作成者別アーカイブ: Nez/蝿

チャリ通: 部屋前保管

 サイコンが盗まれたことで、マンションの駐輪場の治安に対する信頼感がガクンと下がってしまった。もう、こんなところには置きたくない。

 ってことで、マンションの自室前にあるポーチに駐車をするというプランを検討してみることにした。

 しかし、「マンションにおける自転車の自室保管」、とくに「ポーチでの保管」は、ウェブ上でのマンション生活談義の中でも、とかく問題視されることが多い話題だ。近隣住民とのトラブルは避けるにこしたことはないので、慎重に実施しなければ。

 ということで、まずはトラブルの元となる項目を調べ、その正しい解釈と自分のマンションに適用した場合のシミュレーションをしてみることにした。

 主な争点は以下の通り。

  • マンション内持込による汚れ
  • マンション内持込による傷つき
  • マンション内持込の規約違反の有無
  • エレベーター運搬による汚れ
  • エレベーター運搬による傷つき
  • エレベーター運搬による同乗者の迷惑
  • エレベーター運搬の規約違反の有無
  • ポーチ内保管の規約違反の有無

 さて、ではそれぞれについて考えてみよう。

 【マンション内持込について】

 ウェブでこの問題に関する批判のひとつにあるのは、持ちこむことによる汚れ、傷つきの問題だ。そういう問題があるために、規約で持ちこみそのものを禁じているところもあるらしい。

 この件は主に、「綺麗な新築マンション」で引き合いに出される問題のようだ。綺麗な新築マンションの購入者の心理としては、それを傷つけ、汚すような要因はなんであれ悪に違いない。だから自転車の持込が問題視されるのはよくわかるし、その対策として初期段階でいろいろな制限を設け、その結果規約で禁じる、というような流れも理解できなくはない話だ。

 しかし幸いなことに、私のマンションにはそういう規約はない。それに築年も経っているので、少々の汚れや傷に目くじらを立てる人も少なそうだ。もちろん、私はあえて汚す気も傷つける気もないし、細心の注意を持って運搬するつもりではあるけども、例えちょっとばかり壁面などに接触しても、既についている汚れや傷に埋もれて、私の接触箇所などは判別不可能であることは間違いないだろう。

 この件を引き合いに出される心配はなさそうだ。

 【エレベーター内持込について】

 この件だけは少し心配している。

 傷や汚れの件に関しては、マンション内持込の件と同様の理屈で、既に年季の入っている当マンションでは、あまり問題になるとは感じていない。エレベーターに持ちこむこと自体は規約で禁止されてもいない。

 ただ問題になりそうなのは、「エレベーターで運搬中に誰かが乗ってきた場合の迷惑」だ。自分が同乗する側だったら、やっぱり「狭いなおい」と思うに違いない。乗ってくる人が心の広い人であればいいけど、そうでなければなにかトラブルにもなりえる。規約に新たな条項が加えられないとも限らない。

 できるだけ同乗者を避け、同乗者が乗ってきたときには限りなく低姿勢で臨むつもりだけど、こればっかりはどう転ぶかはやってみなければわからなそうだ。

 【ポーチについて】

 ポーチ内保管は、多くのマンションの例に漏れず、我が家でも明確に規約違反となる。

 これはポーチの扱いが「専用使用権がその住民にはある」というものであり、自転車の保管場所としての利用はその権限外となるからだ。なので、ポーチに自転車を置いた場合、管理会社や同じフロアの住人にそのことを指摘されれば、「ごめんなさい」というほかはない。

 ただし、である。

 指摘されるかは、また別問題かもしれない。同じマンションの、同じ角部屋にある上下の部屋を見てみると、ポーチに鉢植えやら、小さな物置やらを置いている。また、角部屋ではなくポーチもない隣家などは、玄関先に子供用の三輪車を置いていたりもする。この状況で私の自転車がダメという指摘を管理会社からされるとは、現状考えにくい。

 なので、この件に関しては「違反だけどおとがめなし」というラインを狙えるんじゃないかと、淡い期待をしている。

 【重要なのは当事者の判断、感情】

 ということで最終的には、管理会社の判断とマンション住民の感情、というぶれ幅のある要素に、問題の帰趨は依存しそうだ。要するに「やってみないとわからない」というところか。ウェブ上にある意見は、新築なのか、築年が経っているのか、住民の年齢構成はどうなのか、などで主張が大きく食い違っているので、あまり参考にならない。

 管理会社はポーチの問題だけについては権限を持っているだろう。規約を根拠に自転車の撤去を指示してきたら、こちらには抗弁するすべがないので、おとなしく玄関の中に自転車を引き込むしかない。でも言ってくるかは微妙なラインだとおもわれるので、実際に言われるまでは、状況に甘えてみよう。またマンション内やエレベーター内の持ちこみに関しては、規約に記されていない以上、管理会社は自発的にはなにも言ってこない公算が高い。

 逆にマンションの住民は、ポーチの利用に関してはお互い様という部分が大きいので、なにも言ってこないような気がするけど、マンション内やエレベーターへの持ち込みの現場を目撃された場合には、なにかを言ってくるかもしれない。トラブルのリスクを減らすためには、できるだけ他の住民と遭遇しないのがベストではあるけど、長期間にわたって全く遭遇しないというのは、現実的ではないだろう。遭遇した際には、エレベーターでは極力同乗を避ける、同乗しそうになったら譲る、待つ、やむなく同乗となった際にはスーパー低姿勢で臨む、というような態度を徹底して、気分を害さないように努めていくしかないだろうな。

 うーむ、快適な自転車通勤も一日にして成らずだ。

日記: 11月15日(2014年)

