作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 3月12日(2020年)

 先月よりCOVID-19、いわゆる新型コロナウイルスの影響が猖獗を極めている。

 そんな中、突然体調を崩し、38.4度の高熱が出た。これはその記録である。

  • 3/8。夕方。のどに違和感。鼻水鼻づまり。下肢に倦怠感。体温36.2度
  • 3/9。朝。症状変わらず。36.4度。熱がないので花粉症を疑う。出勤
  • 3/9。14時。倦怠感が尋常ではなくなり全身に及ぶ。下肢の倦怠感はもはや痛感に。早退
  • 3/9。15時。帰宅。全身に耐え難い倦怠感、筋肉痛、関節痛。36.4度
  • 3/9。19時。鼻水、鼻づまりがかなり激しくなる。倦怠感も相変わらず。37.4度
  • 3/9。23時。症状改善せず。38.4度。コロナを疑う
  • 3/10。2時。36.7度。突然の解熱。倦怠感はほぼ消える。鼻水鼻づまりは残存
  • 3/10。1日を通して36.5度以上になることはなし。トイレ工事を最低限の接触で見守った
  • 3/11。症状からコロナではなくインフルエンザだったと推定。就業規定に従いこの日までの休暇を申し出ると、「この時期の高熱報告」に恐慌に陥った職場から翌日まで休めとの令が下る
  • 3/11。夜。ややぶり返す。36.7度。疲労感が高かったので早寝
  • 3/12。1日を通して36.5度以上になることはなし。鼻水鼻詰まりは依然としてある
  • 3/13。職場復帰。鼻水鼻詰まりは依然としてある。久々に仕事をしたら疲れた
  • 3/15。コロナは最初の症状から1週間後に急に劇症になるという話だが、この日もなにもなし。コロナの疑いを基本的には排除した

 と、まあ、そんな感じで現在に至っている。

 「4日間高熱が続いたら要相談」という国のコロナ窓口の基準と、「最初の高熱から1週間後に症状が劇的に悪化する」という症例報告とを目安に、自分の体調を観察した。

 まず高熱が1日で引いたことで、高熱が4日間続くという基準に沿わなかったので、早期にコロナの疑いを大幅に排除できると感じられた。

 そして1週間以上たった今、症状は完全に快方に向かっているので、おそらくコロナではなかっただろう。

 もしこの先私がコロナに感染するとしても、それはこの症状の流れとはまったく別のルートから感染したものになると思われる。

 また急に高熱が出る症状は、インフルエンザのそれに似ているので、インフルエンザだったのだろうとも思っている。そうであったとしても、1日で高熱は引いたので、軽い部類のそれだ。

 この期間内の他人との接触は、必要最小限であり、かつ、その最小限にも感染させないように注意を払ったので、私からインフルエンザなりをもらった人はいないと思っている。復帰後に聞いたところによれば、職場のデスクの近縁の人に感染者は出ていなかった。あとはトイレ工事の人だけど・・・平気だといいが。

 というわけで2020年3月の高熱事件は終わりだ。コロナ事件簿になるかと思ったけど、そうはならなかった。ネタ的にはおいしくなかったけど、コロナでなくて本当によかったよかった。

日記: 3月10日(2020年)

 以前「壊れた」と報告したトイレを、工事業者を呼んで新しいものに交換した。

 故障してからおよそ10日。快速というわけではないものの、なかなかのスピード解決ができたと思う。

 その過程を記録しておこう。

 【業者選定】

 他のあらゆる問題解決と同様に、トイレ交換工事の施工業者もインターネットで探した。

 が、これがまた候補が多すぎて困った。

 「地名」「トイレ交換」といったワードでGoogle検索をすると、うじゃうじゃと施工業者が出てくるのだ。そしてその多くは、検索結果に「○○(地名)のトイレ交換なら□□(業者名)に」とかいうテンプレ的なコメントがセットで出てくる、地域密着型ではなさそうな広域規模の窓口業者だった。

