作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 1月5日(2015年)

 この年末年始の休暇中に一番遊んだゲームは、なんとFFEXだった。

 正直クソゲーとは言わないまでも、決して完成度の高いとは言えない、劣化モンハンというか、劣化PSOというか、そういうゲームなんだけども、体調が悪い日が多かったこともあってか、ベッド上でも手軽に遊べる携帯機、かつ、特に難しい操作を要求されないゴリ押し可能ゲーム、ってことでFFEXに手がのびる事が多かった次第だ。

 モンハンでいうところの下位(★1~★5)を進めることで一通りのジョブやら召喚獣が揃い、シナリオ的にもエンディングを迎える。その後モンハンでいうところの上位(★6~★10)は自己満足のキャラ育成の場となる。そんな構成のゲームだった。

 一応現状で、進行度としては★10までガーっと進めたものの、キャラの育ち具合は★6、7レベルのままでストップしている。★10のクエストが解放された時点でモチベーションが大幅に下がってしまって、どうもこのまま放置になりそうな公算が高い。

 最も多く使ったジョブは竜騎士。FF14で使っていた愛着度がジョブ選択の理由だったんだけど、このゲームの竜騎士は強くて簡単な、使いやすいジョブだった。竜騎士が適当なプレイでゴリ押せるジョブだったことは、体調不良のなかでこのゲームを遊び続けられた、大きな要因となった。

 ジョブ遍歴は、ナイト→忍者→竜騎士。あとは部位狙いで機工士も使ってみたけど、竜騎士で突撃してるだけのプレイが楽チンすぎて、すぐに使わなくなってしまった。

 ってなわけでFFEX。早くも卒業の流れではあるけど、まぁまぁ楽しませてもらったよ。結局オンラインには1度もつながなかったなぁ。

英国’14: 35.レンタカードライブ

 今回の英国旅行では、英国国内でのレンタカードライブを始めて実施した。それについてのアレコレを述べたい。

 【メリット】

 今回旅行したイギリスの田舎、コッツウォルズ地方は、見所が各地に点在していて、かつ、それらを結ぶ公共交通機関はあまり発達していない。・・・ようだ。たぶん。

 なので、レンタカーを利用する事で、格段に観光効率が上がる。それが何よりのメリットだった。

 【デメリット】

 不慣れな道を運転するのは、事故のリスクを免れ得ない。

 また、どうしても緊張が付随してくるので、観光の気楽さが若干低減される。この辺は個人の運転の技量や、普段の運転頻度などでも変わってくるだろう。私はそんなに頻繁に運転しないほうなので、このデメリットは大きかった。

 【借りる/返す】

 個人的な海外レンタカーにおける最大の難所はこれだ。特に「借りる」が難しい。理由は簡単で、私には十分な英語力がないからだ。海外旅行において、これ以上に複雑な英会話を要求される場面は、なんらかのトラブル時以外にはないだろう、というくらい難しい。

 今回もなんとか借りることはできたものの、結局最後までなにをきかれてるんだかよくわからない部分があった。たぶん、「保険はこのコースだとこういう条件でどうたらこうたら・・・」ってなことを言っていたんだろうけど、詳細は不明のままだった。インターネットの文字情報で全部契約させてくれれば楽なんだけど、なぜか保険などについては窓口で直接交渉になるんだよな。不便な話だ。

 そん曖昧な理解状況で借りてしまうことは当然かなりリスキーなので、万人にはまったくもってオススメしません。公共交通機関で楽しめるプランを選びましょう。

 一方で返すのは、事故ってさえいなければ簡単だ。所定の駐車場に行けば、なんだか機械を持った人がいるので、その人に書類やらキーやらを返せばいいだけ。タクシーを降りるより簡単。あっという間に終わる。

 【ヒースロー空港ターミナル5】

 2014年7月現在、AVISとBadgetの2社だけは、ヒースロー空港のターミナル5の建物内に、レンタカーの発着場を持っていた。なので、ヒースロー空港のターミナル5に離発着する便で渡英するなら、上記2社を利用するのが便利だと思われるし、私もそうした。

 なお、他のレンタカー会社にした場合や、他のターミナルについた場合、レンタカーを借りるには、ターミナルから各レンタカー会社のシャトルバスに10分ほど乗って、少しはなれたところにある駐車場にいくという、面倒くさい手続きをとる必要がある。大変面倒くさいこと請け合いだ。

