作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 3月9日(2021年)

 前回の日記のホルスター話で、「Amazonプライムで海外の刑事ドラマをよく観ている」というような話をした。

 そんな観ている刑事ドラマの話。観ているということの記録、兼、紹介をしよう。

 今見ているのは、シカゴシリーズだ。

 シカゴシリーズは、シカゴ・ファイアという消防隊のドラマが始まりのシリーズで、そのスピンオフとして、刑事もののシカゴP.D.、病院もののシカゴ・メッド、それに法廷もののシカゴ・ジャスティスと、多様なジャンルに展開している、人気のシリーズらしい。

 私は刑事ものが観たくて、シカゴP.D.から入ったんだけど、これがそういうシリーズものだと知ったので、今は刑事ものの枠を超えて、シカゴ・ファイアを観ているところだ。

 私にとってこのシリーズのいいところは、まず、なんといってもその物量だ。

 シリーズ第1作のシカゴ・ファイアのシーズン1の開始は2012年で、いまだ現役で続いているこのシリーズは、Amazonプライムにあるだけでもファイアが全6シーズン、P.D.が全5シーズン、メッドが全2シーズンと、かなりの話数が用意されている。このコロナ禍において、これは心強い。

 物量が多くても、面白くなかったら意味はないんだけど、さすがに長期に続いているシリーズだけあって、今のところはその点も問題ない。私の感覚だと不自然なほどに性に奔放というか、過剰にチュッチュチュッチュするのをアピールしている部分が、ちょっと目に余るけど、たぶんアメリカにおける「イケてる若者」をシンボリックに表現するとこうなるんだろうな。スクールカースト上位勢のイメージ。アメフト部とチアリーダー。知らんけど。

 またこのドラマは世界観的には、LAW & ORDERともつながっているとか。LAW & ORDERは今は性犯罪特捜班が有名で、私はこれを観たことはないけど、昔のLAW & ORDER、いわゆる「In the criminal justice system, the people are represented by two separate, yet equally important groups…」で始まるあれは、何シーズンか観た。あの古いドラマからここまでつながっていると思うと、それだけで世界観の厚みを感じて、視聴意欲が増してしまうというものだ。

 さて、私の興味の本命たる、刑事もののP.Dについてなんだけど、近年の私の刑事ものランキング最上位であるBOSCHに比べると、ややドラマ寄り、かつ、ハードボイルド度が下がる、っていう評価かな。

 ここで言いたい「ドラマ寄り」というのは、人間の行動が嘘くさいということ、例えば無駄に激昂したり、非合理的な行動をご都合的にとったり、というようなシーンが少ないながらある、ということだ。「いや、そこでブチ切れたらそうなるってわかるでしょ」とか「そこでそいつに背を向けるのはないでしょ」みたいな、通常多くの人間がしないような行動を、無理矢理登場人物にとらせることで、ドラマチックな展開を作る。そういう点があると、少し冷める。BOSCHにはそういう点が本当にない。が、シカゴP.D.にはままある。

 それでも派手なアクションではなく、人間関係とか社会問題とか、そういう部分を日本人にも理解できるレベルで描きこんであり、そして、その部分こそを魅力としてストーリーが展開されていくので、観ていても飽きが来ないし、むしろ観るほどに世界観への理解が増し、面白くなっていく。海外刑事ものではかなり気に入った部類だ。Amazonプライムのアメリカ刑事ものだと、BOSCH、シカゴP.D.、それにCold Caseかな。この辺は似てないけど、似ている。面白さの要素が。

 ってなわけでシカゴP.D.。それにシカゴシリーズ。これからまだまだ長くシーズンを楽しんでいけそうだ。

FO76: いまさら不屈

 不屈はじめました。

 弱体化されたのにいまさらか!

 ひねくれものなものでね。全盛期にはやらないわけですよ。そして弱くなってから手を出す。無意味な矜持。

 ってことで、おもむろに不屈ビルドを試し始めています。

 まだ完成させてはいないけど、とりあえずアーマーは不屈4つに、保険のために1か所だけ救命にした。2つ目以降の効果には全くこだわっていない。とりあえず不屈がつけばヨシとする、って感じで、適当にクラフトしまくって揃えた状態だ。

 これでもなかなかアーマーをクラフトする過程は楽しかった。久々にジャンクが尽きてしまい、特定のジャンクを集めるためにアパラチアを紛争する日々は、長く忘れていたトレハン・ジャンク拾いの楽しさを思い出させてくれたよ。

 そしてまだまだビルドはできていなくて、特に致命的なのはPerkのSerendipityがない、ということだ。正確にはまだ★1しかない。Perkカードをもう2枚集めないとSerendipity★3にならないので、レベル上げが急務だ。

 しかし現段階でも、血濡れ、副腎反応、Nard Rage!といったオフェンス面の要素はそこそこ揃っているので、不屈の特徴である高い攻撃力は発揮できている。

 その感想は・・・まぁ強いかな。

 倍近い攻撃力になったので、ワンヒット、ツーヒットでの撃退がしやすくなった。ただ大前提であるピストルビルドというところは崩していないので、ピストルの限界とでもいうべきものはあるかもしれない。そもそも火力が低いうえに、ステルスに向いた武器が少ないから、不屈に向いているかといわれれば怪しいものだ。

