第一報。バイクで骨折セリ。
ツーリング報告どころではなくなった。
続く。
第一報。バイクで骨折セリ。
ツーリング報告どころではなくなった。
続く。
主力旅行等記録装置として、現用のHDR-AS200Vの後継に用意したものだ。HDR-AS200Vを購入したのは2015年9月なので、5年ぶりの買い替えということになる。
正直なところ、どうせ4Kなどでは撮影せず、フルHDでしか撮らない気がするから、それならHDR-AS200Vでもまだ画質的には十分だし、カメラのセンサーの性格とかそういう部分の関係で、シーンによってはHDR-AS200Vのほうがきれいに撮れたりする部分もあるかもしれない。
それでも買い換えたのは、まぁ、一つは単なる物欲なんだけど、もう一つは手振れ補正の性能差をみたかったからだ。この5年で手振れ補正というソフトウェア的な性能がどれだけ改善したのか。それを確認したい。そんな気持ちがふつふつと湧いてきて、止められなかった次第だ。
HDR-AS200Vは現在、プライベートな旅行時の撮影と、あとは日常のドラレコ代わりという運用がメインになっている。当初もう少し行う予定だったオンボード撮影的なことは、結局あまりしなかった。撮影しても編集が面倒くさかったりして、人目に触れなくなり、人目に触れないなら撮ることもないな、というような悪循環でしなくなってしまったのだ。
今回のGoProも、なんとなくそんな道をたどるような気はしている。でも、まぁ、買ってしばらくのうちは、いろいろ撮りたくなるだろうから、近く撮影テストツーリングにでも行こうかな、と企んでいるよ。車載時のブレが手振れ補正機能の向上でどれだけ減ったか。その辺に注目したい。
続モンハンライズ。
週末にそこそこ程度の熱意で遊んだだけで、あっさりとクレジットタイトルが流れてしまった。ボリューム少なっ。
ここからまだ未知のモンスターはたくさんいるようだし、集会所は手つかずだし、集会所には上位もあるのだろうし、こまごまとしたお使いクエストもやってないし、真のボリュームは多く残されてはいるのだろうと思う。
でも、だからといって本筋のストーリー部分のボリュームが、こんなに少なくていいのか、という疑念はどうしても浮かんでくる。率直に言って手抜き感がすごい。どうせオンラインゲームだし、オフラインのストーリーは重視されないだろうし、あとからコンテンツ追加するし、このくらいでいいだろう、という割り切りがあからさまに見える。そりゃそうなんだけど、オンラインで遊ばない人の存在をガン無視していいのかなぁ。うーむ。
で、プレイ感なんだけど、はじめての片手剣をつかっていることと、ワイヤーアクションがあることとのおかげで、私の知っているモンハンではないくらいスピーディー&スタイリッシュになった。これはこれで面白いけど、もっさり、のっしのっしと、ガンランスやスラッシュアックスで歩いていた過去が嘘のようだ。重厚感がない。ちょっとあの重さが懐かしくもある。
ゲーム全体のシステムも同じで、自動調合やガルク騎乗のおかげで、探索にももっさり感がなく、スピーディー&スタイリッシュだ。
いまいち慣れないのは、世界がやけに立体構造になってしまったこと。地形の把握が難しく、ストレートに言って「おっさんはこういうのもう覚えられないよボスケテ」状態。行きたい場所に行けないストレスが常について回る。これがかったるい。
ともあれ、まぁ、久々のモンハンなので楽しんでいるよ。もう少し進んだら、他の武器種でも遊んでみようかな。
モンスターハンター・ライズ発売。
ってことで予告通り、Switchを買ってしまったことを活かすべく、モンハン最新作に参戦だ。
・・・というだけの記事。このタイトルはリアル人間関係に影響しそうなので、あまりここでは露出させたくないわけ。写真とかも載せない! なので、短めに。
今作ははじめての片手剣で行こうと思っている。Sword and Boardスタイルは外観的には好きだし。
キャラクリは失敗。変な丸顔になってしまった。にやけ面のとっちゃん坊や。頭悪そう。でもそれも個性なのでこのまま強行する。
今はお手軽にSwitchを携帯機スタイルにして遊んでるけど、このスタイルは首が痛い。TV出力か、モニターとパッドを分離するスタイルのほうが健康的に遊べそう。ただこれ以上Switchにコストを割きたくはないので、やるとしてもパッドを買うような真似はせず、ジョイコンをデフォルトのアタッチメントにつけてパッド化するにとどめるハラ。
はい、普通なの来ました。でも買い換えてよかったと思うもののひとつなので、紹介というよりも記録として取っておこうと思う。
今まで長いこと使っていたのは、100均のシート状のまな板だった。安いし、軽いし、雑に使えるしで、これはこれで悪くはなかった。
ただどうしても軽いぶん、切っているときに、まな板自体が動いてしまうことも多く、包丁仕事でフラストレーションがたまりやすかった。それにシート状ということで、微妙な反りや歪みがないわけでもなく、切りやすさも最高とは言い難かった。
そこで今回紹介する新しいまな板。
こいつのいいところは、なんといっても周囲を縁取るゴムだ。写真で言う外周の黒い部分。iPhoneのバンパーのようなイメージのもの。これがかなり有能な滑り止めとなっているおかげで、包丁仕事の最中にまな板が動いてイライラする、ということが、ほぼ完全になくなった。
まな板の素材も、今のところは程よい柔らかさ硬さのように思う。硬すぎても切りにくいし、柔らかければ寿命が短いわけだけど、その辺のバランスも悪くなさそうだ。色合いも微妙な褐色なので、変に黒ずんだりも、今のところはしていない。目立っていない、という言い方のほうがいいかもしれない。もちろんシート状のものと違って、反ったり歪んだりもしない。
まな板面にある溝や、薬味潰し台は、今のところ活用できてないので評価できないかな。なくてもいいような気はするけど、あって困っているわけでもない。ないバージョンが300円安い、とかならなくていい。
あとよかったのはサイズ。100均のシートまな板は、たしかA4サイズ弱くらいだったと思うんだけど、このまな板はB4サイズ弱ほどある。一回り大きくなったことで、作業スペースに余裕が出た。まぁ、これはこのまな板の良さというよりは、元が小さかったという話かもしれない。
唯一の難点というか、100均シートまな板に完全に劣る部分は、もちろん値段だ。このまな板、実にお値段2550円。たっか。でも、こればっかりは仕方がないかな。そもそも、いいものを使ってみたかったから選んだ、というのもあるし、そしてそれだけの満足は得られたようにも思う。
とにかく、このまな板にしてからというもの、包丁仕事の億劫さがかなり低減した。まな板も、前々回のヘラと同様、あまり頻繁に買い替える機会のあるものではないと思うけど、もし機会があるならおすすめだ。