 空港から車で出発する、または帰ってくる経路は、比較的明確な道路標識があって、分かり易かった。

 【カーナビアプリSygic】

 カーナビは、借りた車にもついていたもののそれは利用せずに、日本から持参したスマートフォンにインストールしておいたナビアプリ、Sygicを利用した。

 ナビの精度はほぼ完璧だった。イギリスドライブで必ず取り沙汰されるラウンドアバウトのナビも、「500メートル先、ラウンドアバウトを、2つ目の出口へ(英語)」などと教えてくれるので、わかりやすかった(それでもやっぱり混乱したけど)。

 また日本から持参するナビである、ということには別のメリットもあった。旅行前に使い方を練習しておけるし、訪れる予定の観光地や駐車場、B&Bなどをあらかじめ地点登録してもおけるので、現地で操作にもたつくことがないというのは、スムーズな観光にとても役立つ利点だった。

 紙の地図を買ったり、レンタカー会社でナビをレンタルするよりも、圧倒的に安くて高性能。海外レンタカードライブをする上では、Sygicやそれに類するものを検討する事を、強く、強く、オススメしておきたい。

 【道路事情】

 まず大前提として、イギリスは日本と同じ左側走行。車も右ハンドル。なので大多数の海外ドライブでありがちな、左右逆転の混乱がないのは、英国圏最大のメリットだった。

 道路はM、A、Bの3ランクに分かれている。日本で言えば、Mは高速道路、Aは国道、Bは県道、というニュアンスだろうか。どこも無料なので、それぞれの間に明確な境界がなく、走行中に自然にMからAに、AからBに移行していった。

 Mは日本の高速道路を走る感覚で問題ない。道は広く、綺麗なので、走りやすい。概ね周囲の運転マナーもよいので、不安なく走れるはず。100km/h~120km/hくらいで巡航しているのも日本と同じ。

 Bはあまり走らなかった。B&Bの回りとか、駐車場近辺の路地とか、ごく限られた場所で、ごく限られた範囲を走っただけなので、語るべき事は多くない。どこも細く狭い道だったけど、Bなんざそういうものだろう、と思えた。

 そしてAだ。Aは本当にピンきりだった。Aの中でも広いものになると、Mとほとんど変わらない道幅がある。でも狭いものになると、対向車線とすれ違うのも難しい道幅になる。場所によっては舗装もあちらこちらではげていて、デコボコだったりもする。これはAじゃなくてBにすべきだろ、と思うんだけど、Aである場合が多い。

 Aで困るのはもちろん後者の狭くデコボコのAのほうだ。そんな条件の道であるにもかかわらず、現地の人は70km/h~90km/hでかっ飛ばしているのだ。対向車とすれ違うのも怖いし、後続車もぐいぐい迫ってくるので、自分だけのんびりとも走れない。そんな環境で何日も運転しているうちに慣れてはいったものの、渡英直後の運転では本当に驚いた。

 ただ、英国人の運転マナーは良いと感じた。上記のように狭い道でも飛ばしはするものの、それは制限速度がそこまでだから、という風情だったりする。制限速度が下がる区間ではきっちり減速して、制限速度が上がるとまたきっちりと飛ばす。きっちりきっちり、決まり通り。横断歩道に歩行者がいれば停車する人が多いし、すれ違いの困難な道では、率先して広い場所で停車して対向車に道を譲る。

 【道路標識】

 まぁ、わかるかな、というものがほとんど。日本と同じか、簡単な英語(「STOP」とか)で書いてある標識が多いので、予習はそんなにしなくても困る事は少なかった。

 ただ距離の単位がマイルなのにはまいった。全く直感的にわからない。M道路で「次の出口まであと1マイル」という標識を見てもピンと来ない。メートル法をとっとと採用して欲しいものだ。

 あとはなんだろう。横断歩道に近づくと、ギザギザの道路標識があるとか、そういうのが懐かしく思い出される。

 【駐車場】

 今回の旅行では多くの場合、街や村の公共駐車場に停めた。料金無料の場所を除くと、ほとんどは機械式の料金支払機を使った。その支払い手順が日本にはあまりない方式で、「前払い&駐車券掲示」というようなものだった。

