作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 7月22日(2014年)

 グロスター経由の南コッツウォルズ遠征の4日目。

  • 回廊で有名な大聖堂を観に、まずはグロスターへ
  • 同じ大聖堂目当てでもソールズベリーのときとは違い、大聖堂近くの駐車場に簡単に車を停められて、まずはひと安心
  • 大聖堂はさすがに立派。ハリー・ポッターの撮影でも使われた回廊はいい感じにグロテスク
  • でもなんとなくソールズベリーの方が回廊の開放感や周囲の環境がよかったかも
  • ちなみに入場無料だけど、写真を撮るなら3ポンドというシステムだった
  • 続いてコッツウォルズでも有数の知名度を誇る観光スポット、バイブリーへ
  • 途中高速出口のラウンドアバウトを出損なってまた高速に入ってしまうという愚をおかす
  • やっと到着したバイブリーはろくな駐車施設もない田舎の村で、車で来る観光客の多くは、褒められたことではないが、路駐でなんとかしのいでいた
  • そんな路駐のスペースすらも、到着時すでにほとんどが車で埋め尽くされていたものの、なんとか発見したスペースに路駐することができた。駐車するだけで疲れた
  • そんな苦労はあったものの、コッツウォルズの写真と言えばこれ、というようなバイブリーのアーリントンロウの景色を肉眼で確認すると、さすがにテンションが上がった
  • ひとしきりバイブリーの村の様子を眺めたあとは、バイブリーのトラウトファームのカフェで昼食にした
  • 焼きトラウトのプレートは、まぁこんなもんか、というような特にうまくもないものだった。これは記念ものですな
  • 次の訪問地は「コッツウォルズのベネツィア」とかなんとかいう、ボートン・オン・ザ・ウォーター
  • ここの駐車場は「係員が入場時に徴収する」という今までにない形式で、これはもしや観光客を騙す詐欺では、とか疑ってしまった
  • ボートン・オン・ザ・ウォーターははっきりと期待はずれだった
  • 本来は水辺のきれいな村なんだろうけども、夏休みの水遊びの観光客が多すぎて、豊島園のプールのような様相を呈していた。台無し
  • せっかく駐車場代金を支払ったものの面白くないので早々に撤退
  • 気分を変えて人のいなそうなブロードウェイタワーを目指した
  • これがまた辺鄙なところにあるせいでいくまでの道が険しすぎた
  • 1.5車線ぶんほどの道の制限速度が95kphだったりする。対向車が来たらかなり危ないのに、現地人は本当にその速度で走りたがる。ついていけない
  • でも苦労してたどり着いたブロードウェイタワーは、実に気持ちのいい場所だった
  • コッツウォルズを一望できる最上部からの眺めは最高だったし、吹き抜ける風も心地よかった
  • 比較的不便な観光地のせいか、人が少な目なのもよかった
  • 不便で不人気なことはやはり自覚しているらしく、訪れたときはもう少し観光地化するべく大々的な工事をしている最中のようだった
  • 夕食は一昨日とおなじWillerseyのBell Innで
  • 日曜日だった一昨日とは違ってもう少し落ち着いた雰囲気で、より美味しく楽しめた

日記: 7月21日(2014年)