 それに予想通りだけど、かなり死にやすくなった。よくよく考えてみると、今のキャラはもう1年くらい死んでなかったと思うんだけど、不屈にしたらもう2回も死んでいる。デスペナがほとんどないゲームだから死んでもいいといえばいいんだけど、やっぱり死にたくはない。Serendipityが揃っていない点を加味しても、これはやっぱり大きなデメリットだ。

 トータル的に言えば、強くなったシチュエーションと、そうでもないシチュエーションがある、といったところかな。

 アパラチア生活全般に関して言っても、よくなった点とそうでもない点がある。

 いい点はS.P.E.C.I.A.L.が全体的に向上したことで、STRのアップで荷物が多く持てる、PERのアップでV.A.T.S.がよく当たる、INTのアップで経験値が多くもらえる、CHAのアップで売買が有利、AGIのアップでステルスがばれにくい、LUCのアップでクリティカルゲージが溜まる、というように、数多くの生活上の利点があるというところだ。

 悪い点は、死にやすいってことを除けば、「環境からの放射能に敏感にならなければならない」ということかな。いいかえれば、「HP管理が面倒くさいこと」といってもいい。そういう不屈のパフォーマンス維持にまつわる部分だ。

 不屈ビルドでないときは、レジェンダリーPerkのWhats RAD?をつけていたこともあって、環境RADに関しては、もう完全に過去の悩みといった具合で、すっかり無視できる要素に成り下がっていた。それが不屈にしたら、また「チリチリチリチリ」って音を聞いたら、即座に逃げなければいけない身分に戻ってしまった。RAD弱者。面倒くさい。

 ともあれ、今は新鮮な不屈生活が楽しい。ビルドが完成していないこともあって、完成させることがプレイのモチベーションになっているのはいいことだ。久しぶりに惰性の域を超えた、能動的な気持ちでFallout 76に臨めている。

 まずはSerendipity★3、それにDodgyやRicochetを試していくことにしよう。ベンダーでより良い血濡れ武器を探したり、レジェンダリーモジュールやその他の素材を集めて、さらなるガチャにトライするのもいい。

 やることはいっぱいだ。

 以下メモ。なくなりがちなシークレットアーマー素材のための日課。

  • 鉄: 武器を売らずに砕く
  • プラスチック: ワトガハイスクール、猫屋敷
  • ゴム: グラフトン小学校体育倉庫のボール
  • 粘着剤: 頑張って生産

日記: 3月1日(2021年)

 2020年は海外の刑事ドラマをよく観た1年だった。

 それもこれもコロナ禍における一層のインドア傾向の強化と、Amazonプライムの存在という、2つの要素の相乗効果のおかげだ。

 刑事ドラマだけではなく、映画やアニメなんかもそこそこ観たものの、視聴時間で各カテゴリの比率を考えると、圧倒的に海外刑事ドラマに割いた時間が長い、ということになりそうだ。

 さて、そんな海外ドラマを見ていると、みんな一様に・・・ではないな、「アメリカの」刑事ドラマではみんな一様に、腰にホルスターをつけて拳銃を吊っている。ごくまれにショルダーホルスター派もいるものの、ほとんどはウェストのホルスターだ。

 勤務中はほぼ常時装着していて、署内のデスクに座っているときでも、邪魔そうな大型拳銃を吊ったまま席につき、デスクワークを行っている。そんな様子を何度も何度も繰り返し見続けた結果・・・。

 これどんなもんなんだろうな。邪魔じゃないのかな。安心感あるのかな。

 と、好奇心がわいてしまった。そこで実際にそれを味わってみるべく、Amazonでポチってみたのが写真のホルスターだ。

 もともと所有していたお座敷シューティング、兼、壁掛け装飾用のガスガンに合致するものを探し、購入。私は左利きなので、左用だ。

 ドラマを観察すると、革ホルスター率と、樹脂ホルスター率が半々くらいだったけど、左用のいい感じの革製品がなかったことと、今風の樹脂ホルスターの機構を観察してみたい、という好奇心とで、樹脂ホルスターにしてみた次第。

 ・・・へー、こういう仕組みなのか。そしてこういう付け心地か。

 樹脂ホルスターは、機械的に銃をロックしてホールドする機構になっているんだけど、仕組みとしては割と単純で、バネ付きのツメでトリガーガードをひっかけてロックし、バネを押せばロックが解ける、というだけ。単純だけどこれでしっかりとロックされている。ふーむ、なるほどなぁ。

 ただ購入したのは、現物のコピー品の安物(おそらく中華製)だったので、このツメの部分が長すぎて、バネを押してもアンロックされない状態だった。まさに中華品質。なので、シコシコとやすりで詰めの長さを調整してやる必要があった。まぁ、大した手間ではなかったけども。

 そして付け心地。これが思いのほかしっかりしていて、つけたままテレワークの仕事をしたり、炊事選択のような家事をしても、まったく不安にならない、安定感のあるものだった。これまたなるほどなぁ、というところだ。

