作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 4月2日(2015年)

 まさかこのゲームの続編が出るとは・・・。

 というのが第一印象だったのが、今回遊んでみたゲーム「Free Style 2(FS2)」だ。

 前作の「Free Style(FS1)」は、このサイトでも1つカテゴリを立てて紹介した程度には、そこそこ気に入って遊んだゲームだった。だから、その続編が出たとなれば、遊んでみる以外の選択肢はなかった。

 FS1は完全日本語化されたものを、ハンゲームで遊んだんだけども、今回のFS2は、Steamで配信されていた英語版で遊んだ。この辺、FS2の敷居は日本人にとってはFS1よりも少々高いかもしれない。

 おかげでFS1ではうじゃうじゃいた日本人キッズは少なくなるかもしれないけど、どの道アメリカンキッズはいるんだろうな。民度は大して変わるまい。ちなみに基本無料。

 さて、遊んでみた感想はというと、正直かなり楽しかった。昔のFS1のままの楽しさだ。今回は友人を1人無理やり連行して一緒に遊んだので、特に楽しかった。チームプレイのゲームなので、やはり1人で他人と遊ぶよりも、仲間と勝利を目指すプレイが楽しい。

 配信開始からまだ1日しか経っておらず、比較的初心者が多かった、というのも楽しかった。FS1の経験があるぶん、完全な初心者よりは動けて、勝率が高かったからだ。勝つから楽しーんだ。

 とにかく「あのときの楽しさ」を期待通りに再現できて非常によかった。またちょこちょこ遊んでいけたらと思う。一緒に遊ぶ人も募集!

 以下、FS1との比較メインの感想など。

 ゲームは根っこの部分はFS1そのままだった。3 on 3のストリートバスケ風。WASDが「技(シュートやパスやリバウンド)」キーで、↑↓→←が「移動」キーという変わった設定。レベルとスキルによる成長。そして服装のカスタマイズ。懐かしい。

 FS1と変わったな、と思える部分は、シュート関連だ。FS1のシュートは、「経験上こういう場合に打てば入る」というタイミングでシュートを打つことで、シュートの成功率を上げていたんだけども、FS2ではその経験則が、ある程度「シュート成功率円グラフ」で可視化されている。初心者に優しい仕様だ。

 また同時に、ディフェンスが立つべき位置も可視化されている。オフェンスプレイヤーとゴールリングとの間にインジケーターがでるので、位置関係を把握し易い。この辺もやはり初心者に優しい。

 最大の変更点は、シュートに威力ゲージがついたことだ。ゴルフゲームのストロークのように、シュートボタンを押してから離すまでの時間を計測するゲージがついている。そのゲージが緑ゾーンにあるときにボタンを離すと、最もシュート成功率が高くなる。これがちょっと慣れるまで難しそうだ。

 FS1では、シュート成功率の高そうなタイミングでシュートキーを押しさえすればよかったが、FS2では、シュート成功率の高そうなタイミングでシュートキーを押し、シュート成功率の高いタイミングでシュートキーを離すという、2つが要求される。正直、面倒くさい。

 あとはサーバーの安定性に、少々・・・というかかなり問題を感じた。マッチメイクで落ちる、試合中に落ちる、などで試合が成立しない確率が、5割近かったというのは、オンラインゲームとしては致命的な大問題だ。ゲームそのものが気安いゲームなだけに、通信関係のトラブルが唯一のストレスとして重くのしかかってしまう。

 改善されるといいけど、なんとなくプレイヤー間の距離の問題っぽいから、サーバーの通信や処理能力でどうにかなる問題でもないかもしれないなぁ。接続先で部屋を振り分けるような機能があればいいのだけど。北米からの人はRoom 1、南米からの人はRoom 2、アジアからの人はRoom 3・・・みたいに。

TESO: コソ泥とAvA

 TESO復帰後2週間。だいぶ遊ぶ内容もルーチン化してきた。

 日課は以下のようなところだ。

  • MUST)ウマのエサやり
  • SHOULD)日次上限まで盗品故買
  • RECOMMENDED)スリ、ロックピックによるLegerdemainあげ
  • RECOMMENDED)AvAに参加