 手順はこうだ。

 まず駐車する。駐車したら、徒歩で料金支払機にいく。そこに「1時間50ペンス、2時間1ポンド、3時間・・・」などと書いてあるので、停めたいだけのお金を投入する。すると駐車券が出てくる。それをもって自分の車に戻る。自分の車のダッシュボード上など、外から見える場所にその駐車券を置いておく。

 というような次第。

 駐車場には定期的に見まわりの人がきて、そのときに正しい駐車券が掲示されていない車は、ナンバーを控えられるかなにかして、罰金となるそうだ。どの程度の頻度で見まわりが来るのかは怪しいものだけど、小銭をケチって旅先でトラブルになるのはごめんなので、毎回きっちりと支払っておいた。

 このシステムの難点は、「先払い」だということだ。ある観光地に到着し、車を停める時点で、その観光地にそれから何時間滞在するのかを判断しないといけない。でも、はじめて訪れた観光地を堪能するのに必要な所要時間というものは、案外見当がつかないものだ。

 例えば立ち寄った場所が思いがけず魅力的な場所で、当初の予定よりも長く滞在したくなった時などは、このシステムは大いに困る。駐車場まで戻って駐車券を発券しなおすか、あきらめるか、というような立ち回りが必要になる。私もそういう失敗をストラトフォード・アポン・エイボンで1度した。それからはケチケチせずに、最初から十分以上に長く見積もった時間のお金を支払ってしまうことにしたんだけど、すっきりしないシステムだと思う。

 駐車場のスペースは、はっきりと狭かった。かなりぎっしりと詰め込むようなレイアウトになっている。駐車したあとに、ドアを開いて車から出るのが大変、というような狭さの場所が多かった。

 【路上駐車】

 どうもイギリスの市街地では、各家庭の駐車場が路上であるケースが多いらしい。おかげでそこかしこに路上駐車されていた。路上駐車される事が織り込み済みの道路事情なので、それによる交通の阻害はほとんどなかったものの、景観的には若干の残念さを感じた。

 【ドライブイン】

 日本でいうところのサービスエリア、パーキングエリアのようなものが点在している。M道路や大き目のA道路沿いにあるようだ。スーパーやドラッグストア、軽食屋、ガソリンスタンド、トイレ、時にモーテルなどからなる複合施設。

 日本でもサービスエリアに立ち寄ると妙に楽しくなる(私だけ?)のと同じように、ドライブインもそんな妙に楽しくなる空気があった。売られている軽食がやけにおいしそうに見える。また、そこに集う現地の人々の様子も、観光地や都会で現地の人々とは違うたたずまいで、興味深いものだった。

 【ラウンドアバウト】

 日本でいうとロータリー。イギリスで運転をするというエピソードには付きものの怪物。

 イギリスの交差点では信号のかわりにラウンドアバウトなるシステムが採用されていることが多く、その独特の交通ルールが、よそ者の運転を阻んで久しい。という触れ込み。

 ルールは基本的には簡単で、1)時計回り、2)自分より右から来る人優先、3)出る時だけ左車線、というような感じになる。正直1)と2)はすぐに慣れる。問題は3)だけだった。

 3)は大きなラウンドアバウトでのみ発生する事象だ。小さなラウンドアバウトの場合、そもそもラウンドアバウト内が1車線しかないので問題はない。入って、出るだけの作業だ。

 しかし大きなラウンドアバウトの場合、3)の問題が立ちふさがってくる。大きいラウンドアバウトでは、内部が同心円状に複数車線になっている。その場合、一番左(外側)の車線は「次の分岐で出ていく人」の車線になっている。だから、ラウンドアバウトに進入したら、まずは速やかに右車線(内側)に寄る。そして円弧状の道路をぐるぐると走る。やがて自分が出ていきたい分岐が次にくることをいち早く察知したら、左車線に移る。そして目当ての分岐に到達して出ていく。こうすることで、各分岐を過ぎた直後には、理論上は一番左の車線には走行車がないはずであり、「各分岐から入ってくる車がスムーズに入りやすい」というようになっているわけだ。この作業を、かなり短いスパンで行わなければいけない。これが難しかった。

 一週間弱のドライブの中で身につけた、うまく初見のラウンドアバウトを抜けるコツは、「最初から出口の位置をイメージしておく」ということだった。

 まず何番目の出口で出るかをカーナビのアナウンスで聞いておく。そしてラウンドアバウトに差し掛かると、だいたいの場合そのラウンドアバウトの形状を模した進行掲示板があるので、それを見て「何時方向に抜けるか」を確認する。例えば、以下のような流れだ。

