作成者別アーカイブ: Nez/蝿

英国’14: 21.Lowerfield Farmの朝食

 今回コッツウォルズでの滞在先としたB&B、Lowerfield Farmの朝食は、いわゆるフルイングリッシュブレックファストと呼ばれるものだった。

 食堂は厩舎を改造したダイニングでとる形で、そこで食べたいものの希望を述べて、提供される。メニューは、フルイングリッシュブレックファスト以外に、軽めがよい人のためのエッグズベネディクトもどきや、ベジタリアンメニューなどがあったけど、私は常にフルイングリッシュブレックファストを選択した。

 フルイングリッシュブレックファストの内容は、敷地内で放し飼いになっている鶏、または鴨の玉子料理、バックベーコン、イングリッシュソーセージ、ブラックプディング、ベイクドビーンズ、焼きトマト、焼きマッシュルーム、そしてフライドブレッドだ。これにサイドテーブルに置いてあって、自由に取ってよいものとして、パン、フレッシュジュース、ミルク、シリアル、フルーツ、ヨーグルト、などがあり、各テーブルには紅茶かコーヒーがサーブされる。実に盛りだくさんだ。

 玉子料理は好きな料理方法(目玉焼き、スクランブルド、ポーチド、ボイルド)をお願いできるし、使用する卵の個数も1個か2個かを選べる。「鶏か鴨の卵」と言われたものの、実際に出てきたものがどちらだったのかはよくわからなかった。

 バックベーコンは、ロース部分とバラ部分がつながったベーコン、と思えばいいと思う。塩辛くて、固い。が、かみ締めると肉のうまみが出てきて、美味い。2つの部位を同時に楽しめるというのも、食の楽しみが倍増する。こういうのは日本でも売って欲しいものだ。

 イングリッシュソーセージは、悪名高いイギリスのソーセージ。ひき肉に、ハーブの風味がこれでもかと効かせてあって、そこまではいいとして、さらに小麦粉で大量に嵩増しされている。そのおかげでドイツ式の(つまり日本で普通に食える)ソーセージが旨としているような、肉のプリプリ感などは微塵もなく、ふにゃふにゃしていて頼りない。ドイツ式の「普通の」ソーセージを期待する日本人からすると「不味い」という評価になるに違いない。ただし、私は結構好きだ。郷に入っては郷に従えの精神で先入観なしに食べれば大丈夫。

 ブラックプディングは、豚の血入りソーセージ。ソーセージといっても赤身の肉はほとんど入っていないようで、脂身と穀物と香辛料とでできているとおぼしい。ねちゃねちゃした食感で、なんとも奇妙な食べ物だ。慣れれば普通に食べられるけど、なくても別に悲しくはない、というのが私の評価。

 ベイクドビーンズは、ケチャップ味の煮豆、といった風なもの。可もなく不可もない感じ。なんとなくこのメニューだけ出身国を間違えているような気がして、調和を乱しているように感じてしまう。

 焼きトマト、焼きマッシュルームは、名称そのままのもの。トマトを焼くというのはなかなかに珍妙な行動に思えるけど、案外美味しい。ピザの具だけを食っているような感覚。焼きマッシュルームは、マッシュルーム自体が日本のものよりも巨大で味わいがあって、これは疑いなく美味しい。真っ黒になるまで焼かれて出てくるけど、別に焦げ臭くはない。焼くとそういう色になるのだろう。品種的にはブラウンキャップマッシュルームというものらしく、名前を聞くとよく欧米のゲームで出る名前だな、と思ったりもする。

 そして今回の一番の驚きは、フライドブレッド、というものだ。今まで経験してきたフルイングリッシュブレックファストでは、この位置にハッシュブラウン(ハッシュドポテト)が鎮座していたんだけども、このB&Bでは、これがフライドブレッドなるものに挿し変わっていた。これははじめての経験だ。フライドブレッドはその名のとおり、薄切りの食パンを、カリカリになるまで揚げただけのものだった。その味わいは「巨大なクルトン」というのが、自分の経験の中で例えるなら最も近い。カリカリサクサクな食感で、かみ締めると油が染み出してくる。スナック感覚の食べ物で決して不味くはない。というか、私はむしろ気にいったんだけど、その一方で、ひとくちひとくちごとの罪悪感がハンパなかった。栄養価的に評価できそうな部分が微塵もなく、カロリーの摂取のみを目的とした食品といわざる得ないからだ。ま、いい経験をしたな、ってところかな。

