作成者別アーカイブ: Nez/蝿

ToL: 嫉妬と悪戯

 「第2の拠点も放棄することしたよ」

 そう仲間に通告を受けたのは、飲み会でログインできなかった日の、帰宅後のことだった。なんでも、海岸線や山地に沿っている拠点は、うまいこと壁で囲むことができないので、セキュリティに問題があることが原因だそうだ。なるほどねぇ。

 引越し先の座標を聞いておいて、後日そこまで移動してみた。到着してみるとなんと、そこには堅牢な木壁で囲まれた、立派な拠点が設立されていた。え、もうこんなの作れるようになったん!?

 どうやら私がちょっとプレイしない間に、仲間は長足の進歩を遂げていたようだ。私の知っていたヤツは、こんな開発力はなかったというのに・・・。変わっちまったな、お前・・・。

 ま、いいだろう。では早速この拠点に寄生させてもらうか・・・。

 と思って門をくぐろうとしたら、なんと入れないではないか! そうか。拠点の移動にともなってギルドを破壊したから、ギルドを作り直すまで入れないわけか。納得。でも納得はしたものの、せっかく移動してきたのに、立派な拠点を羨むだけで、利用することができないとは、なんともやるせないぞ・・・。

 高くそびえる城壁。見上げる私。壁の内側には文明が栄えているというのに、私はその恩恵に浴すことができない。途方にくれるにつれ、壁の中に対する嫉妬の念が膨れ上がる・・・。ゴゴゴゴゴゴ。

 ってことで、拠点の正門付近に難民キャンプを設立して、美観を損ねてやることにした!

 キャビンではなく、あえて格好悪いテントを建てる。みすぼらしい柵でそこを囲む。さらには正門の前に畑を耕して、小麦を植えたった! どうだ、通りにくいだろう。格好悪いだろう。ざまあみろ! イエア!

 ・・・というくだらないことをするのに、1時間以上を費やしてしまった。スキル上げにもならないし、本来必要もない施設を作るために、貴重なゲーム時間を浪費したわけだ。

 でもまったく何のメリットもない、こういう行動で遊べることこそが、このゲームの深いところだ。自分で遊び方を考える、という創造性を活かせるMMOは、まさしくUOの系譜といっていい。ToLは隠れた良オンラインゲームだよ、ホント。

ToL: 裸族卒業

 ついにねんがんのふくをてにいれたぞ。

 ってことでね。やっと上半身裸の生活を終えて、服を作れる身分にまで進化したよ。

 前回の更新のように第1の拠点を放棄したあと、隣の島で第2の拠点を設営した我々。そこでせっせと建築や加工を繰り返してスキルを上げ、素材を集めた結果、念願の裁縫成功となった次第だ。

 服を作るまでには、大きな施設が複数必要になるから、やっぱりそれなりの広さの土地が必要になる。仕方がないから安全な山岳地帯から下界にくだって、海岸と山岳地帯の間の、狭い面積の土地に築いた拠点が、写真の背景だ。うむ、一気に勢力が増した気分だな。

 でも、こういう広い土地には、夜になるとモンスターが湧いて施設を破壊するから、防衛のことも考えなければいけない、というのが厳しい。残念ながら我々には、まだまだ十分な防衛設備を整えるほどのスキルも人手もないから、この日頑張って作った施設も、次にログインする頃には廃墟になっている可能性が高そうだ。

 でも、この荒廃との戦いは、よほどの大所帯で遊ぶのでもない限りは、このゲームの宿命といってよさそうだ。どうしたって仲間のログイン時間は偏るし、そうなるとメンテの効かない時間帯が長くなる。自動発射のアロータワーでは、自ずと限界がありそうだ。

 そうなってくると重要なのは、「いかに荒廃後のリカバリーをしやすいようにプレイするか」という点のような気がし始めているよ。3歩進んで2歩下がるようなプレイを強いられるのは仕方がないから、その下がった2歩分を、もう1度歩むときの加速力こそが問われる。ここが遅いとなかなか前に進めないし、逆に言えば1度通った道なのだから、工夫次第でいくらでも速くできる部分に違いない。

 廃墟状態から、どうすればいち早く復興できるか。そこを今後は考えていこう。

ToL: 拠点設営完了、放棄完了

 試行錯誤しつつ、裸のまま操作方法にも慣れてきたので、申し訳程度に拠点的なものを設営してみた。

 設置場所は山の頂上。バカと煙は高いところ・・・というわけではなくて、攻撃的モンスターがわかなそうな場所をチョイスした次第だ。究極的には、攻撃的なモンスターの攻撃にも耐えうる、攻撃力と防御力を兼ね備えた要塞を、広大な平原のど真ん中に堂々と設営する、ということが大正解なのだろうけども、そんなことは人員的にも経験的にもできないので、まずはこそこそと隠れ家を作った。

