作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 2月1日(2011年)

 最終的に辛気臭い昔話で乗り切った感があるけども、何とかゲーム的な話を控えめにする1月が終わった。

 つーことで2月だ。私の今のゲーム的な状況を整理しよう。

 【MHP3】ガンランスは雷、火、水、氷、竜と1通りそろいつつあって、あとの心残りは「ガンチャリが手に入っていない」というくらいのものかな? なのでアイテム的な欲求はなくなってきた。防具も最強というには程遠いけど、どこへ行ってもそれなりには戦えるくらいにはなっているので、神おまでも出ない限りは、このままでよかろう、と満足してしまっている。

 クエスト処理状況は、1匹クエストを終わらせてアカム、ウカムを出し、アカムは倒したけどウカムは未挑戦、2匹クエストはあと1,2個残っていて、アルバは出せていないけど、他の人の張ったアルバは何度か倒した。そんなところだ。

 そんなわけで、もう積極的な目標がないMHP3だけども、マルチプレイはまぁ楽しいので、「誘われたら遊ぶ用ゲーム」っていうスタンスかな。職場で部下と昼休みに1狩りするのが習慣になっているので、そういうコミュニケーションツールとしての余生を、今しばらくは過ごしそうだ。

 【スパ4】たまにやるんだけど、エキサイトしてしまってダメだな。TV画面に向かって「ずりぃよ!」「やってない!」「グラップしただろ!」などとわめきながらプレイして、最終的に納得いかないまま終わることが多い。それでも遊び終わると、ひとしきり悪態をついたおかげで妙にすっきりとしているので、ストレス解消になっているのかもしれないけど、他人に見られたら恥ずかしい姿であることは間違いないな。

 キャラはコーディーにも飽きたので、またバルログを使うことが増えている。バルログを使うようになった理由のひとつは、AE版では弱くなっているからだ。弱い→人気落ちる→使い甲斐が上がる、というマイノリティー思考が働いた。そもそもコーディーに走ったのも、バルログ強化がきっかけだしなぁ。ある意味行動は一貫している。

 ちなみにAEはバルログで20戦くらいして、9回くらい勝った。家庭用PP2000-3000の私は、1月中旬の段階でAEのBP10000くらいの人には五分五分で戦えるようだ。私自身のAEのBPはまだ2000とかだけども。

 なお、この季節のゲーセンは感染症が怖いのであまり行きたくない。

 【EQ2】先日久々にちょっとやった。んだけど、どうもテンションが上がらなかった。一応拡張は買おうと思っていたんだけど、思った以上にこのログインでテンションが上がらなかったのと、有望な次期MMORPG(RIFT)の情報を得てしまったことで、拡張で復帰の目が相当減ってきている。RIFTのβテストの感触次第ではスルーしそうだ。

 【Two World 2】最近豊富に出ている、そこそこ評判のいい家庭用ゲーム機のRPGたちのなかで、結局これだけやってみようかなと思っている。対抗は、Mass Effect 2とDragon Ageだ。その中からTW2にした決め手は、やっぱりオンライン対応の有無だ。バーチャルオンラインゲーマー蝿14歳としては、オンラインにこだわっていきたいわけで。傑作オフラインRPGよりも、凡作オンラインRPGに挑んでみたいわけで。

 RIFTのβテストのスケジュールが週末のみのようなので、週末はRIFT、平日はTW2、というように2月中旬以降を過ごせればいいかと思っている。

 【RIFT】3月リリース予定のMMORPG。WoW+WARなRvRつきMMORPGらしいがどうなんだろう。FF14で麻痺した感性に、ガツンと本物の衝撃を与えて欲しい。大ヒットは間違いなくしないけど、1,2ヶ月はハマれるのではと期待している。まぁ、βの感触次第ですな。人柱仲間募集中。情報も募集中。

ヘルニア闘病記: 15.おわりに

 退院後しばらくは、いろいろと不便があった。むやみに走ると、衝撃が背骨に響くし(背骨に響くって感覚、わかるかな? たぶんわかるまい)、コルセットは夏場暑いし、リハビリだるいし。

 でも、歩けるというのはとてもすばらしいことだった。スーパーで物を選びながら買い物ができる。買うものを先に決めておいて、脚が痛くなる前にそれらを迅速に拾い集めるというようなタイムレースを自主開催しなくていい。

 電車の中で30分でも1時間でも立ってられるというのは、なんて自由なんだろう。末期の頃は10分と立っていられなかったから、電車に10分乗って、席に座れなかったら降りて駅のベンチで休んで、また乗って、10分くらいで降りて、というふうにしか電車に乗れなかった。

