作成者別アーカイブ: Nez/蝿

NW: リリースまでの予定

 Neverwinterのリリースまでの日程が発表された。ざっくりと以下のような予定らしい。

 ・Beta Weekend Fourが4月12日~14日
 ・Open Betaは4月30日~

 ・Beta Weekend Fourでは生産(?)のテストが導入
 ・生産はLeadership、Mailsmithing、Platesmithing、Leatherworkingの4種
 ・Beta Weekend FourではLv50までのコンテンツが用意される
 ・Beta Weekend FourではBeta Weekend Threeのキャラを継続使用可能

 ・先行課金プラン購入者はOpen Beta参加可能日が早い
 ・Hero of the Northプランの人は4月25日から
 ・Guardian of Neverwinterプランの人は4月27日から
 ・4月25日以降のキャラクターはワイプされない

 ということのようだ。ゴールデンウィークはNeverwinterで遊べそう、ってことかな。そんなところかな、と思っていたら、本当にそんなところだったという感じだ。

 先行課金プランは、松コースが199.99ドルで、竹コースが59.99ドルか。うーん、高いな。アーリーアクセスだけを動機に買うには、ちょっと苦しい額だ。アーリーアクセスもいいけど、むしろその他の特典部分で考えないとダメだな、これは。

 松コースは549ドル、竹コースは149ドル相当のAstral Diamond(リアルマネー通貨)になるそうだから、課金しないと遊びにくいタイプのゲーム(DDOのような)なのかどうかが争点になりそうだ。もしそういうタイプであれば、遅かれ早かれ課金するのだから、先行課金プランに乗っかったほうがお得になるのだろう。Beta Weekend Fourではその辺をよく見てみよう。

 しかしリリースまでにクラスなどは増えないのかな。いまつなぎで遊んでいるDDOの豊富なキャラメイクを見てしまうと、Beta Weekendでの5クラスというのは、いかにも少なく感じでしまうよ。もう1つ2つは増えるような気もするけど、どうなることやら。

LoL: 底辺レート帯の日々

 LoLはRankedではないNormalの試合でも、内部では個人個人がレートを持っていて、それに応じて適切なマッチングがされるらしい。

 ・・・ということを聞いてはいたんだけど、最近それを痛感している。

 私はLv30になるまでは、大体1割くらいは勝ち越している状態で育ってきた。これはSmarf気味な経験者の知人を交えたPremadeだったこともあるし、純粋にLv29以下の人たちの中では、普通に戦える実力だったということもあると思う。

 でもLv30になってからというもの、Premadeでばかり遊ぶようになったせいか、腕前が突然数段上の人々が対戦相手になることが多くて、負けまくる日々を送るようになってしまった。

 で、そんなPremadeによる低勝率の日々を過ごしたあと、だいぶ負け越した状態で久々にソロで遊んでみたら・・・とんでもなくカオスな戦場がそこにはあった。

 どうやら内部レートが底辺まで下がってしまったらしい。いわゆるEUスタイルが成立しないなんて事は当たり前。BotにSupportが2人になったり、Midに3人いったり、Topが0人になったり、Junglerはいないほうが多かったり、いてもLeashはしなかったり、必ず1人は落ちたり・・・etc、まともに試合が成立することのほうが珍しい、という惨状がそこにはあった。Lv20~29の頃のほうが、遥かに戦場のレベルが高かったよ。

 で、そんな状態でも、もちろん私がキャリーできるほど上手ければ勝てるわけで、そうすれば内部レートも上がっていくはずなんだけども、当然私にはそこまでの腕はないのですな。だからまぁ、ここが適切な場所という気もするんだけども、正直ここでの試合は面白くないんだよなぁ。

 DDOやらなにやらに浮気しているので、遊ぶ機会が激減しているLoLだけども、果たして私がまた、勝率5割の世界に浮上する日は来るのであろうか。もんもんもん。

DDO: 超久しぶりに

 NeverwinterのBeta Weekendの影響で、D&D系のゲームに飢えてしまい、なつかしのDDOをおもむろに開始した。

 ・・・という知人の影響で、私もDDOを久々に少し触ってみることにした。実に6年半ぶりだ。ま、Neverwinterか、または、なにか別の新しいゲームがリリースされるまでのつなぎですな。

 とりあえずキャスターが足りないそうなので、Sorcererでキャラメイク。細かい数字とか、このゲームで有効なスキルとかを覚えてなかったんだけど、「どうせそんな長くはやらんだろう」という気もするので、テキトーにステータスやスキルを割り振って、とっとと開始することにした。

 ゲームを開始するとおなじみのチュートリアルゾーン。でも、なんだか記憶と違うな。初心者島に難破船が漂着して、まずは集落までダンジョンを抜けていく、というような展開。大筋ではこんなんだったと思うけど、細かい部分が見覚えのない気がしてならない。初心者島ってこんなに大規模だったっけな?

