作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 5月31日(2011年)

 台湾旅行で食べてきた料理に「魯肉飯」というものがあった。ミンチ状の脂身でつくった豚の角煮(ミンチ状なので角ではないが)をかけたご飯、というような料理だ。詳細な定義についてはWikipediaでも参照されたい。

 で、これが実に美味かったんですな。庶民的なジャンクフードといった位置づけのもので、日本における立ち食いそばや牛丼のような、B級グルメの醍醐味が詰まった料理だった。これは是非日本に帰ってからも食いたい。そんなことを思って、自作してみたりもしたんだけども、やっぱりどこか違う。いや、かなり違う。くそう、あれを食いたい、食いたい、食いたい。

 ってことで、今度はアプローチの仕方を変えて、魯肉飯の通信販売でレトルトを購入してみたよ。

 それが今回紹介する鬍鬚張魯肉飯(ひげちょうるーろーふぁん)のレトルトだ。

 鬍鬚張魯肉飯は、台湾の有名な魯肉飯チェーン(たぶん)で、日本における吉野家や松屋に相当するような店だと思われる(たぶん)。私も先の台湾旅行では、民権西路駅近くの実店舗で食べた。正直チェーン店ということもあって、お気に入りの食堂のものには劣るものではあったけど、当然、私の自作したまがい物に比べれば、比べるのも失礼なほどに本物の魯肉飯だった。

 その鬍鬚張魯肉飯が通信販売をやっているということで、今回注文してみたのだ。

 この通販。どうもそんなに頻繁に注文があるようなわけでもないらしく、注文から到着までに10日以上かかるという、昨今の通販事情では珍しい、昭和の通信販売的な対応だったんだけど、こちとらレアな客であることは十分認識しているので、それしきのことでは慌てまい。

 で、やっと届いたものは、普通の例えばカレーのレトルトと同サイズの、一見極普通のレトルトパウチだった。中身がカレーやパスタソースだといわれても疑わない。これを湯煎で2、3分あたためて、白米にかけて食えばいいらしい。まぁ、やってることは完全にレトルトカレーやパスタソースと同じだ。

 ワクワクしながら指示のままに湯煎をして、白米にかけた。立ち上る香りは、六角というか、五香粉というか、とにかくやはりどこか独特な中華の香りで、「これだよ、これ」と思わずつぶやいてしまった。

 内容は少々、というか、かなりつゆだくで、すさまじい量の汁とともに具がご飯の上に載った。このつゆだくっぷりは少々過剰だな。ご飯の量にもよると思うけど、次からは投入量を調節したほうがよさそうだ。

 ご飯の上には、米粒大の脂身と極少々の赤身とが乗っている。とても貧相なその様相は、しかしそれこそまさに私が求めていた、台湾であの日みたビジュアルだった。期待が高まる。

 いざ食う。

 うまい!

 豚の脂と、醤油と、香辛料と、よくわからんが複雑な出汁と、そんなものが絶妙に混ざり合った味覚。やっぱり中華料理はすごいな。こんなクズみたいな肉片を、こんな美味いものに化けさせるとは。これぞB級グルメの真骨頂だ。

 あっという間に大盛り一膳分ほどの魯肉飯を完食。魯肉飯通販作戦は、大成功に終わった。

 1つ懸念することがあれば、やっぱり健康かな。これ、基本的に「味のついた動物性脂肪」で飯を食うというもので、要するに脂飯ということになる。完全にメタボ食だ。美味いものを食うために生きているという、私のような人種でなければ、ひょっとすると眉をひそめるかもしれない。

 しかし、Fly Dukedomでは鬍鬚張魯肉飯を応援しています。

RIFT: Alt猛特訓

 Lv50になったAltのRogueを、この週末はスパルタ的に育成した。

 まぁ、結果からすると、頑張った割にはドロップ運がなくて、あんまり装備を更新できなかったんだけど、それでもいくつかのいい装備は入手することができたし、お札も貯まったのでヨシとしよう。

 さて、まずは買い物をした。お金の力で、最速でエキスパートダンジョンに適応しようという、安易な考えだ。Lv50になった時点で100ppほど持っていたんだけど、装備とSoulとトレーニングにお金を費やした結果、所持金は50ppにまで減少してしまった。Lv50で入手したかった最速マウントは、エキスパートダンジョンへの適応を優先して、泣く泣く諦めた。もっと強くなってから、また金策を考えるよ。