  • カーナビが「2つ目の出口を出ろ」といっている
  • 道路標識に描かれたラウンドアバウトは、「6時から進入、8時、11時、3時の3方向への出口が描かれている」
  • よし、11時に出るんだな、とイメージできる

 こうすることで、「2つの出口ってどこだよ!?」などと慌てることもなく、超短期とはいえ明確な走行計画を立てることができる。このテクニックを身につけてからは、ある程度は落ち着きをもって走ることができた。

 【プジョー508】

 レンタカー会社で割り当てられた自動車は、プジョー508という車種だった。日本で買うと乗り出し400万円くらいするようだ。うほほほ。

 なかなかに格好いい車体で、どこに停めても見劣りのしない、風景負けもしない、いい車だった。カナダではヒュンダイでがっかりしたから、今回は良かった良かった。

 とはいえ、車に関しては完全に素人なので、走行感とかそういうことはよくわからなかった。ま、軽快にノートラブルで走ってくれたので問題はなかったよ。

 燃料はなんとディーゼル。ディーゼル車なんて運転するのは初めてだったけど、これまた特に燃料由来の走行感の違いのようなものは、素人の私には分からなかったのでありました。

プジョー508

Newbury Chieveleyのドライブイン

Gloucesterの駐車場

Biburyの路上駐車

Chipping Campdenの駐車場

Oxfordの駐車場

難解な駐車制限標識

Heathrow T5での返却

日記: 12月26日(2014年)

 はいはいはいはい、2014年Fly!的オンラインゲーム大賞の時間ですよ!

 今年のノミネート作品は以下の通り。

  • League of Legends
  • ウルトラストリートファイター4
  • ファイナルファンタジー14
  • The Elder Scroll Online
  • モンスターハンター4G
  • Elite: Dangerous

 この中から選んだ、2014年の大賞は・・・。

 ファイナルファンタジー14

 にしました! ぱちぱちぱちぱちぱち。

 以下寸評とか。

 ■ FF14

 大賞に据えたFF14。

 しかしFF14は去年のリリースだし、去年も副賞的な位置においていたから、今年の「顔」たる資格があるのかということは、ちょっと悩んだ。でも去年から今年にかけて、一番時間をかけて遊んだゲームはなんだかんだいってもFF14っぽいし、和製オンラインゲーム界唯一の光明、という点も評価したいので、最後のチャンス、という感じで大賞の座を与える事にした。

 ただし、ゲームの中身は「優等生だけど面白みがない」というタイプ。FFで言えば6、DQで言えば5くらいの立ち位置。「出来はいいけどいい加減そのフォーマットは飽きたよ」というやつ。集大成だけど、既視感に溢れている。ヒネクレモノはこの時点で和製RPGを卒業してダンジョンマスターのような新種に走る。私はそのクチだった。

 ■ LoL

 何度か休止と再開を繰り返しつつ、チマチマ遊べる世界的名作。日本の競技シーンを観戦するという形でも楽しませてもらった。ゲーム自体は面白いんだけど、敢えて欠点を挙げれば、自分自身が対戦していて過熱してしまう点だな。自分の嫌な部分を自分で見るハメになる。

 MMORPGの大縄跳びを他人が失敗しても、ちっとも気にならないのに、競技性の高いゲームだと大いに気にかかるのはどういうことなのだろう。MMORPG界では善人でいられるけど、対戦ゲームでは難しいな。本拠地がMMORPGでよかった。

 ■ ウル4

 シリーズも7年目だかの息の長い格ゲー。今年リリースの今作は、コーディーにキャラ換えして挑んだという点で新鮮に楽しめた。ただ、PC版自体の対戦環境が劣化(GfWLからSteamになり使いにくくなった。ラグが増えた)したことで、旧作よりも全体満足度は低かった。

 比較的騒音問題のない、新居に引っ越した後のリリースだったので、深夜でも思いっきりレバー操作、ボタン操作が行えたのは気分が良かった。

 ■ TESO

 今年一番の期待作だったMMORPG。総評すれば、佳作、だったかなというところ。

 ユニークなクラス/スキルシステムだったけど、それがいまいちフィットしなかった。ビルドに多様性が与えられてはいたものの、それが面白さに繋がるというよりは、数少ない正解を見つけるための土台にしかなっていなくて、ひとたび正解が発見されると、それ以外のビルドは排除されるようなつくりだった。多様性があるようでないシステム。だから最序盤の「正解が発見されるまでのプロセス期間」の興奮度は高かったものの、それが長く持続はしなかった。