 優先席の有り難味がわかったし、しかし実際には滅多に優先されないということもわかった。優先されるべき人物かどうかなんて、老人か妊婦か以外では、外見上判断できないのだから当たり前だ。そして優先席は「譲られる」より「空いている」のほうが、はるかに嬉しいということもわかった。ヘルニア克服後、健常であるうちは「絶対に優先席には座らん」は私のルールになった。

 あれから10年が経った。再発する人、完全治癒しない人、そういう人も世の中にはいるらしいけど、私には今のところそういった気配はない。理想的な術後経過だと思う。季節の変わり目に、一瞬疼痛がする瞬間があるけど、気にもならない程度のことだ。

 もう先生の顔も、看護婦さんたちの顔も、3バカトリオの仲間の顔も覚えていない。でも、ヘルニア時代の不便さ、手術のつらさ、術後5日間の苦しさ、その後の入院生活の暇さ、退院時のうれしさなどは克明に覚えている。当時支えてくれた人たちへの感謝の気持ちは、筆舌に尽くしがたい。

 だからそんな感謝の気持ちを、伝えきれないまでも伝えることで、このシリーズの締めとしたい。

 ありがとう。

ヘルニア闘病記: 14.入院22日目/手術17日後

 いつもの不味い朝飯を食い、最後の検診をして異常なし。

 荷物をまとめ、長く世話になったベッドまわりのスペースに別れを告げ、度数の余ったTVカードを3バカトリオの仲間に託し、看護婦さんたちに挨拶をし、母の持ってきた菓子折りを渡し、各種の手続きをして退院した。

 呼んであったタクシーに乗り込み、家の前まで乗り付けた。

 タクシーを降りると、そこは3週間ぶりの我が家だった。

 家を見たら感動で泣くんじゃないか。とか思っていたんだけど、案外どうって事はなかった。一歩一歩、脚は痛くないか、腰には響かないか、確認するように歩を進めた。

 大丈夫だ。歩ける。そんなことは脱走時に証明済みではあるんだけど、正規に退院して歩くのとは意味が違う。大丈夫だ。歩ける。もう少し慣れれば、自由にどこへでもいけるし、なんだってできるようになる。

 過剰に未来の自分を評価しながら、ドアノブに手をかけ、ドアを開き、家に入った。

 ただいま。

RIFT: 調査開始

 3月リリース予定のMMORPG「RIFT」なるものが、現在断続的にβテスト中だと教わった。EQ、DAoCとやってきたような、欧米MMORPGマニアたちにちょっとだけ好評らしい。

 ちょうど私も今やるゲームが途絶えつつあったことだし、試しにβテストに参加して見るのも面白いとみたぞ。

 そう思って、まずはいろいろと調べてみたので、メモとして残そうかと思う。仕事の合間にチラ見して蓄えた内容なので、ひょっとしたら違う箇所があるかもしれないけど、その辺はご愛嬌。

 【概要】

 神様を信奉する人間の勢力と、独立独歩を志向する人間の勢力、それに悪い竜神軍団の、3勢力間の闘争がベースにある世界でのMMORPG。このうち、人間の勢力同士の争いがPvP(RvR)、人間の勢力と竜神の勢力の争いがPvEのようだ。たぶん。長引く戦争によって大量の魔力が引き出された、とかなんとか言う話なんだけど、そういう深いロアはよくわからん。

 噛み砕けば、WarhammerOnlineと同じ「2勢力間RvR付きMMORPG」ということになる。なので、WARの二の舞、二番煎じになっていないのかがかなり心配。

 【種族、クラス】

 種族は6種類。チビ種族はドワーフ一択。しょぼい。

 クラスは大きな分類が4種類。それぞれの分類の中に8つの細かいクラス。合計32種類もあるようだ。この中から、同じ大分類のものを3つ選択的に取れるらしい。8種類から3つを順番に選ぶ組み合わせは336通り?あってる? で、それが4種類で、336*4=1344通りのクラス選択がある? これはすごいな。

 こういう個人の選択の幅が広いシステムは、個性を重視する私は大好きだ。キャラメイクだけでご飯3杯はいける。βテストに向けて、使用してみたいクラスについては、また時間をみて調べて再考したい。

 ただ、選びなおしが簡単、との話もあって、それは少し残念。容易にロールを変えられるシステムは嫌いだ。ついでにいうと、ALTを育てやすいゲームも嫌いだ。AさんといえばPaladin、というような個人と個性が結びつくゲーム体験が好きだ。βテスト中だけの措置だといいけどなぁ。