 ビルドも定番(?)のSaboteurビルドに変更した。前回までのPvE向けDPSビルドは、近接3職(BD/NB/SIN)の組み合わせだったんだけど、1)レンジが弱い、2)AEが弱い、という欠点があって、活躍できる場面とそうでない場面に差がありすぎた。これからエキスパートダンジョンの数をこなす上では、もう少し汎用性があったほうが良かろうということで、遠近両用かつ単複両用のSaboビルドに切り替えたのだ。

 で、エキスパート祭り開始。この時点ですでに、DPSとしてのT2の参加条件であるところのHit 90は超えていたんだけど、まだT2にはLFGでは参加できないようだ。スペックが足りていても、T1を全部クリアでもしないとダメ、とかの隠し条件があるのかな? ま、当たり前かもしれない。よかろう、ならばT1だ。

 ってことで、まずはT1制覇を目指した。先日クリアしたFoLHを除く4つに次々と挑む。うむ、ちょろいな。Saboビルドも思った以上に使いやすくて好調だ。今までWarriorでMelee DPSをしていたわけだけど、Ranged DPSは楽だなー。位置取りの自由度が多いし、Saboの場合詠唱時間もないし、いろいろとフリーダムで気楽。

 パーティーの巡り会わせにも救われて、土曜の昼のうちにはT1を全てクリアすることができた。手前味噌だけども、T1ではもう十分な活躍ができる感触だ。わずか2日ほどだったけど、もうT1は卒業してやれ。

 ってことで土曜夜からは、身の程知らずにもT2に挑みはじめた。さすがにT2だと、必要ギリギリのスペック、という感触にかわる。かなり頑張らないと、足手まとい感が強くなってしまうので、緊張感のある戦闘が続いた。

 それでもやはりパーティーに恵まれたこともあって、結局週末が終わるまでの間に、APを除く全てのT2をクリアすることができた。一緒に戦った仲間に多謝だ。

 ってことで、RotF、FC、KB、IT、RD、DD、DSM、CC、と連戦に次ぐ連戦をこなし、ご褒美ポイントをすっからかんになるまで使い果たした充実の週末は幕を閉じた。

 しかし、Warriorでやってるときは、LeatherのEpicばっかり出るな、と思っていたのに、Rogueでやってると、PlateのEpicばかりが出るように思える。これは僻みなのか、物欲センサーのなせる技なのか。とりあえず「装備をのぞかれたときの見た目」の印象を良くしておかないと、野良LFGをしにくいから、早く紫色に染まりたいものだ。

RIFT: AltもLv50

 AltのRogueもついにLv50に到達した。

 Altとか言ってるけど、作ったのはWarroirよりも先で、初日はこいつを使っていたんだよね。でもそのあと、2日目からWarriorに転向したおかげで、今のMain/Alt序列になってしまった。いやー、よくぞ育ってくれたよ。

 ってなわけで、そんなRogueの経緯&近況&展望なぞを。

 ここに至るまでは、Mainに比べてさすがにアクティブさという点で少し劣っていて、クリアをせずに通過してしまったダンジョンも多い。クリアしたのは、RotF、DD、FC、KB、FoLHかな。RD、AP、CCがスルーだ。RD、FoLH、AP、CCの時代にはLFGウィンドウも完成していて、ソロ中は常にキューを入れていたんだけど、DPS一点買いという競争率の高い市場では、たった一回のFoLHを除いては、ついにどれも参加が叶うことはなかった。むう。

 ともあれLv50になったので、Patch 1.1のうちに買っておいたPyrobladeやら、MainがGreed入手した斧やら、以前のイベントトークンで入手したLv50トリンケットやらといった、Bankで眠っていた秘蔵の品々を装備させてみた。うーん、温存していた装備を装備させる瞬間は、いつも胸が躍る。そしてわくわくしながら、とりあえず手持ちのビルドでダミーを殴ってみたところ、Single DPSが500-650、AoE DPSが400-550という結果だった。

 うーん、T1以前の値としては、SingleはいいとしてもAoEが弱いな・・・。Weapon Flareを連打しているだけなので当たり前か。Weapon Flareは便利なんだけど、CPが貯まらないってのは厳しいよなぁ。そしてRogueはスキルのクールダウンが早い分、ローテーションがせわしなくて面倒くさいというのもわかった。まぁ、Warriorが単純なだけかもしれないけども。