 要するに、ウマにエサをやったあとは、窃盗行為を行い、そして時間があえばAvAに参加する、という流れだ。

 地道な修行の成果として、窃盗行為のスキルであるところのLegerdemainは、Rank 12にまで上がった。この時点で、スリ成功率アップのパッシブスキルが3段階目にまで取得可能になり、だいぶ快適なスリ環境になった。

 Easy対象相手なら、3回連続で100%スリ取れる。3回スリ取って、概ね100-150gの儲け。暇な時の小銭稼ぎに、スキル上げにと、なかなか楽しい小技だ。

 あとは盗賊ギルド関連のクエストラインでもできるといいんだけどね。王様の寝室からパクってこい、みたいな。いつか追加されるといいな。そのころTESOを遊んでいるかは甚だあやしいけども。

 そしてAvA。

 パッチでバリスタやトレビュシェットといった、攻城兵器のプレイヤーキャラクターに対する威力が、大幅に引き上げられた。それによってCyrodiilの戦況は一変した風がある。訓練されている部隊であっても、攻城兵器が展開されている戦場に闇雲に突っ込めば、たちまち十字砲火を浴びて壊滅してしまうようになったのだ。

 機動力と奇襲による野戦重視だった我がギルドの中では、これはかなり評判が悪い変更のようだ。主にエンゲージする側である我々からすれば、ゲーム全体のポークとディスエンゲージが強化されると、得意の戦法が刺さりにくくなってしまうので、それも当然といえる。

 とはいえ、MMORPGのオープンワールドでのPvPでエンゲージが強すぎると、一部の連携の取れたチーム以外は楽しめなくなりそうだから、ノロノロワラワラと動く野良チームが、ある程度戦えるようにするのも悪くないかな、と思ったりもしている。

 だから、まぁ、私個人としては今の仕様もありかな、なんて思っているよ。

 ただ・・・じゃぁ今の状況が好きかというと、好きじゃぁないんだけどね。
 
 なぜかというと、1人でバリスタを2個も3個もカバンに入れて走り回れて、設置しようと思えば3秒で設置できるなんて、世界法則として美しくないでしょ。で、美しくないのに、それが強い、という理由で皆が行うなんて、気にいらないでしょ。だから嫌い。特にかわいくもないアイドルグループが、なぜかマスコミにちやほやされているのを見ると、イライラするのと同じ。

 美しくないものはせめて弱くあれ、と思う。美しくないものが強い、はゲーム全体の美しさを損ねる。あかん。

LoL: Welcome to ELO Hell

 勝ーてーへん!

 この週末は連敗に次ぐ連敗

 週末前まで10勝近く勝ち越していたのが、週末が終わってみれば2敗の負け越し。つまりこの週末は12敗負け越しだったということだ。多分トータルで4勝16敗というような数字だったんだと思う。ひどすぎる。

 Silver 5からBronze 1へはなかなか落ちないらしく、かろうじてまだSilver 5に踏みとどまってはいるものの、首の皮一枚というような情勢だ。もう正直、いつ落ちてもおかしくないと腹はくくっている。

 これだけ負けると、内部レートの下がり方もハンパではないようで、一緒になるチームメイトがBronze 2や3になる。なんだか悲しい。そして内部レートが低いせいで、勝ってもポイントは少ししか増えず、負けるとがくっと減らされる。勝って+9とかはじめて見たわ。

 まさにELO Hell。

日記: 3月29日(2015年)

 マウスパッド導入に続いて、マウスも買い換えた。

 ゲーマーのサイトでこんな話題を出すと、「どんなハイエンドなゲーミングマウスにしたのか」などと思われそうだけども、残念ながら私はそういうのは使っていない。普通のビジネス用マウスから、ビジネス用マウスに変更しただけだ。

 だから面白くもなんともないんだけども、記録として書いておく事にする。

 私はかねてから、「小型マウスをつまみ持ちする」というスタイルで過ごしてきたので、マウス選びの際には、なによりもまずサイズが選定の必須条件になる。小さければ小さいほどいい。全長10cmを超えるものはアウトだ。この条件が、私がゲーミングマウスの類を採用しない主原因となっている。高機能なゲーミングマウスは大きいものばかりだからだ。