 しかし実はそういう企業には、私はちょっとした偏見があった。親身にやってくれないんじゃないかとか、騙されるんじゃないかとか、いざというときのクレームがしにくいんじゃないかとか、そういった根拠のない不安感をもっていたのだ。

 だからそういう業者は避けたい気持ちもあったんだけど、結論としては、結局そういう業者にお願いすることにした。

 そういう企業しか検索の上位に出てこないので、それがノイズになりすぎて他の選択肢を探すのが、不可能とは言わないまでも、相当困難だったからだ。仕方のない選択だった。

 【続・業者選定】

 そんな業者をいくつか見ていくと、トイレ交換工事の相場というものがだいたい分かった。

 どの業者も便器、タンク、シャワートイレのセットが、工事代込みで最安10万円前後というところになるようだった。業者による値段の差はあまりなかった。どの業者もせいぜい±1万円の範囲内に値段が収まっていた。

 となるとどの業者にお願いするかどうかは、ある程度「勘」に頼らなければならない。長年のインターネット人生で培った「ここは信頼できるサイトだ」というものを見通す眼力を発揮するときだ。

 で、選択したのは、交換できるくん、というところだった。

 まずサイト開設19年という文言を重視した。こういうのは大事だ。アコギな真似をすれば叩かれるインターネット業界で19年続くというのは、真っ当な商売をやってきてる可能性が非常に高い。

 そして、「見積もり依頼時に工事個所の写真を送る。それで見積もりを行う。工事日以外に業者が来ない」というコンセプトが気に入った。他人を自宅に招き入れる回数は少ないほどいいし、インターネット文明をフルに使おうというマインドが心地いい。いわばリモート見積もりだ。

 「これからの社会はこうあるべき」と思える方法を、積極的に採用している企業は応援したい。

 ということで、交換できるくんに依頼をすることにした。

 【商品選定】

 工事を依頼する前に、購入する便器を決めなければ。

 立ち合い見積もりもなければ、ショールームに出向くわけでもないので、実物なしにいきなり便器を選ばなければならない。

 が・・・はっきり言って、どんな便器がいいのか全然わからん!

 ということで、便器&タンクのセットは一番安いやつにした。タンクレスのようなオシャレなのではなく、昔ながらのタンクに水を溜めてレバーで流すもの。今回のトイレの故障で、シンプルなほうがセルフメンテしやすいと痛感した。

 シャワートイレも洗えればいいという単機能のものに。またリモコン式は電池の補充が面倒くさいので却下。

 とにかくシンプルイズベストだ。

 またせっかくなので、同時に床材の張替えも依頼した。この家を購入して以来、買ったままの状態で最もショボいと思っていた部分の一つがトイレの床材だったので、ここをこの機に一新することにした次第だ。

 【見積もり依頼】

 ウェブ上でのフォーム入力。

 氏名住所等の個人情報はもちろんのこと、現在の状況の入力が微細だった。

 見積もり依頼の伝達内容だけで工事見積もりを済ませるというメリットを享受する代償として、その内容の入力には、ある程度の手間が求められる。

 まずトイレの寸法を測る。縦×横が何cm、という入力だ。メジャーを使って内寸を取るだけだけど、メジャーを持っていないと計れない。メジャーのない家がどの程度あるのかは知らない。

 次にトイレの写真を撮り、アップロードする。

 ここが難しいポイントだ。いや、メチャ簡単なんだけど、例えばうちの両親ならこれはたぶん躓くポイントだと思う。またはじめからスマホでフォームを入力していた人はワンステップで済むけど、PCで入力していた人は、ここで突然スマホやカメラとPCとで、データのやりとりをする作業を求められる。やや煩雑。

 で、見積もり依頼発射。返答を待つことになった。

 【見積もり結果メール】

 半日後、テンポラリーな見積もり結果サイトのURLが届いた。てっきりメールでのやりとりになるかと思いきや、より可読性の高い専用ウェブサイトでくるとは。この展開は想像してなかったけど、非常にわかりやすいなこれは。