 で、その後いきなりLv50なりたての装備でT1のFoLHに挑戦。サーバーダウンギリギリだったけど、仲間が支えてくれたこともあって無事にクリアをすることができた。しかし、実戦だとさらにDPSがでないなぁ。AoEが弱いので多くのシーンでSingle DPSで殴っていたんだけど、DPSは400-500というのが関の山。まぁ、装備が装備だってのはもちろんあるけど、ビルドも見直したほうがいいのかもしれない。最低でもSingleで500、AoEで800はコンスタントに出せるようにしたいな。うむ。

 あとはお金だなー。現在所持金100pp弱なんだけど、Mountに125pp、4th Roleに30pp、トレーニングしていないSoulのアビリティに30pp・・・とみてあと80pp以上必要だ。Mainも貧乏で融資できないし、いろいろと無理すぎる!

 ちなみにAoEよりもSingleが高いのはもちろん意図的(AoEの低さは想定を大きく下回っていたけど)だ。

 AoE DPSは雑魚処理を早くするけど、Single DPSはそもそもの「ボスを倒せるかどうか」を左右するファクターなので、「進行が遅くとも詰まない」ようにするほうがはじめはいいと思う。それで、漠然とそうなるようなビルドにしてある。これはT1入りたてで、「AoEは4桁出るけど、1匹のボス戦になるとDPS200」みたいなDPSが結構いて、「雑魚戦はそこそこスムーズだったのにボスで詰んでしまう」というのを何度か体験した結論だ。もちろん、AoE DPSが必要なボスもいるけど、そっちのほうが絶対数は少ないし、要求も低いから優先度では劣る。

 フォーカスする順番は、クラスや仲間にもよるけど、Singleを水準に乗せる(T1入り)→AoEを水準に乗せる(T1完了)→AoEを強化する(T2入り)→Singleを強化する(T2完了)、が近道だと思う。

日記: 5月24日(2011年)

 今後のゲーム予定。それとなく時系列のような、そうでもないような。

 まず6月上旬にスパ4AE。Xbox360版をDL購入予定。しかしRIFT熱覚めやらぬ時期の発売なので、まともにプレイできるか微妙。同レベルの実力とやる気を持つ仲間が3、4人いるとかなりモチベーションも上がるんだけど、現状1人だしな。

 他に家庭用だと、かなり先の話だけどアーマードコア5もすごく楽しそう。でも、友人がPS3勢が多くて、Xbox360だと、これまたスパ4同様にぼっちプレイになるかもしれない。よし、PSNはもっと荒れに荒れてしまえ…なんつって。

 数日前に話題になったウィザードリィオンライン。これは正直、どうせダメだろうと期待してない。ウィザードリィという素材そのものが、輝いていたのはSFC版5まで、またはせいぜいGB版2までだと思っている。「リルガミン、ニルダ、ワードナ、トレボー、カシナート、ハースニール、ボルタック等の背景世界を活かした、地上フィールド満載の超豪華MMORPG」とかいう超絶展開だったらぐっと来るけど、ウィザードリィの名を冠しただけのダンジョンしかない量産型MMORPGだったら、よほど出来がよくない限り興味がわきにくい。

 逆に期待しているMMORPGは、SWTOR、すなわち、スターウォーズ:ザ・オールド・リパブリックだ。詳細はよく知らないけど、SW題材のMMORPGというだけでテンションが上がる。BioWareとLucasArtsというのも隙がなくて、ウィザードリィのような「名前だけ」という懸念が少ない。私のソーレスがうなる。これに燃えないやつは人生やり直したほうがいいな。・・・ただ、まぁ、キャラゲーは大成しない、という懸念もなくはないけども。

 Guild Wars 2。あんまり興味がないかな。私にとってのMMO(MO)RPGのPvPは、「どうだ、私のキャラはイカスだろう」というキャラ育成自慢の場なので、個性のないキャラを使っての勝負には興味がないのだ。普通の対戦ツールなら、スパ4とかのほうが好み。

 Diablo 3もさほど期待してない。せいぜい1ヶ月ゲームじゃないかなぁ。この判断は是非裏切られたいけど、いわゆるDiablo系っていうフォーマットなら、そんな期待度。このジャンルは陳腐化している。