 ということで、年甲斐もなくおもちゃを購入して楽しみ、樹脂ホルスターなるものを体験し、プチコスプレ感をテレワークをしながら味わうという、変態的所業は完成した。

 なんかこうして発表すると恥ずかしいことをしている気分になるけど、謎の高揚感も感じられる。コスプレイヤーってのはこういう気分なのかな、とかも思ったりしたのでした。

TD2: さらばフェイ・ラウ

 TU12のシーズンマンハント、フェイ・ラウ討伐を完了した。

 かれこれDivision 1の最初期からの長い付き合いになるフェイ・ラウ。シリーズ通しての主人公の相棒的存在にして、脅威の顔面偏差値によって数多の萌え好きゲーマーたちを悶絶させてきたフェイ・ラウ。

 そんな彼女との付き合いも、これっきりというわけだ。

 実に感慨深い。

 以下ネタバレ含む。注意。

 マンハントの過程で得られる通信で明らかになった、フェイ・ラウの造反の背景には、結局なんのひねりもなかった。フェイ・ラウの裏切りというまさかの展開の真相については、最後の最後まで「実は裏切ったフリをした囮作戦なのでは?」などと深読みをして、内心どんでん返しを期待していたんだけど、ふたを開けてみれば本当にただの単純な裏切り行為でしかなかった。

 意外性のない、カタルシスの得られない、つまらないシナリオ。残念というかなんというか。フェイ・ラウ造反という、Division世界屈指のストーリーネタを、こうも無駄遣いするとは。もったいない限りだ。

 ゲームプレイとしては、前回のシェーファー戦と同じく、最後のフェイ・ラウ戦(キャンプ・ホワイトオーク)だけはノーマル難易度でサクサク進めてしまった。難易度を何にしても、得られる特殊報酬のスキルは変わらないからね。

 さて、これでDivision 1から続く設定や伏線は、ほとんど回収しきってしまったな。因縁の相手は全滅した。もうDivision 3にするネタがない気がするよ。

 一応は人気シリーズだから(たぶん)、完全に新しい設定を用意して続編を出すことはできるだろうけど、シリーズのファンとしては、次回作にもなんらかのストーリー的なつながりを持ってほしかっただけに、そうなるための極太な軸になりえたフェイ・ラウがここで消化されてしまったことは、すっきりしたような、もったいなかったような、複雑な感想となった。

 Divisionシリーズの展望としては、本来TU12が最終アップデートとなる予定だったものが、今年中にもう一回メジャーアップデートをするという予定に変更になった、というニュースが先日流れた。名目上は、プレイヤーへの感謝を込めて、的なことだったけど、Division 3かそれに相当するものの開発が、コロナ禍などで停滞しているから、急遽Division 2の延命に入ったのではないかな、などと邪推している。

 どうあれ、もうDivision 2には魅力的な追加を施す余地はない感が強いので、TU13が来ても、ちょっと触る程度になるんじゃないかな、と思っているよ。

日記: 2月15日(2021年)

 「俺はなぜこんなものを・・・」

 はい、というわけでですね。

 写真のブツを買ってしまいました。

 おろしにんにく1 kg。

 うーん、私はなぜこんなものを買ってしまったのか。今となっては自分でもさっぱりわからない。

 肉のハナマサで買い出しをしていた時に、ついうっかりなにかの気の迷いで、こいつに手を伸ばしてしまったんだよなぁ。それで家に帰ってきて、買ってきた食料品を冷蔵庫や棚に整理している段階でふと我に返り、「あれ? どうすんだこれ・・・」と途方に暮れてしまった。

 ほんとにどうすんだ、これ。

 とりあえずは使っていくしかないわけなんだけど、使いすぎて常時にんにく臭い人間にはなりたくないし、さりとて開封後の賞味期限はよくわからないけど、どうせそんなには持たないだろうから、早く使わないといけないしで、大量に使えないと大量に使いたいの二律背反状態に陥っている。開封したが最後、にんにくデスレースが開幕しそうでもあるし、そうしたところでかなり計画を練らないと、結局使いきれない予感もする。怖くてまだ開封していない。

 一応見出した唯一の光明は、「全部を使い切らなくても価格的な元は取れそうだ」ということかな。

 本商品は、1 kgで実売600円強という価格になっている。一方でよく使うS&Bのチューブ入りのおろしにんにくは、43 gで実売100円強だ。となると、S&Bのチューブで6本分、つまり258 g以上を消費できれば、価格的には元が取れる計算になる。そこまでいけば、あとは消費できなくても、ある程度自分を許せそうだ。

 え? それ以外を捨てることになったらもったいないじゃないかって? うん、まぁ、そうなんだけど・・・。そうなんだけど・・・。

 とにかく本ミッションの勝利条件はこうだ。

 25%使って引き分け。33%使えば勝利。50%使えば大勝利。それ以上使ったら、にんにく人間になって死ぬ。

 よし、いろいろなレシピに、積極的ににんにくを絡める活動を始めることにしよう。