 で、このウェブサイト上で実際に注文、契約を成立させた。そうか、この方法なら即座に「注文」に移れるメリットがあるのか。

 またこのタイミングで床材の柄も決定。オンラインカタログをPDFを見て、品番を入力するという仕組み。どこまでもデジタル手続き。いいぞ。

 【電話】

 翌日、ここへきて電話がキタ。要件は工事日程のツメだ。この辺は、いつ返事がよこされるかわからないメールのやりとりだと不都合があるのだろうな。

 都合のあるうちで最速を選択した結果、見積もり依頼からほぼ10日後になった。驚くほど速い、というほどではないけど、期待した通りの早さだった。

 【床材の柄変更】

 「床材の柄がうまく施工しにくいタイプなので再考をお勧めします」とのメールが来た。この注意事項は、カタログから選ぶ段階で記載されていたものを、私が見落としていた内容だった。

 ご忠告に従い変更した。親切な進言、大変助かった。

 またこの段階で「営業担当」と「当日の施工担当」の紹介も届いた。業者のウェブサイト上にそれぞれの顔写真まで乗っている。心づかいが細やか。至れり尽くせり。

 【工事日】

 午前9時、施工開始。

 午前11時15分、施工完了。

 トイレは綺麗に生まれ変わった。

 業者の方は、玄関からトイレまでの2メートルほどの空間にしか立ち入ることはなく、手際よく古い(汚い)トイレを外し、運び出し、床材を張り替え、新しいトイレを設置し、去っていった。プライベート空間への侵入は最低限で、正直すでに作業してくれた方の顔も覚えていないというほど、接触回数が少なく終わった。理想的な展開だった。

 【お値段】

 床材張替え込みで、105,800(税込)だった。ミドルレンジゲーミングPC並。

 【感想】

 大成功だった。

 見積もりから施工までノンストレスで事が進んだ。できるだけメールで完結したい、電話したくない、人とは会いたくない、という私のような人間にとっては、最適なソリューションだったと思う。

 こういう業者との接触は、人生においてそう回数を重ねられることではないから、なかなか他の業者との比較はできないんだけど、交換できるくんは相対値ではなく絶対値として、いい業者だと感じられた。気分よく取引ができた。

 今後、我が家ではレンジフードの交換もそのうちしたいな、と思っているので、もしそうなったときにはまた交換できるくんが有力な選択肢に入りそうだ。

 ※別に袖の下は貰ってません。

TD2: ネプチューン撃破

 シーズン:シャドウタイドが始まった。

 その中の継続コンテンツに、シーズンマンハントというものがある。

 2週間ずつくらいのペースで進行していくこのコンテンツは、毎回倒すべき標的が用意され、その標的に至るために指定された既存コンテンツを、一定数こなしていくというようなものだ。

 記念すべき第1回のシーズンマンハントは、ネプチューンなる人物が目標だった。

 ちなみにシャドウタイドの今後のマンハント対象は、ヴィーナス、サターン、マーキュリー、ジュピター、となかなか香ばしい。中二病というべきか、セーラームーンというべきか。まぁいい。

 で、そのネプチューンに至るまでにさせられたことは、9つのコントロールポイントの制圧、3つの賞金首の退治、3つのメインミッションのプレイ、1つの侵略拠点のプレイ、となかなかのボリュームだった。

 基本的には既存コンテンツの使いまわしなので、プレイ自体に目新しいものはなかった。ただただ時間だけがかかった。できるだけサクサク進めるために、グローバル難易度をヒロイックからチャレンジに落として回したけど、それでも面倒くさかったな。

 (というかヒロイックではたぶんこなせなかった。今の私にとって、ヒロイックのクリーナーズはちょっと強すぎる。そして今回のシーズンマンハントでは、確定でクリーナーズがコントロールポイントにでてくる。詰んでる)

 次回以降をこなす気力が出るかは、不明だ!