 とにかくそのチュートリアルゾーンを、操作法を思い出しながら走り抜け、その先の集落で合流した知人らと、さらに数個のクエストをこなしてこの日は終了した。

 感想としては、まぁまぁ、ってところかな。まだ操作がおぼつかなかったり、UIに慣れてなかったり、というような要素も相まって、あんまり没入感を感じられなかった。いや、なんだかんだで「つなぎ」だと思ってしまっているせいかもしれないな。うむうむ。

 あとはクラスかなー。Sorcererではじめたはいいけど、なんかこれだけ動けるゲームだと、殴れないのは爽快感がないなぁ。もっと派手な魔法を使えるようになれば変わるのかもしれないけど、そこまで地味な砲台役で耐えられるだろうか。

 うーん、殴りたいぞ。せっかくだから次は、以前にプレイしたときには実装されていなかったMonkでも触ってみようかな。

日記: 3月31日(2013年)

 椎間板ヘルニアが再発したかもしれない。

 最近、右の股関節から腿の裏にかけて、しびれるような痛みを感じる。最初のうちは、理由が分からずに、睡眠中に突っ張りでもしたせいで、筋肉痛に似た状態になっているのかな、と思ったんだけども、いろいろと調べてみると、椎間板ヘルニアという単語が浮かび上がってきた。

 一旦、椎間板ヘルニアかもしれない、と思ってみると、確かにかつて感じた症状に似ているものがある。痛む箇所(昔は左ひざの裏辺りが最も痛かった)や痛みの度合い(昔は激痛に近かった)こそ以前とは違うものの、痛みかたやその性質はまるで同じだ。この腿の内部の痛みは、ほとんど椎間板ヘルニアが原因で間違いないような気がする。

 椎間板ヘルニア手術の術後10年。術後直後は姿勢や腹筋などにも気をつけていたけど、最近はまた姿勢も崩れてきたし、油断しすぎていたかもしれないなぁ。いまさら後悔しても遅いけども、まだ症状が小さいうちに、これ以上悪化しないように生活態度を改めていかねば。

 しかし、あぁぁぁ。ブルーだわー。

日記: 3月30日(2013年)

 前回診断から4年。再びエゴグラムってみた。


貴方のタイプはbbaabです

1.性格

 自分の人生をタップリと楽しんで居る、云って見れば幸せなタイプです。それは貴方が、男で有っても、女で有っても、又、お金持ちで有っても、貧乏で有っても同じ事で、性別や貧富の環境に関係なく、苦しみの中に楽しみを見つけ、悲哀の中に喜びを見ていけると云った風に、心境の自在さ、無碍さと云うものを持っている稀少なタイプです。云い換えれば、人生を達観している人と云うことが出来ます。何事も合理的な判断の基に、割り切ったものの考え方を出来る人で、喜怒哀楽の感情の豊かな人です。又、人生を自分の為に生きる知恵と方法を、良く心得ている人でもあります。

2.恋愛・結婚

 貴方の場合は、結婚しても良し、結婚しなくても良し、どんな境遇に置かれようと、男なら男らしく、女なら女らしく、生きて行けるタイプです。例えば、晩婚の見本のような存在になった場合でも、決してギスギスした容貌や態度になる事は少ないでしょう。それは趣味や娯楽が豊かで、これだけが命の綱と、何か一つに執着するタイプでは無いからです。だからと云って、アンチ結婚を勧める訳では決して有りません。貴方の場合は、結婚した方が、より幸せになれるタイプだと思うからです。

3.職業適性

 性格から判断すると、大概の職種はこなして行ける巾の広さを持ち合わていますが、最も御勧めしたいのは、芸能、芸術、文芸の分野に関連した仕事です。そうすれば、好奇心が旺盛で自由闊達な感情の持ち主である貴方の特性が、高い判断力、実行力を土台にして、生き生きと伸ばされて行く可能性が大きいのです。一般会社勤めの場合は、企画宣伝、商品開発、営業などの部署に適応性があります。

4.対人関係

 人付き合いの場で、今後もう少し気を付けた方が良いと思われる点は、合理主義に徹した計算高さを、余り表へ出さないようにする事と、自由奔放な言動を、なるべく控え目にして行く事の二つだと思います。

 abaabだった前回に比べて、「理想・良心・正義感・責任感・権威・道徳的など」を司るCPの値が低下したようだ。良く言えば融通が利くようになった、悪く言えば妥協するようになった、というところかな。加齢を通じて全体的に丸くなったのだと思う。成長、か、劣化、かは微妙なところだ。

 いずれにせよこの結果からどうやらわかることは、人の性格は変わる、ということだ。これを当たり前と言うべきか、意外と言うべきか。

 いやー、こうやって数年単位で定期的に忘れた頃に分析しなおすというは、なかなか興味深いな。うむうむ。