 積みゲーになっているTwo World 2はいつか消化したい。

 あとはなんだろうなぁ。RIFTの拡張とか来年は出るのかね? EQ2の拡張はもう追わないと思う。EQ Nextはどうなってるのかな? Teraとかなんとかは今のところ全く興味がない。無料なら触るかも、くらい。

 (追記20110526:あとFallout Onlineってのもあったな。それとFuncomのThe Secret World。リリース済みだとWorld of Tanksとかいう戦車MMOもおもしろそうだけど、これはまぁ遊ぶ機会がないだろうな)

RIFT: T2制覇

 T2ダンジョンに挑み始めてはや数週間。途中でPatch 1.2があたって、難易度の低下などもあったなかで、先日やっとこさ全種類のT2ダンジョンをクリアーし、制覇することができた。

 各ダンジョンの感想は以下の通り。長いとか短いとか、強いとか弱いとかは完全な主観。

 【CC】行程が長い。雑魚は比較的強い。
 1st蛇人: GT避けられて、後衛がDDに耐えられれば余裕
 2nd旋風: 警告後PBAE避けの成否のみ
 3rd蛇人: サーチライト避け、GT避け、弱いAdd、くらい
 4th小竜:●段々痛くなる。MTが耐えてる間に殺しきるのみ
 5th戦士:●2分縛りがメンバー次第で苦しい
 6th雷婆: 1.2以降は簡単

 【DD】行程が長い。雑魚は弱い。
 1stゴブ: GT避けられれば余裕
 2nd狼男: 日陰で戦う。タンクが鈍いと死ぬ
 3rd蜘蛛: 繭固め。DPSが鈍いと死ぬ
 4th水精: GTが痛い&ADDの巣。GTが見難い
 5thゴブ:●3人組。ヒーラータイプのHoT対策(パージ)が必須
 6th飛竜: 致死GTは見てからでは避けられない。動きまわれ!

 【AP】行程が短い。雑魚は弱い。
 1st術士: LOS切り系。CCを混ぜてくるので事故りやすい
 2nd術士:●鳥使い。巨鳥までに鳥使い&小鳥を倒せるかどうか
 3rd戦士: 時間に猶予のないLOS切り系。事故りやすい
 4th怪物: ブランカ
 5th蛸男: メリーゴーラウンド

 【RD】行程が短い。雑魚は一部のみ強い。
 1stゴレ: GT避け。サモン関連行動。弱くなった
 2nd樹人: 変則GT避け。他はKBとそこそこ痛いだけ
 3rd老人: ADD処理。DS注意。KB注意。注意点が多い。
 4th牛人: LOS切り系。ADDあり。弱い
 5th戦士:●前段階のRIFT、BOSSともにDPSが必要

 【DSM】行程が普通。雑魚は一部のみ強い。
 1st戦士: 注意はADDする程度。弱い
 2nd術士: InterruptとADD処理。弱い
 3rd土精: KBで落下注意。弱い
 4th硝子:●土クリスタルを即破壊できないと詰む
 5thロボ: KBロボ。Melee DPSだけつらい。弱い
 6th機械:●周囲のクリスタル破壊速度次第。ADDあり。DPS要件は低め
 7thゴレ: 即席壁に向かってKBされる。ビーム避ける。弱い

(※ボス評価の●はスペック勝負、時間でだんだん痛くなるなど、一定以上のスペックがないと絶対に勝てないと思われる相手。厳密にはどの相手もそうだけど、スペック勝負であることがギミックの大半を占めているもの、すなわちスペックを満たしていれば驚くほど簡単なもののみそう記している。特定のビルドがないと勝てないものも含む(パージ必須等))

 って感じかなぁ。AP、DSMは2回しか行っていないのでちょっと怪しいけど。一応どこも、MTでもDPSでも参加経験があるはず。どこに行くにしても、もう私自身が問題になることはないだろうとも思う。

 1.1時代に行ったことがないのはDSM。1.1時代にクリアしてなかったのはDSMとAPかな。1.1時代にクリアした連中が、「昔は難しかった(君は簡単になったからクリアできたんだぞ)」とか「簡単にしなくてもいいのに(だって俺様はクリアできてたし…え?できなかった人いるの?)」とか言うのは、寛大な心で聞いてやる!

 /rude