機を続けよう。車両の詳細な検分は、警察がガードしてくれてからでも遅くはない。

 警察を待つ間に、相手方の男性がきて、また謝罪やら何やらをされたが、この時点では煩わしいだけだった。追突に悪気はないのだろうが、感情は別問題だ。やはり直後にいい感情は抱けない。それにここでしおらしいことを言っていても、いざ賠償交渉になったら面倒くさいことを言ってこないとも限らない。甘い顔はできなかった。

 それでもあちらが接触を続けてきたので、お互いの過失を確認した。というかさせた。私が急ブレーキを踏んだというような事実はなく、まるで私に落ち度はなく、相手方のミス100%だと確認し合った。口頭とはいえ言質を取った。録音したろか、とも思ったがそこまではしなかった。接触をしている限り、自分が嫌なことしか言えないとわかっていたので、そのあとはしばらく距離を置いた。

 警察がやってきて、事情聴取をおこなった。相手方と別々に行ったのであちらがどういう感じだったのかはわからない。こちらは淡々と状況説明を行った。警察からも、こちらの保険屋が出てこないであろうことなどを、遠まわしに言われた。これも私の無過失を裏付ける態度におもわれ、また自信がついた。

 警察に単刀直入に、0-10で賠償責任はないですよね、と訊いたが、確たる返答はしてくれなかった。保険屋が決めることなのでそれは言えない。言えることがあるとすれば、道路交通法上、直進走行中の運転手には後方の安全確認義務はないということだ。そこで察してくれ。と言われた。なるほどね。

 全ての事情聴取が終わり、連絡先の交換も終えた。

 車両の確認を警察にしてもらい、どうやら自走できそうだということで、私は自走して帰ることになった。相手方の車両は、ひょっとすると自走できないかもしれない。フロントタイヤとつぶれたフロントフェンダーが干渉しているようにみえた。レッカーを呼ぶとなると、コストがかかって大変だな、と薄っすら思ったが、私には関係のないことだった。

 事故車両を走らせるというのは、若干の恐怖があったものの、走り出してしまえば事故の影響はあまり感じられなかった。車内から見た愛車はほぼ今まで通りで、あの事故がウソのようだった。しかし、それを思い出させてくれるのが、排気音だった。

 どうやら事故の影響でマフラーを損傷してしまったらしく、定期的にマフラーから破裂音がする。「マフラーは静をもって尊しとす」の精神を持つ私としては、破裂音が道路に響くたびに嫌悪感がこみ上げた。

 なんとかその日は20kmほど自走して自宅駐車場に帰還した。そして後日、リアボロボロ&破裂マフラーの愛車に鞭打ってディーラーまでさらに自走し、めでたく入院と相成って今に至る。退院時期はきっとクリスマスあたり、いや下手をすると来年になりそうとのことだった。

 また、相手方保険屋からは0-10として全額賠償の旨が通達されていて、今はディーラーと保険屋との交渉フェーズに移行している。私は待つのみだ。

 やれやれ。