GD: 享年50歳

 難易度ノーマルをクリアした私は、意気揚々と難易度エリートに挑むことにしたのだが・・・。

 タイトルどおり、行き詰ってしまった。

 レベルが50を超え、写真のように紫アイテム(トンデモ性能だ)もドロップするようになり、ちょっとモチベーションが上がってきたところで、突如立ちふさがった壁。

 それはAct 1のボスだった。

 これが、どうやっても一人では倒せない。テキトービルドが駄目だった、といえばそれまでなんだけれども、少し体力を削っては、一瞬で殺され、ゾンビアタックを仕掛けても、削った量以上に回復してしまうために、いつまでやっても倒せない。経験値が経るだけ損という有様だ。

 しばらくAct 1をうろうろしてレベルを上げ、ギアを整え、必要ならリスペックもすれば倒せるのかもしれないけど・・・ここで私の根気は尽きてしまった(マルチという手もあるにはあるが)。ま、値段以上には楽しめたし、別のゲームもあるし、しばらくは放置で良いかなー。ちょっと悔いは残るけど、止むをえまい。とほほのほ。

GD: ノーマルクリア!

 ノーマルをやっとこさクリアした!

 写真は思いっきりネタバレ的なラスボス最後の姿なんだけども、まぁ、こんなマイナーゲームのネタがばれたところでどうということはないだろう。と開き直ることにする。

 結局メイン・・・というか初代のトリックスターではなくて、2代目のソーサラーが初ノーマルクリアのキャラとなってしまった。こっちのほうがぽんぽん敵が死んで、テンポがいいんだよね。多少打たれ弱いというか、やられる前にやるという構造なぶん、不安定ではあるんだけども、死のリスクが少ないゲームなので、ゴリ押しできてしまった。

 ってことでGrim Dawn。これでかなり満足してしまったけれども、あともうちょっとだけ続くのじゃ。

日記: 5月1日(2016年)

 今年のGWを乗り切るための遊び道具として、Far Cry 4(FC4)をポチった。Far Cryシリーズに手を出すのははじめてになる。

 1年以上前のオフラインゲームだけど、同じUBIのオープンワールド型FPSということで、マンネリ化してしまったDivisionの続編的な気分で、短期集中で遊べるのではないかと期待しているよ。ちなみにFar Cryシリーズの最新作は、Far Cry Primalなんだけども、こちらは原始時代がモチーフという変化球なので(そして最新作なぶんだけ割高なので)敬遠した次第だ。

 FC4を選択したのには、GW中はゲーム活動時間が不定期になるから、オンラインゲームでは遊びにくい(時間が合わずソロにしかならない)、という事情もある。空いた時間にチマチマと遊びやすいという意味でも、悪くない選択肢だったんじゃないかな。

 さて、そんなFC4。序盤を少しだけ遊んだ印象としては、なかなか面白そうだ。舞台がヒマラヤ高地の国ということで、一種清らかな雰囲気のなかを散策できる。綺麗な空気を吸っているような錯覚を、モニター前のプレイヤーが感じてしまうようなゲームだ。微妙に操作体系がDivisionと違う点が戸惑うけど、慣れれば問題はないだろう。

 同じオープンワールドゲームの代表作であるベセスダ系のゲーム(TESやFallout)との大きな違いは、「セーブ&ロードによる安定行動ができない」っていうところかな。同一状況のやりなおし、という甘えが許されていない。

 また別の違いとして、私にとって物足りないと感じた部分は、「成長要素が薄い」というところだ。武器やスキルによる成長はあれども、基本的にビルドのような概念が少ない。だから縛りプレイの面白さがない。「今回はスナイパーでいこう」「今回はピストルでいこう」というような楽しみ方が本当に自己満足にしかならなくて、キャラクターの数値には反映されない。周回プレイに向かないつくりだと感じられた。

 付随して、キャラクターの外見をカスタマイズできないのも物足りなく感じられた。常にFPS視点で、TPS視点にできないので、そもそも自キャラを客観視することができない。洋服とか、アーマーとかで見た目を変えられて、それを眺められるだけで、ぐっと面白くなりそうなのになぁ。もったいない。

 全体的にベセスダ系がRPG寄りなのに対して、FCはFPS寄りなのだろう。FC4においては、目標の達成、シナリオの進行が大事で、生活観とか、キャラの設定付け、愛着などは重要視されていないようだ。だから文句をいう筋合いではないところに文句をつけているのかもしれない。でも、Divisionが(完成度はともあれ)あれだけ売れたのも、RPG要素を強めたためだと思うから、今後FC5がでるのであれば、そのあたりがもう少し強化されていると、個人的には嬉しいところだ。

 とはいうものの、これは少ない不満点であって、全体的には十分に面白い。GWはおろか、もう少し先まで大いに楽しめそうだ。

GD: デモリッショニスト

 種々の事情によりメインの進捗が滞っている。まだノーマルでクリアもしていない。

 にもかかわらず、サブキャラに手を出してしまった!