TD2: 現在のビルド

 TU8のとりあえずビルド。

 グローバル難易度ヒロイックで、NPC軍を盾にしつつコントロールポイントをソロで制圧することを第一目的にしたビルドだ。

 いわゆるコロコロビルド。でもTU7で猛威を振るっていたらしいBTSUグローブのような面倒くさいことはしない。状態異常を狙わずに、ただ投げる。なので組み合わせるスキルはタレット。というかタレットが主力。

 とにかく敵に体をできるだけ晒さずにダメージを与えることだけを考えている。弱者の発想だ。いいのだ。

 装備は、武器はテキトー。スキルビルドと相性のいいタレントがついていることが望ましいとは思うんだけど、無理に発動を狙うと殺されたりするので、現状はなんでもいい感じ。とはいえ武器による削りも侮れないので、微々たるものでも削れるなにか。

 セットは、まずハードワイヤード3。それにハナウ1、ワイバーン1。そしてエヴァコスタバッグ。当然すべてコア特性はスキルクラスで、スキルクラス6にする。

 サブ特性はとにかくスキルヘイスト。次点でスキルダメージを盛る。それ以外はもうなんでもいい。

 エヴァコスタバッグは、グレネードを当ててのオーバーチャージ狙い・・・なんだけど、案外狙い忘れたり、狙いたい時に限ってグレを華麗に避けられたりして、運用が難しい。タレントにカルキュレーテッドがついたバックパックに変えたほうがいいような気がしている。

 またチェストのタレントはアンブレイカブル。何度これに命を救われたかわからない。クールダウン中でさえなければ絶対に即死しないので、紙装甲コロコロマンのお守りには最適。

 って感じだ。誰でも作れて誰でもCP4を落とせる簡単セット。我ながらなかなか気に入っている。

 それにしても今バージョンは、コロコロが狙いすまされたように弱い。基本性能は相変わらずなんだけど、クールダウンが異様に長い。他のスキルは逆にクールダウンが減ってる様相なのに、このスキルだけは長くなっている。まぁ、プレイが単調になるから、開発がコロコロの隆盛を好ましく思わないのも分かるけどね。

 ちなみに、このビルドでは現段階でクールダウンは20秒だ(スキルヘイスト127.4%)。最終的にスキルヘイストは130%ちょいくらいにはできそうだけど、そうしたところでコロコロのクールダウンは19秒がせいぜいっぽい。とてもかつてのクールダウン10秒などは達成できなそうだ。

TD2: ファイヤーウォール取得

 TU7の間に完遂できなかった、スペシャリゼーション:ファイヤーウォールのためのフィールドリサーチを、WoNYがひと段落したということで、この機に終えておいた。

 やってみて思ったのは、これはTU7の間にやっておいたほうが楽だったな、ということだ。

 結果的には、難なくこなすことはできたものの、やっぱりWoNY以降のTU8になって全体のゲームの難易度が上がっているおかげで、少しリサーチの達成に神経を使うことになった。フィールドリサーチごときは脳死で行えていた、TU7以前の難易度とは少し勝手は違った。

 とはいえ、途中までであってもTU7のうちに進めておいたのは、ナイス判断だったかもしれない。実はステージ5の途中までも進めてあって、特にその中でも面倒くさそうな、巨大航空機の撃墜の項目は終えてあったので、だいぶ楽だったはずだ。エライぞ、過去の私。

 ってことで入手したファイヤーウォール。スペシャリゼーションを稼いでいく必要はあるんだけど、このスペシャリゼーションはあんまり魅力はないんだよな。一応盾特化のスペシャリゼーションではあるので、そこに少し期待はしたんだけど、ふたを開けてみればそんなに盾特化感のあるパークのラインナップではなかった。Division 1のD3の再来を期待する私としては、そういう方向ではなかったというだけで、もう興味薄だ。

 ま、これからしばらくはTU8化でのハクスラのついでに、少しずつスペシャリゼーションポイント稼ぎをしていくことにしよう。