 北コッツウォルズの3日目。

  • 朝4時に目覚める
  • シャワーを浴びて、だらだらしたあと朝の散歩
  • コーヒーを入れたマグを片手に歩く
  • 昼は暑いのに早朝はなかなか冷え込んでいて清々しい。日本の高原のような気候
  • 朝食はフルイングリッシュブレックファスト。バックベーコン、焼きトマト、焼きマッシュルーム、ベイクドビーンズ、フライドブレッド、自家製イングリッシュソーセージ、ブラックプディング、卵はスクランブルドにしてもらった
  • ハッシュブラウンではなくてフライドブレッドというのが初体験。あげパンというか巨大なクルトンのようなものだった。サクサクで脂じんわりの高カロリー食
  • 朝食後はシェイクスピアの故郷、ストラトフォード・アポン・エイボンへ。30分程度のドライブ
  • 駐車場を探すのと、狭めの駐車場に停めるのとで苦労する。ペーパードライバーには辛いシチュエーションが多い
  • シャイクスピアの生家へ。まぁ、こんなもんか、という印象
  • 有名観光地だけあって、中国系の観光軍団が騒がしくて興が削がれた
  • シャイクスピアの娘婿の家、という微妙な場所、ナッシュの家にもいったけど、これもまぁそんなもんかレベル
  • ハサウェイティールームでお茶兼ランチ。クリームティーをいただいた
  • 巨大なスコーンはプレーンとレーズンの2つ。しっとりずっしりぼろぼろ系スコーンに山ほどのクロテッドクリームをつけて食べる。腹がはち切れる
  • 車に戻ってウォリック城へ
  • またしても駐車場問題に悩む
  • ウォリック城至近の駐車場は満車だったので、城まで徒歩10分くらいの離れた草原駐車場に止めた
  • 優雅に駐車できて悪くもなかったかな。駐車券券売機でてこずっていたら地元のおじさんに助けられた。去り際に「cheers」とかいっちゃってかっくいい
  • ウォリック城は夏休みに入った子供連れで大にぎわい
  • 割りとファミリー層向けのコンテンツが多い。子供用のおもちゃの剣とか鎧のとか弓矢とかのお土産が多くて男の子だったら大喜びだな、と思った。ゥン十年まえにきたかった
  • 場内の展示は刀剣類やメインでこれまた男の子心にクリティカルヒット
  • Guy’s Towerなる塔に登って街と城内を一望。吹き抜ける風が心地いい
  • ただ登るまでに、行列の中で螺旋階段を延々上がっていくのは大変だった
  • 城内では、中世戦士の模擬戦闘、鷹匠の演技、遠投投石器の火炎弾発射など、色々なアトラクションも行うようだったけども、時間が合わなかったので、模擬戦闘を少しだけ見るにとどめた。これは結構コメディーだった
  • マニアックな観光地のせいか、中国軍団はいなかったんだけども、なぜか日本人の関西弁女子高生軍団がいた。制服を来ていたから夏休みのホームステイか何かかね
  • B&Bに戻って少し休憩後、夕食を食べにブロードウェイへ
  • スワンホテルの1階のレストランで食事。銘柄不明のローカルエールとエールパイを食べた
  • エールパイは、玉ねぎの甘味の強いビーフシチューのパイ包み焼き、って感じだった
  • バタンキュー

日記: 7月20日(2014年)

 寄り道しながらコッツウォルズ地方を目指す2日目。

  • 朝、バリウムうんことともに目覚め
  • 金曜日の健康診断の後遺症がここまで続いた
  • 4時ごろからまどろみ始め、5時には覚醒、風呂に入って早朝散歩
  • 半袖でも十分な暖かさ
  • 朝飯はフルイングリッシュブレックファスト風ビュッフェ
  • スクランブルエッグとソーセージはいまいち。バックベーコンが旨かった
  • 客の大半は現地人家族っぽい。アジア人がいない
  • 8:30出発。寄り道しつつストーンヘンジを目指す予定
  • 途中、ドライブインで小銭を作りがてらミネラルウォーターを購入
  • 地方のドライブインは日本の道の駅の英国版という風情で日曜の庶民生活風景を垣間見れた
  • 11:00ごろにストーンヘンジに到着。日曜日のせいかえらい人出だった
  • 駐車後、行列待ちのシャトルバスにのってストーンヘンジ至近へ
  • ストーンヘンジは思ったより大きく感動できた
  • ソールズベリーへ移動
  • 町中をさまよったすえ、駐車場を見つけた
  • ソールズベリー大聖堂はかなり立派
  • 軍楽隊のような人々が聖堂で演奏会を開いていて、無料で楽しめてお得な気分
  • 回廊沿いのテーブルでカフェテリアで買ったスコーンのランチ。雰囲気がいい
  • 腹ごしらえを終えてから、聖堂内を見学
  • 教科書でお馴染みのマグナカルタの貴重な写本などを観た
  • ここまでで思ったよりも時間を食ってしまったので、宿まで直行する
  • 途中イギリス田舎道ドライブはなかなかスリリングだった
  • 両サイドが生け垣で覆われているような狭い車道の制限速度が110kphだったりして怖い
  • 現地人はその道を本当にボブスレーのように110kphで駆け抜けていく
  • マン島レースとか考える連中は頭がおかしい
  • なんやかんやで2時間ほどで予約していたB&Bに到着
  • 郊外の牧場に立地するB&Bは狙い通り癒される場所だった
  • 敷地内で飼われているニワトリやヒツジを眺めたあと、夕食を食いに再出発
  • 宿から車で5分ほどの村にあるパブで夕食
  • 地元のローカルリアルエールを試飲させてもらい、美味しかったのでまずそれをパイントで一杯
  • さらに定番のフィッシュ&チップスで止めを刺す。至福
  • いかにも田舎のローカルなパブといった雰囲気の中で採るベタなパブ飯は最高だった
  • ホテルに戻って、午後9時。まだ日没していないんだけども、今日はここまで。シャワーを浴びて休むとしよう