 【その他】

 RIFTというのは、現世と魔界をつなぐ門のもののようらしく、T氏の言うように「オブリビオンゲート」のようなもののようだ。

 ゲーム的には、RIFTのあるところが、WARでいうところのパブリッククエストのようになっているらしい。PQはいいシステムだったと思うから、うまくブラッシュアップして実装してもらいたいものだ。

 PvPのシステムはまだ調査できてないんだけど、WARと同じなのかな。PvPサーバーとPvEサーバーの違いが気になる。PvPサーバーが完全なフリーPvP(味方も殺せる)だったらPvEサーバーがいいけど、PvEサーバーがBGしかない、とかだったらPvPサーバーがいいし。む。

 【用語集】

 重要な単語の意味をいくつか把握したので記録しておく。細かなロアとまでいわないけど、こういう基本的な固有名詞を把握しているだけでも、ゲームの没入感が違うと思う。

・Telara: [世界名]ゲームの舞台となる世界。神々によってsourcestoneを基に作られた
・Planes: [世界名]Blood Stormの神々が収める異領域
・Rift: [事象名]TelaraとPlanesのつなぎ目。次元の裂け目
・sourcestone: [物質名]なんかすごい石。万物の源。Blood Stromの神々が狙ってる
・Vigil: [団体名]Blood Storm戦争後に結成された反Blood Stormの神々軍団。善神たち。Bahralt、Tavril、Thedeor、Mariel-Taun、Thonticの5柱
 ├Bahralt: [神名]EQでいうところのブレル
 ├Tavril: [神名]EQでいうところのテュナレ
 ├Thedeor: [神名]EQでいうところのミサニエル
 ├Mariel-Taun: [神名]EQでいうところのエロリッシ
 └Thontic: [神名]EQでいうところのプレクサス&カラナ
・Blood Storm: [団体名]Telaraに後からやってきた神々。Blood Storm戦争を引き起こしたあと追い返される。現在はRIFTを通じてちょっかいを出している。竜の姿の悪神たち。Akylios、Crucia、Greenscale、Laethys、Maelforge、Regulosの6柱
 ├Akylios: [神名]水竜
 ├Crucia: [神名]雌風竜
 ├Greenscale: [神名]生竜
 ├Laethys: [神名]雌土竜
 ├Maelforge: [神名]火竜
 └Regulos: [神名]死竜
・The Guardians: [団体名]Vigilに頼る派の人々。Dwarf、High Elf、Mathosianからなる。秩序の勢力
 ├Dwarf: [種族名]ドワーフ
 ├High Elf: [種族名]エルフ
 └Mathosian: [種族名]西欧人
・The Defiant: [団体名]神に依存しない派の人々。Bahmi、Eth、Kelariからなる。自主独立の勢力
 ├Bahmi: [種族名]わからん
 ├Eth: [種族名]アラブ人
 └Kelari: [種族名]エルフ
・Sanctum: [都市名]Guardiansの首都
・Meridian: [都市名]Defiantの首都

ヘルニア闘病記: 13.入院21日目/手術16日後

 もう入院している必要はないんじゃないだろうか。そんなことを考えるようになった。

 点滴が必要なほど衰弱しているわけでもないし、歩けるし、食えるし、脱走だってできる。リハビリも特別な器具を使っているわけではないから、家でだってできる。当初入院期間は1ヶ月と聞かされていたんだけど、これ以上入院しても、入院費用がかさむだけだ。1ヶ月は最長の期間であって、私のような若く回復力のある患者なら、3週間でも退院できるはずだ。

 よし、退院しよう。決めた。

 ちょうどこの日の午前に、執刀してくれた院長先生の回診があったので、おもむろに切り出してみた。

 ―もう退院できそうな気がしてるんですけどどうでしょう
 「そうですね、明日で退院しますか」

 院長先生判断早ええええ。もう少し説得が必要になるかと、いろいろと屁理屈を用意していたのに拍子抜けだ。

 ともあれ、そんなわけで急遽退院が決定した。

 この日の昼過ぎ、お見舞いに来た母にその旨を伝えると、母のほうは大慌て。退院を迎えに来る時間はどうするだとか、帰りのタクシーを呼ぶことだとか、明日の夕食は何がいいかだとか、そんなことをまくし立てながら、打ち合わせをすると、急で困るだのなんだのと悪態をつきながら、この日は帰っていった。

 その目は少し潤んでいた。