 クエストや世界の雰囲気、RvRの舞台づくりなどは、昨今のMMORPG界では屈指だっただけに、惜しいの一言。

 ■ MH4G

 マンネリもここに極まれり、のモンハン。MH4と変わったところは特にない。敵の種類が増えただけ。昼休みに職場の「狩り部」の連中と、1日1キークエスト、という感じで進めていくという、珍しいスタイルで遊んだ。それでなんとかゴグマジオスを倒すところまで遊んで卒業。古文書(?)はノータッチ。

 4シリーズで追加になった「ジャンプ&乗り」というのは、プレイに緩急がついて面白いシステムで、高く評価している。少なくとも、同じ立体挙動である3シリーズの水中戦などよりは、よほど爽快で、モンハンの持つ独特のプレイ感にマッチしているんじゃないかな。

 ■ Elite: Dangerous

 リアル宇宙生活ゲーム。誤解を覚悟のうえで内容を表現すれば、宇宙版Skyrim。箱庭系といっていいと思う。コンセプトは面白いし、スルメ的な細く長い味わいもあるけど、しかしそのゲーム内容はあまりにも地味。とはいえ、今のところ唯一に近いユニークな価値を提供してくれる、私にとってはかなり貴重なゲーム。熱心に遊びたいわけではないけど、PCにインストールされていて、いつでもその世界に飛び込める状態になっていると、なんだか安心感がある。こういう方向性のゲームの存在が許されているというだけでも、洋ゲーは懐が深い。

 オンラインゲームのはずなんだけども、他人との接触の機会が少なすぎて、オンラインゲーム感がない。「経済などのデータや自キャラのセーブはオンラインと同期しているけど他人がいない」というSoloモードもあるので、より一層他人との接触がなくなってしまう。PKerを警戒して採掘や交易中などは、ついついそのモードにしてしまうんだよね。初心者狩りのようなものは、別の方法で対策をして、Soloはいっそ排除したほうが良かったかもしれない。

 ■ 選考外:EverQuest Next Landmark

 αだかβを少しプレイ。テスト中なので評価対象外。最序盤にプレイしたので、できることも少なく、かつ、個人的な嗜好にゲーム性がマッチしてはいなかったので、ほとんど遊ばなかった。ただEQシリーズへのお布施の気持ちを満たせた事と、きたるEQNのグラフィック感などを先行して味わえたというのは、それなりに価値を感じられた。かな。

 ■ 選考外:Lord of Vermilion Arena

 和製TPS/MOBAのアルファテストに参加した。テスト中なので評価対象外。MOBAとしては視覚情報の明確性が足りなすぎるとか、そもそもグラフィックが荒いとか、そういう点で全体的に品質が低いと感じられた。ただ和製MOBAを作ろう、という時に、わざわざ難しそうなTPSタイプを指向したという、野心的な判断は高く評価している。日本でMOBA市場を開拓しようというのもいい動きだ。テストを経て、製品化するまでの間に欠点が改善される事を期待したい。

E:D: 航海日誌10 「汎用機Cobra Mk.III」

 ついにねんがんのコブラをてにいれたぞ!

 ってことで、ちまちまと30分強のプレイを日々続けて小銭を稼ぎ続けた結果、やっと目標の機体、Cobra Mk.IIIに乗り換えることができた。

 お値段はなんと驚きの370,000CR。今まで乗っていたEagleを50,000CRで下取りに出しても、さらに320,000CR必要だったという高い買い物だったよ。世の中には1,000,000CR以上のフリゲート艦に乗っている宇宙の成金勢もいるようで、そんな連中から見たら安い買い物なのだろうけどね。

 見た目はなんというか、板。エイ。はんぺん。お世辞にも格好良いとは言えないのが残念だけど、汎用機の名に恥じない、十分な軽快さと、豊富なペイロードとを併せ持った、優秀な機体だ。

 さて、これからだけども、機体を購入するために資金を使い果たしてしまったので、しばらくはまだ商売を継続する予定だ。最初は資金難でさほど儲けは変わらないだろう。でも、そのうちペイロードを少しずつ増やしていって、儲けも加速度的に増やしていける・・・つもりでいる。