日記: 7月19日(2014年)

 7月19日から26日まで、6泊8日の英国田舎ドライブ旅行に出かけた。

 ってことで、恒例(?)の現地でのメモ書きシリーズ。まずは1日目。

  • 立ち食いそばを食べてから日暮里へ
  • スカイライナーがいつにも増して混んでいる。例年の旅行時期の9月にくらべて、7月は混んでいるということか
  • 今回は前日のうちに自宅で飛行機にオンラインチェックイン&チケット印字・・・ということを試してみたものの、出発遅延が発生したとかで結局カウンターの手続きが必須だった。無意味
  • 遅延待ちで時間が余ったのでゲート前のエクセルシオールカフェでアーモンドラテをしばく
  • 今回は少し奮発してプレミアムエコノミー。座席が気持ち緩やかで快適だった
  • 機内食もグレードアップされていたけど、これはまぁ所詮は機内食レベル
  • 映画は300、ゼログラビティ、キャプテンアメリカを観た。キャプテンアメリカが面白かったかな
  • ヒースローは相変わらす入国審査の混雑が鬼畜。1時間以上かかった
  • 緊張のレンタカー借り受け。まぁなんとかなったけど、どうにも英会話が苦しい
  • 借りた車はプジョーのミドルクラス。案外車体が大きくて車幅感覚がつかめない
  • サイドブレーキの位置がわからずに悩む。係員に聞いたところ、ぐいっと引っ張るものではなく、ボタンを押す形式だった。なんかサイドブレーキを掛けた感覚がなくて不安だ
  • カーナビ標準装備だったのは嬉しい誤算。使い方がよくわからんけど
  • 初走行。ラウンドアバウトで案の定テンパる。偶然正しく抜け出せたけど次にできるかというと無理そう。苦しい
  • 20分もかからずにこの日のホテルに到着。駐車でまた苦しむ。駐車場が狭いぞ
  • ブッキングも軽くミスられていて仕様がおかしかったので交渉。なんとか要求通りの部屋に変えてもらった
  • ホテルのレストランで夕飯。不味くなかったと思うんだけど、あまり空腹ではなかったので堪能できなかった
  • チキンマサラという選択も微妙だったかも。悪くはなかったけどよくもなかった
  • 部屋に帰って就寝
  • 部屋ではWi-fiが使えたんだけど、なぜか自分のサイトにアクセス拒否されるので日記の更新は現地ではできなかった

MWO: ちょっとだけ復帰

 平日夜に暇だったので、出来心でMWOを起動してみた。

 パッチが多すぎていつまでたっても起動し終わらない。

 あきらめて寝た。

 ・・・。

 週末。そういえば平日にパッチ当てたんだったな、と思い出す。パッチあても終わっていたので、チラ観でもしようと、軽い気持ちでプレイしてみた。

 その結果・・・。

  • UIが変わりすぎてて意味不明!
  • 自分のメックがどれなのかもわからん!
  • 混乱のうちに古い戦友にチームに誘われた!
  • よくわからないまま戦場に!
  • なにもできずに死ぬ!
  • マップが分からず敵を見ないで終わることも!
  • K/D Rateは0/10くらい!

 ・・・という物語だったのさ。メック戦士失格。

 1番変わったなと思ったのは、同時プレイ人数が増えたということかな。対戦規模が1チーム2個小隊から3個小隊に増えている。その影響で、ECMがある率が高いのと、正面火力が強烈なのが相まって、近距離旋回格闘戦や遠距離ミサイル戦よりも、ガチンコ中距離射撃戦がメインになっているように感じた。

 そんなメタのなかでは、私の愛機だった近距離格闘仕様のDragonは、いまひとつ居場所がなかった感じだ。腕前があれば別なのかもしれないけど、ほとんど操作をわすれている予備役にとっては、ほとんど何もできない機体だったよ。

 また、勢力戦のようなものが結局未実装だったのには若干失望した。単純なランダムマッチを繰り返すだけのゲームだ。モチベーションを維持させるような、ダイナミックなコンテンツが足りない。今プレイし続けている人は、本当に「戦い続けるだけで幸せ」というサイヤ人なんだろう。フリーザに秒殺されるナメック星人には苦しい惑星だった。

 そんなわけでMWO。この先、また精力的に遊びだすかというと、残念ながらそうはならなそうだけど(誘ってくれたみんな、フレンド登録してくれたみんな、すまんね!)、でもやっぱりこの世界観、雰囲気は最高だったよ。もう少し興奮できる要素があれば、と思わずにはいられない。

 オールシステムズ・ノーミナル。