 理由は2つあって、1つはメインは友人と進捗をあわせているようなところがあるから、友人が多忙な時期などに、メインキャラだけでは1人で遊びにくい、ということ。もう1つは単純に銃を撃ちたい、ということだ。

 とくに後者の動機が大きいかな。この手のゲームで「弓」ではなくて「銃」がレンジ攻撃というのは珍しいから、やっぱりちょっと使ってみたいと思っていた。とりわけメインキャラで青アイテムの銃が手に入ったりすると、それを使えるキャラクターで遊んでみたくなってしまう。

 ということで、使ってみた次第だ。

 クラスは1つ目はデモリッショニストにした。銃を使うならやっぱりこれかなと。とりあえず銃が使えればいいので、今のところ2つ目のクラスはまだとらずに、ひたすらデモリッショニストの砲撃強化ラインを伸ばし続けている。

 で、感想なんだけど・・・これ、つよいな!

 ノーマル序盤だからなんだろうけど、ポンポンと射撃するだけで、敵がばったばったと簡単に倒れていく。レンジだから自分が動く必要もなく、敵が見えたら固定砲台化するだけのお仕事。爽快無比だ。

 うーん、これはメインより面白いまであるな。この先、敵の耐久度が上がったりすると厳しいのかもしれないけど、今のところはトリガーハッピーの無双状態。ストレスなく楽しめる。

 まだメインは捨てないけど、こちらもチマチマやっていけそうだ。

日記: 4月21日(2016年)

 はい、定期的にこのサイトにやってくる「現在・過去・未来のゲームを整理しよう回」です。

 【Division】現役

 リアル系RPGの主力。自分の中での全盛期は終わって、寿命は近い。連日の更新の通り、グリッチまみれだわサーバー不安定だわで、クオリティが低い。雰囲気は大好きなんだけど、いろいろと惜しい。ぼくのかんがえたさいきょうのでぃびじょん、をいろいろと妄想してしまうパターン。

 【Grim Dawn】現役

 ファンタジーRPG系の現主力。なんだけども、ここ2日ほど触ってない。一緒に遊んでいた仲間が、リアルの事情でプレイ頻度が下がったことに連動して、自分の頻度もダウン。毎日あそばないと気が抜けるパターン。

 【LoL】現役

 ここ数年にわたる細く長い付き合い。プレイ頻度は3日に2戦とかだけど、このくらいでもチョボチョボと楽しい。日本サーバーは運営がいまいちだけど、他人がイライラしている(のがわかる)せいか、逆に自分は淡々と気楽に遊べることに気がついた。

 【EQN】過去

 無事死亡。

 【スト5】過去

 結局発売直後以来全然遊んでない。大きな不満はないし、そこそこ楽しかったんだけど、同時期により魅力的なゲームが出すぎたのが敗因。それらが沈静化した今こそプレイのし時なのかもしれないけど、もはや出遅れ感が強すぎてモチベーションあらず。

 【Fallout 4】過去

 同じ鉄砲ゲームのDivisionにまんまと食われた。まぁ、できることはほぼやったし、ゲームとしては大往生かな。いくつかDLCもでたようなんだけど、一端切れた糸はなかなか繋がらない。Skyrimも1年後とかに突然やり直すと楽しいから、このゲームもそういう存在になるかもしれないな。

 【Homefront: the Revolution】近未来

 現段階でのポストDivision最有力かな。カスタマイズ、育成要素もありそうだし、乗り物もあるようだしと、期待度が高い。日本の公式サイトには例によってコンシューマー機の記載しかないけど、Steamで日本語字幕、UI版は手に入りそう。声は英語でええわ。

 【Overwatch】近未来

 参戦しようかどうか悩んでる。ジャンル的には多分ハマれないだろうと思っているんだけど、周囲が盛り上がっていると手を出したくなってしまう。ブリザードのゲームは、伝統的に私の肌にあわないケースが多いのも不安点。

 【TESO日本版】近未来

 キャラやらなにやらは既存サーバーと共有ということを聞いて、興味の90%は失われた感じ。全員1からヨーイドンでスタートのほうが、新しいゲームって思い込めるからモチベーションが出た気がする。

 【Kings and Heros】近未来~未来

 未完成版は近未来だけど、完成版は未来、くらいの想定。コアコンテンツがハクスラ寄りなのか、MMORPGよりなのかがよくわからない。ぱっと見よさそうだけど、どこか安っぽさもある。DiabloからのDungeon Siege、のような違和感。未完成版のレビューが待たれる。

 【Escape from Tarkov】未来

 最近みつけたおもしろそうなDivisionもどき(?)。死ぬとアイテムロストとかいう超硬派仕様のシューターRPG。いろいろと難はあるものの、Divisionがおもしろかったので、このジャンルには期待している。

 【Camelot Unchained】未来

 DAoCの再来と期待されるMMORPG。EQNが死んだだけに、こちらも生存が大変不安。去年だかに人事の問題があって「開発が全然進んでないよーん」とかいってたんだけど回復したのだろうか。EQNの死亡で欧米系本格MMORPGの血脈自体が絶えかけているから、ここで踏ん張って欲しい。

 【Star Citizen】未来

 今アルファなのかな。いまひとつ進捗がわからないけど、相変わらずほのかに期待はしている本作。でもこのジャンルってあんまりパッとしないんだよなぁ。マニア向けの宇宙体感ツールで終わって欲しくないんだけど、どうなることやら。