 建てて、置きなおして、使って、壊して、鍵をかけて、といろいろ試して、ゲームシステムの理解にいそしんだ。ギルドなんかも友人と試しに作ってみて、さらにはそれを破壊するテストなんかもした。なるほどなるほど。

 で、なんとなくわかってはきたので、この拠点は早々と放棄する流れになりそうだ。拠点にするには狭すぎるし、野心がなさ過ぎる。この拠点に関しては、今日でゲームクリアということだ。

 また明日からは新しい拠点の地を求めつつ、スキル上げを行う放浪生活に入ろう。

TOL: 人柱

 Tree of Lifeというサバイバル系ゲームの有料テストに参加してみた。

 購入はSteam。お値段2000円弱也。

 ゲーム内容は、流行のサバイバル系。裸一貫でフィールドに放り出され、資源の採掘、加工を経て、拠点の設営などをして生き抜いていく。

 この系統のゲームが流行っていることは、何度かこのサイトでも触れたと思うんだけども、これまでその多くがFPSの系譜だった。スタートして、強化して、殺しあって、また1からやり直す。これを短いサイクルで繰り返す。そんな感触のゲームが多い。これらは「サバイバル」における建設的な要素よりも、殺伐とした破壊的要素をよりクローズアップしたということかもしれない。

 そういうゲームはサーバーもMMOではなく、有志のプレイヤーが立てたアンオフィシャルなサーバーにアクセスし、それぞれのサーバーに保証のないキャラクターを作り、それぞれのサーバーのルールセットに従う、という形式がほとんどで、キャラクターに愛着を持つ、というような部分に喜びを見出すのは難しいものが主流だ。

 そんな中、このタイトルは異色にも、MMORPGの方程式を用いている、というところに興味を引かれた。

 地域ごとに1つのMMOサーバーにアクセスし、そこに保存されたキャラクターを用い、そこで生きていく。スキルの概念があるので、少なくとも毎プレイごとになんらかの資産を蓄積していくことができる。MMORPGとおなじ構造だ。またビジュアル的にのほほん系なのも、この系統のゲームでは珍しくて新鮮に思えた。

 要するにMMOマインクラフト、あるいはTPS UOってなとこなのかな。マイクラはやったことがないから知らないけどね。

 とにかくそんなわけで、Tree of Lifeなる無名ゲームで遊び始めた。今このタイミングでARKではなくToLというところに天邪鬼精神が垣間見える。2足3足のわらじプレイだから、そんなにやらんかもしれないけど、しばらくはちまちま遊んで、報告していこう。

GTA5: 不正利得アップデート

 GTA5で不正利得アップデート、なる最新のダウンロードコンテンツが導入されたらしい。

 主な項目は、

  • 車が4つ追加
  • 飛行機が2つ追加(既存の金メッキバージョン)
  • 武器が1つ追加
  • タトゥーが15個追加
  • 数百の服装が追加
  • その他、機能追加やバグ修正多数

 ってところらしい。

 新規車両は価格が非常に高い。私にはしばらくは手が出ない。しかしそのぶん性能はいいらしい。うーん、評判が本当だとすれば、あとからあとから強力なユニットが出てくるという流れは好かないんだけどな。ドラゴンボール化してしまうのだろうか・・・。

 特に追加されたスーパーカーの性能が良いらしくて、その辺が大いに不安だ。ただでさえこれまでも、スーパーカーのレースは、ゼントーノ一強状態でつまらなかったというのに、またそういうOP車両が登場してしまうのだろうか。なにも成長していない。安西監督も落胆。

 一応、車両以外のアップデート項目には、バランスを崩すようなマイナス要素はなさそうだから、純粋にゲームのバリエーションを幅広くするという点で、プラス要素と捉えてよさそうだ。とはいえ、それによって遊び方が増える、というほどのコンテンツ追加でもないので、すでに「やることがないわー」と思っている人が、このアップデートによって「やることが増えたわー」となるかというと、それほどのものでもないだろうな。スキンが増えただけ、に等しい。

 個人的には、ロックスターはこういう枝葉を拡げるアップデートには、もうそんなにリソースを割かないでもらって、本腰をいれて「GTAオンライン改」を出して欲しいと思っているんだけどね。マッチングの不親切さ(ランダムマッチしかない)、という燦然と輝ける一大欠点だけでも解消されれば、もっとゲーム寿命が延びそうなのになぁ。