 このB&Bでは、これらの料理を「アーガ」という調理器具で料理してくれていた。アーガというのは、イギリスの伝統的な調理器具で、ストーブ、オーブン、コンロなどが一体化したものらしい。料理の評判が劣悪な割りに、調理器具には変な伝統があるというところに、この国の奇妙な可笑し味を感じないでもなかった。

スクランブルエッグバージョン

サニーサイドアップバージョン

英国’14: 20.The Bell

 今回の旅行で唯一、何度も通った店がThe Bellだ。

 4泊したB&Bからもっとも近い村がWillersey(ウィラージー)というところで、そこにあるたった2軒のパブのうちの1つが、このThe Bellだった。立地的に他の選択肢がなかった、というのも何度も通った理由ではあったけど、味も雰囲気もよかったという事こそが、より重大な真の理由だった。

 この店はいわゆるInnというやつで、1階が酒場兼レストラン、2階が宿泊施設になっている。ゲーマーとしては、RPGでよくある「冒険者の宿」を想起せずにはいられない。まさに「冒険者の宿」地で行くような雰囲気の店で、そこに身を置くだけでも気分が上がるようなところだった。

 食事をしていると、たまにリュックを担いだ旅人がやってきて、その瞬間だけ酒場のカウンターが、宿屋のレセプションのようになるのも、実に面白い風景だった。ルイーダの酒場といおうか、憩いの我が家亭といおうか、古代王国への扉亭といおうか、そんな気分にもなってくる。

 店の様子は、いかにも田舎のパブという風情で、地元の人が飲み、語り、食べていた。マスター夫妻(たぶん)も気さくな人柄らしく、ろくに英語も話せない私のオーダーを忍耐強く聞き、また地ビールの試飲を進めてくれたり、付け合せの好みを聞いてくれたりと、親切この上なかった。

 料理の味もイギリスとは思えずよいもので、コッツウォルズ滞在中のディナーを豊かに彩ってくれた店だった。

コッツウォルズの地ビールHooky

Hookyのタップ

フィッシュ&チップス

本日のオススメボード

カウンター

ムール貝とスズキのトマトソース的なもの

鴨のコンフィにいろいろついたものだったかな

英国’14: 19.ソールズベリー大聖堂のカフェ

 ソールズベリー大聖堂のおみやげ屋に併設されたカフェスペースで軽めのランチを取った。

 カフェスペースでは、缶入りや瓶入りの飲み物に、ポット入りのコーヒーや紅茶、それにデニッシュやスコーンのような菓子パンやケーキ類がセルフサービス形式で売られていて、またカウンターではパンや具を選べる形式のサンドイッチ、それにスープなども売られていた。サンドイッチは注文の難易度が高そうだったので選択せず、スコーンと瓶入りの謎のジュースを買って食べることにした。

 正直、こんなところの売店のスコーンなんて、と舐めていたんだけども、なかなかどうして、これが美味しいスコーンだった。いかにも本場のスコーンらしく、素朴さとボロボロ感と大きさとが見事に同居していて、日本で食べることのできる、9割方のなんちゃってスコーンよりは、はるかによいものに感じられた。クロテッドクリームとジャムがつけ放題、というだけでも日本の大半のスコーンに勝ち目がない。

 なによりも特筆すべきは、そのロケーションだ。売店で買った飲食物を、ソールズベリー大聖堂の華麗な回廊の中でいただくことができる。これは大変贅沢だ。特にこういった雰囲気に免疫のない東洋の島国からやってきた観光客にとって、その価値は計り知れない。天気が快晴だったことも、その価値を高めてくれた。

