作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 4月2日(2012年)

 暖かくなってきた。ついにバイクのシーズンだ。

 ・・・とか思ってバイクに乗って外に出ると、容赦なく花粉に襲われ、フルフェイスヘルメットの中でくしゃみと鼻水がぶちまけられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 私に関しては、ここ数年はわりと季節に関係なく、バイクには単なる移動目的で一年中乗っているので、いつがバイクシーズン、とかはなくなってきている感じだ。

 そんな私が、ここ1、2年くらいで妙に感じていることがある。最初は気のせいだったり、1回限りかと思っていたんだけど、何度も通るうちに、ほぼ習慣的にそうなっているとわかったことだ。

 それは、中央道の府中調布間に「におう区間」があるということだ。

 そのにおいは例えるならゴムのようなにおいで、少し酸味を帯びたにおい。どこか化学薬品的なオーラも帯びていて、最初に嗅いだときには、下の道で車両火災でも起きて、タイヤのゴムが炎上しているのではないかと思った。そんな警戒心すら誘発する、非自然的なにおいだ。

 で、その正体はというと、地図とにらめっこをして、すでに私なりに結論はでていたりする。多分それはビール工場のにおいだ。ユーミンの「中央フリーウェイ」でおなじみの、競馬場の向かい側にあるビール工場のにおいだ。そういわれれば確かにそんなにおいなので、きっとそうだろう。

 でもなぁ・・・。「昔はまったくにおわなかったのに」とか、「こんなにおいが工場からでていたら近隣住民に止められるんじゃ」とか、本当にビール工場がにおいの発生源なのかどうか、どうしても釈然としない部分もある。一応自分の中では、前者は「昔より中央道を走る頻度が増えて気づきやすくなった」、後者は「煙突(排気口)が高いので高いところしかにおわず近隣住民被害はさほどでもない」、という納得の仕方をしてはいるけどね。

 ともあれ、中央道に横たわる「におう区間」。私はどちらかというと苦手なにおいなので、毎回顔をしかめて通過しているのでありました。

SWTOR: Gunslinger@Warzone

 レベル50 WarzoneにGunslingerで通いだした。

 まだ装備がボロボロで、ChampionやBattlemasterがそろっている人々から見たら、かなり「残念な味方」状態ではあるんだけども、参加しないと成長もしないので、冷たい視線に耐えつつ戦っている。

 とはいえ、ダメージアウトプットはそこそこ出せている。さすがにトップとは行かないまでも、ヒーラー以外の人々の中では平均以上には出せることが多い。Expertize100程度でも、Voidstarでは頑張ってうまく立ち回れば40万ダメージ越えも可能だった。やはり本職のDPSはポテンシャルが高い。

 基本的にGunslingerは守りのクラスだ。いい位置を取ってそこを守るのが得意で、逆に、いい位置を取っている敵を崩すのが苦手。相手に猛攻の脅威を与えるようなプレッシャー能力がない。その辺がいまひとつ爽快感がないところで、このクラスの欠点のような気がしている。

 で、まだ全然語る資格はないやりこみ量なんだけども、今のところは各Warzoneには以下のような感想を抱いている。

 ・Voidstar:

 戦線の移動が少ないので、定点に留まる展開になりやすく、活躍しやすい。敵の密集度が高いことが多いので、Saboteurラインで強化されたAoEスキルも活かしやすい。攻撃時、守備時ともに、密集する敵にAoE攻撃をばら撒くのが主たる業務。特に守備時の爆弾設置お邪魔能力はかなり高い。

 ・Civil War:

 真ん中の砲台を取れた場合は、ここを守るのは大得意。Gunslingerが2Fに陣取っているのは、相手にとっては相当嫌だろう。しかし、左右の砲台は地形の起伏がいやらしく、視線切れのために最大射程で戦えないので、かなり戦いにくい。敵に拠点を取られた場合の再奪取能力も平凡以下で、活躍しにくい。

 ・Pit:

 ハットボール。守備的な役回りしかできないので、味方の構成次第で良かったり悪かったり。ボール運びのできるクラスと組めると、割といい活躍ができる。前目の位置で味方の移動先を確保しながら、追撃する敵を狙撃する形でDPSも活かせる。しかし誰も前に出てくれないと、自分も前に出られないので、永遠に点が取れない。

SWTOR: Altもレベル50に

 AltのGunslingerもレベル50になった。

 Playedは4日5時間。メインのときより時間がかかってしまった、とギルドチャットで言ってしまったけど、実際はメインは7日11時間だったので、かなり早くレベル50になったようだ。

 でも体感的にはGunslingerは大変だったんだよなぁ。Jedi Guardianに比べて、PvEが全体的につらかった。特に後半になると、対Elite戦は毎度毎度StimやMedpackをフル動員してのギリギリの勝負。Docのヒール任せで鼻歌混じりにポチポチボタンを押していたJGとは大違いだった。

 ちなみにレベル40まではSharpshooterだったスペックも、今はSaboteurにしている。上記のようなPvEの苦戦っぷりに業を煮やし、Warzone主体のレベル上げに切り替えたためだ。SSとSabのどちらが強いかはわからないんだけども、Sabのほうがアクティブに戦えて、気分がよかったのでそうしている。Patch 1.2でダミー人形やコンバットログがきたら、どちらが本当にいいのかが明らかにされることだろうから、そのときまではSabのままで行くつもりだ。

 ってことでエンドコンテンツむけにキャラクターに、Gunslingerという手駒が増えた。今後どっちで行こうかなぁ、というところだけども、ギルドにJKが多いうちは、GSでもいいかな、とおもっている。写真のようにレベル50早々にKPに連れて行ってもらえたんだけど、案外楽しく動くことができたので好感触だ。

 ま、テキトーにやっていこう。

日記: 3月29日(2012年)

 うどん派かそば派か、で言うとそば派だ。選べるシチュエーションのほとんどでは、そばを選ぶ。立ち食い蕎麦屋でもそばだし、赤いきつねより緑のたぬきだ。

 でも唯一うどんを選ぶ場合がある。それは家で食う場合、特に冷凍麺の場合だ。理由は簡単で、乾麺や冷凍麺のそばはまずいからだ。うどんに比べてそばは加工による劣化が激しい。なので基本的にそばは、インスタントか、立ち食いか、ちゃんとした蕎麦屋で食うものであって、家ではほとんど食わない。

 ってことで、家に備蓄しておく和風の麺は、冷凍うどんになる。冷凍うどんといっても、麺だけのものからスープまで付随してくるもの、具まで一緒に冷凍されているようなものまでさまざまな形態があって、味のほうも、素うどん、南蛮、カレーうどんと、スーパーの冷凍食品売り場には豊富に揃っている。

 そんな数多くの冷凍うどんの中からで、私がチョイスしているのはこれだ。

 麺棒一番 さぬきうどんいりこだし(テーブルマーク㈱)

 「おそれいりこだし」でおなじみのテーブルマークの一品。関西風といえばいいのかな? 出汁が強くしょうゆが弱いスープが、あっさり美味い冷凍うどんだ。

 うどんそのものは他の冷凍うどんと大差ないけど、楽に美味いスープにまでアクセスできるので重宝している。麺だけの冷凍うどんより多少値が張っても、この気楽さは捨てがたい。これに味付けも油抜きもしない油揚げをそのまま入れて食うのが最高だ。

 ってことで、Fly Dukedomはテーブルマークの冷凍うどんにおそれいりこだしです。