 そんな私が今まで使っていたのは、ロジクールのM545というマウスになる。許容範囲ぎりぎりいっぱいの全長9.9cm。これでも買った当時に、ワイヤレスかつ5ボタンという条件を満たすものの中では、最小のものだった。

 今回はこれを、MA-NANOLS12というものに買い換えた。サイズはほぼM545と同じで、性能もほぼ同じ。それでは買い換える意味はないのでは、と思われるかもしれない。

 では、なぜ買い換えたのかというと、M545のサイドボタンが使いにくいからだ。ここでの使いにくさとは、押しやすさ、というハードウェア的な使いにくさではなくて、ボタンのアサインツールの使いにくさ、というソフトウェア的なことだと思ってほしい。
 
 M545のサイドボタンは、ロジクールのSetPointというボタンアサインツールありきの特殊なボタンらしく、SetPointとセットで運用しないと機能しない。SetPointも悪いツールではないんだけど、例えばフリーで有名なX Wheel NTなどと比較すると、複数キーをマクロ登録するようなことはできないので、利便性で劣る。普段は問題なくても、SetPointで設定できる以上の機能をサイドボタンに求め始めると、かゆいところに手が届かない感じがしてきてしまう。

 ってことで、MA-NANOLS12を買ってみた次第だ。

 サイズはほぼ同じで、使用感もほぼ同じ。そして期待通りに、X Wheel NTによるサイドボタンへのマクロ登録、といった使い方も可能になった。私の使用範囲に限って言えば、市場価格が安いにもかかわらず、ほぼ上位互換と言っていい商品のようだ。耐久性に問題がなければ、末永く使っていけそうな予感がする。

 あとは、もうひとつ類似品に、MA-IRW23NVってのもあったりする。こっちのほうがよりサイズが小さく、左右スクロールまでついているのに、MA-NANOLS12より安い。今度は実家用にこれを買って試してみるのも面白そうだ。

TESO: 無法者生活

 や、殺っちまった・・・。

 ちょっと民家の錠前をこじ開けて、不法侵入した上で、タンスの中身を奪い取り、あまつさえ住民の懐のものを掏り取ったという、ただそれだけのことで、理不尽にも住民が激昂して殴りかかってきたから、仕方なく反撃したらこのざまだ。

 私としては、愚かにも暴力行為に及んだ無知蒙昧の徒を、正義の名の元に鎮圧したに過ぎないのだけども、この世界の法律では、こんな当たり前の正義が通らないらしい。こんな明白な状況であるにもかかわらず、「私が悪い」という判決になるようなのだ。

 なんという不条理。なんという不合理。

 もう、こうなってしまっては仕方がない。暗黒世界の住民として、悪の限りを尽くしてくれるわ。

 ・・・ってことでね。

 TESOに最近新しく導入されたらしい、Justice System、すなわち犯罪関係のシステムを試してみたよ。

 今までのTESシリーズと同じく、無辜の住民から金品を掏る、所有権のないコンテナの中身を盗む、違法に入手した物品を故買屋に売却する、家宅の錠前を破り不法侵入する、殺害する、といった行為が犯罪行為に相当するようだ。これらの行為を「他人に見られている時に」行うと犯罪歴がつくが、目撃者がいなければ問題はない、というのも従来のTESシリーズを踏襲している。

 また犯罪行為を行うと、新設された犯罪関係のスキルラインが成長するようにもなったようだ。基本的には、犯罪行為を有利に行うための、犯罪行為専用のスキルラインではあるものの、「Stealth移動の消費スタミナ減少」のような、汎用的に便利なスキルも多少はあるようなので、犯罪行為目当てではなくても、多少は鍛えてみる価値がありそうだ。

 そんな犯罪システムをいろいろと試し、盗み、掏り、殺した。最終的には、賞金額が金貨5000枚にまでなったところで、ガードにとっ捕まって、賞金額と同額の罰金刑に処せられて、無法者生活は幕を閉じたんだけども、なかなか面白かった。

 でも罰金5000は、金策の乏しい私には重かったな。次からは、もう少しばれないように、地味にやろう。