回廊でスコーンとジュース

英国’14: 18.Heathrow/Windsor Marriott Hotelの朝食

 英国最初の朝食は、英国旅行の定番とでもいうべき、ホテルのレストランでの「フルイングリッシュブレックファスト風ビュッフェ」だ。

 英国旅行が他のヨーロッパ旅行に比べて、確実に優っている点のひとつは「朝食」に相違ない。とにかく朝食がボリューミーで美味しい。

 伝統的なフルイングリッシュブレックファストは、ベーコンやソーセージやハッシュブラウンといったカロリー十分な料理が、これでもかとプレートに乗って供されるものなんだけども、その内容物をビュッフェ形式にして提供する、というのが、英国内の多くのホテルで採用されているスタイルだ。日本の観光ホテルでよく見られる、日本の典型的な朝食和定食の内容(納豆、海苔、味噌汁、焼き魚etc)をビュッフェ形式で提供する「朝食バイキング」の英国版だと思えばいい。

 とにかく、英国は日本と同じく朝食に気合が入っている。いわゆるコンチネンタルブレックファストのような「パンとチーズとフルーツ」というようなものとは格が違う。肉あり、揚げ物ありのガッツリメニュー。朝からそんなに食わないよ、という非難もあろうが、私はこのガッツリ感を愛すのだ。

 ってことで、ガッツリ食った。美味かった。「英国で美味いものを食いたければ朝食を3回摂れ」というのもうなずける。朝食にハズレなし。

 ちなみに写真の皿に乗っているのは以下の通り。

  • スクランブルエッグ(とろとろ)
  • バックベーコン(かちかち)
  • イングリッシュソーセージ(ふにゃふにゃ)
  • ハッシュブラウン(ぎとぎと)

 野菜? なにそれ? 脂質、たんぱく質、炭水化物でGO。

 あ、そうそう、朝食の会場は昨晩のディナーのレストランだった。「現地の家族連れ」というのが主な客層。このあと、近隣のレゴランドなどにいくのだろうと思われた。

イングリッシュブレックファスト風ビュッフェ

英国’14: 17.Brasserie Centrale

 おまちかね(?)のグルメ編スタート。

 渡英後、最初の食事はホテルのレストランBrasserie Centraleでのディナーだ。

 ホテルの立地が田舎の幹線道路沿い、というような場所で、周囲に繁華街があるわけでもなく、土地勘もなかったので、ホテルのレストランに頼る他なかった(ついてから落ち着いてみれば、周囲にファミレス的なものが2軒ほど見つかったが)。

 ただホテルのレストランというと、フォーマルすぎたり、逆に派手すぎたりして、入りにくいケースもある。その辺の情報がウェブでも見当たらなくて少々不安だったんだけども、杞憂だった。程よくカジュアルな雰囲気で難易度が低く、渡英間もない当地の勝手のわからない時期の食事の場としては無難だった。

 食べたものは、ビールとチキンティッカマサラ。

 ビールはボディントン。日本で簡単に飲める「イギリスの缶エール」としては代表的な銘柄。でもこれをドラフトで飲んだのは初めてだ。缶入りのボディントンと同じく、クリーミーな泡とクセのない味わいとで、水のように飲めた。

 食事はチキンティッカマサラ。イギリス版カレーと言おうか、日本でインドのカレーが日本風にアレンジされて国民食となっているように、イギリスでもインドのカレーをチキンティッカマサラなる料理にアレンジして国民食となっているらしい。ってことで、今回の渡英では、是非食べてみたかったメニューなんだけども・・・うーむ?

 そこそこに美味しいは美味しいんだけど、一口食べて、この料理は「ホテルのレストラン」というフィールドではきっとダメなんだろうな、と直感した。本物を知らないから断言はできないけど、上品にアレンジされすぎで本領を発揮していない、というような気配を感じずにはいられない。ルーもライスも美味しいのに、配膳が小洒落ていて食べにくいし、ライスがあるのにさらにナンもどきがあるのも冗長に感じた。

 ってことでチキンティッカマサラについては、なんとなくどんな味のものかは分かったけど、その国民食とまでなった真価を理解するには及ばなかった。残念だ。

ボディントン

チキンティッカマサラ