カテゴリー別アーカイブ: 日記: 2025年07月

日記: 7月4日(2025年)

 アメリカンな雰囲気を味わいに、有休を取得して、平塚までツーリングをしてきた。

 目的地はアメリカンな世界観で有名なPepper’s Drive-In

 有名なので前々から、というかもう10年前くらいから、行ってみたいと思ってはいたものの、なかなか機会を作れずにいた。そんなところに、ようやっと念願の訪問をしてきた、という次第だ。

 往路は八王子側から相模川沿いを南下した後で厚木市、伊勢原市のど真ん中をぶち抜くような、市街地コースを通った。

 相模川沿いを走っているうちは快走できたものの、厚木市の、特に本厚木駅近辺になると、平日とはいえトラックをはじめとする車列が多くなり、渋滞とはいかないまでも、快走からは程遠い、単なる移動というような様相になった。

 特にきつかったのは、やはり気温だ。初夏とはいえすでに30度を優に超える気温の中、爆発し続ける空冷エンジンを股間に挟んでいるのだから、それはもう灼熱地獄。トラックに前後左右を囲われながら、信号待ちで止まろうものなら汗がダクダクと流れ出た。

 そんな暑さと、車列との戦いを経てたどり着いたのは、写真のような、古き良きアメリカの雰囲気色濃い店舗だった。

 これが周囲の田畑の中にぽつんとたたずんでいる光景は、なかなかにディストピア感があった。我らゲーマー的にはアメリカ的というよりもむしろFallout的とさえ思える。

 店の中に入ると、まずはキンキンに聞いたクーラーの冷気が心地よかった。

 そして特筆すべきははやり、所狭しと店内を覆っているアメリカ雑貨の数々。インターネットの情報で知ってはいたものの、その物量にはやはり圧倒させられた。

 平日のしかも開店直後ということもあって、先客は1グループしかおらず、席には余裕があったので、店主に良いかどうかを聞いたうえで、ボックス席を1人で占拠させてもらうことにした。
 
 席に着き、オーダーをする。

 ちなみにこの店は、アメリカンダイナーな風貌でありながら、実はカレー屋だったりする。ハンバーガーやホットドッグの店ではないのだ。

 テーブルに置かれたチェックリストのような用紙に、カレーの量、辛さ、つけたいトッピング、その他サイドメニューを記載して、店の人に渡すことでオーダーするシステムになっていた。

 今回は、辛さ、量ともに普通、にこみチキントッピング、というカレーに、瓶コーラをセットでつけて注文した。

 まず届いたのはコーラ。瓶で来る。コーラが飲みたかったわけではなくて、このシチュエーションで瓶コーラ、という絵が欲しくて注文したといっていい。いや、あえて言おう。ヌカコーラの絵が欲しかったのだ。味は普通のコーラだった(当たり前)。

 そしてカレー。うん、普通においしかった。みんなが好きな味。なんの変化もないド直球。こういうのでいいんだよ系のカレーだった。おいしいおいしい。

 特筆すべきは、内装外装もそうだけど、接客だったと思う。てっきりクセの強いアメリカかぶれおじさんが店主かと思いきや、品のいいマダムが、上品かつ丁寧な接客をしてくれて、とても居心地がよかった。アメリカというよりも、英国式庭園の茶室の風情。

 興味深い外装と内装、快適な冷気、心地よい接客、おいしいカレー。これらを存分に楽しんだ後は、伊勢原市、清川村を経由して、宮ケ瀬湖エリアを流してから帰路に就いた。

 距離でいうと遠回りになった復路だけど、街中を走った往路よりもだいぶ快適に走ることができて、往路も復路と同じ道で来ればよかったな、という学びを得た。また何年後かにもしPepper’sに行くことがあれば、往復ともに宮ケ瀬湖エリア経由で行くことにしよう。

日記: 7月2日(2025年)

 最近買って気に入ったもの。

 ポータブル扇風機。

 USB充電で持ち運べる大きさの扇風機を購入した。写真のものになる。

 購入の動機は、夏場の湯上がりの冷却用だ。

 昨年、風呂のリフォームをしたことで、この夏場の暑い季節でも湯船に入る日々を送っている。それ自体は、なかなかに気分がいいのだけど、湯上り直後だけが不快だ。

 脱衣所まではクーラーの冷気も及ばないので、どうしてもこの季節は湯上りの室温が高い。脱衣所で身体の水気を拭き取っても、最低限のスキンケアやヘアケアをしている端から、再び身体に汗がにじんできてしまう。ドライヤーなどかけようものなら、もはや低温サウナの様相。これがいやだ。

 というわけで、脱衣所に扇風機を導入することにした。

 風力を考えれば、コンセント給電のちゃんとした壁掛け扇風機かなにかを導入するのが最適だろう。だけど電源コードの配線やら、壁面への固定やらを考えるのは億劫だ。1日のうちのわずかな時間、1年のうちの限られた期間しか使わないものに払う労力としては、少々見合わない。

 そこで採用したのが、充電式のポータブル扇風機だった。

 USB充電のポータブル扇風機というと、風力の心もとない「これならウチワのほうがええわ」というようなものばかり、という先入観があったんだけど、ちゃんと探せばそんなことはなかった。今回選んだこの扇風機もそうだけど、回転翼の径が大きいモデルであれば、近距離で浴びる分には十分に涼しくなるほどのパワーがあった。

 バッテリー容量も申し分なく、満充電で連続使用時間はカタログ値で3~10時間。カタログ値だし、風速「強」の運用が常でもあるから、3時間かそれ以下しか持たないとしても、風呂上がりのみの運用だと、1回でせいぜい10分程度しか使わないので、1週間以上は充電なしで優に使い続けられる。十分な持続力だ。

 リモコンがほぼ無意味なのは、ご愛敬。そのくらいは目をつぶろう。

 というわけで、夏場の風呂ライフを快適にするポータブル扇風機。なかなかいい感じで日々活躍してくれている。