 ファイナルファンタジーエクスプローラーズ(FFEX)の体験版をプレイした。

 FFEXはニンテンドー3DS用のゲームで、ジャンルは一応アクションRPGになるのかな? ぱっと見の印象は、モンハンやファンタシースターオンラインに近い、三人称視点でカメラを動かしながら、歩いて殴るゲームだ。ただアクションRPGとはいってもアクション性はほとんどなく、要求されるアクションは上記2作品よりも低くて、「FF14のGT避け程度」あるいは「聖剣伝説程度」だった。

 一応、このゲームの狙っているパイは、モンハンのパイなんだろう。そういう観点でモンハンと比較すると、シングルプレイやそのやりこみの楽しさという点に関しては、案外モンハンのパイを食えるような可能性を感じられた。

 体験版なのでそんなにやり込めないものの、自分好みのオリジナルアビリティを育てるのは面白かったし、ジョブが増えればさらにカスタマイズのバラエティに富むだろうと期待できた。モンスターを連れ歩くこともできるので、シングルプレイのさみしさも軽減されるし、その育成も楽しめる。連れ歩けるモンスターが変な猫一択ではなくて、好きにチョイスできるのもポイントが高い。基本的に、モンハンよりもぬるめのバランスなので、一般受けしやすかろうという点もプラスに働くだろう(むしろあの難易度のモンハンがヒットしているのは、このご時勢では奇跡に近い気がする)。

 でもその一方で、マルチプレイはというと、うーん、セールスポイントがよくわからなかった。友達と一緒にシナリオを進める、とかいうのは当然楽しいだろうけど、そんな足並みを揃えたプレイができる仲間を用意できる人はほとんどいないだろう。となると一見さんとの短いプレイの繰り返しがメインになると思うんだけど、その一見さんとのプレイを推進するシステムが、全く見えてこなかった。

 モンハンの場合は、マルチプレイのほうが強い敵を倒すのが楽になる→素材集めが楽になる、という明確なマルチプレイをする動機があった。でもFFEXでのマルチプレイでは、そういうメリットが見当たらないんだよなぁ。少なくとも体験版の範囲では、そういうものが感じられなかった。敵を倒し易くもならないし(敵のHPが増えるぶん効率が変わらない、というかシングルよりつらい)、マルチプレイでは仲間モンスターが育たないし、アビリティの育成もシングルのほうが落ち着いて発動と習得を繰り返せる。いいところがない。

 ヘイトの概念があるから、もっと先に進めば、バランスの取れたパーティーを組むことがメリットになるのでは、という期待感はある。ロールに応じた仕事をきっちりとできる、生身の人間とマルチプレイをすることで、格段に楽になる展開があるのかもしれない。また、ひょっとしたらマルチプレイじゃないと発動しないクリスタルドライブ(アビリティを育てるための条件)なんかがあるのかもしれない。でも、体験版の範囲では、そういう「ひょっとしたら」が「確信」には至らなかった。

 ってなわけでFFEX。どちらかというとシングルプレイ用としてしか、まだ評価しきれていないけども、正月休み用のアイテムとしては悪くないかもしれないな。購入を検討してみよう。

チャリ通: サイコン盗まれた

 のおおおおおおおおおおお!

 サイコン(サイクルコンピューター)をパークーらーれーたー!

 つけっぱなしで駐輪場においておいたのも油断したけどさ。そんなもん盗んでどうするのー。頼むよー。

 盗まれたこと自体もショックだけど、自分のマンションの駐輪場も例に漏れず、盗難リスクにさらされていると確認できてしまったことがよりショックだ。道路に面していない、敷地内裏側の駐輪場なんだけど、そんなところにも盗人は登場するんだなぁ。安価でその脅威を確認できたことをプラスに考えるしかないな。

 こうなってくると、より高価なパーツや車体そのものの盗難リスクも、よりリアリティを持って想定せざるを得ないな。うーん、やっぱり室内かなぁ。マンションのエレベーターでチャリンコを運ぶのは顰蹙買いそうな気がするけども。

 そしてサイコンがなくなってしまったので、せっかく購入以来記録していた総走行距離も分からなくなってしまった。そろそろ通算200kmに到達しそうなところだったんじゃないか思うんだけど、もはやそれも闇の中だ。コツコツ距離を稼ぐのも楽しみになっていたのに、残念だ。

 むーん。

FF14: いろんな感想2.4

 パッチ2.4も落ち着いてきたので、現状とかのつれづれ。

 【ルーチン】

 デイリーをやる。気が向いたらシルクス1、2周にいく。

 以上。

 パンピー向け消費コンテンツを消化しきった今となっては、次が2.5だか3.0だか知らないけど、それまではたぶん延々とこれだけになりそう。

 【デイリー】

 サスタシャが当たると少しめんどくさい。ラミアや船長などでの正解行動がよくわからない。いつもなし崩しに勝つけど、ゴリ押し感がぬぐえない。そしてラスボスが硬い。

 逆に楽なのは、個人的にはカルンも楽だけど、スノークロークが一番かな。雪合戦で気分転換できるのが印象的に大きく作用している。タンクの苦労は知らん。

 【シルクス】

 頑張ってもIL100~IL110という、今となっては2線級のアイテムしか産出しないんだけども、サブ・サブ・サブジョブあたりの装備だと思えば、十分以上な性能のものが、かなりの期待値でなんらか手に入るので、ボス戦ごとにワクワクできるのが気にいっている。ノウスを少しでも進めるならここかな、と。

 今のところ通算4、5回遊んで、石1個、砂6個、タンク胴足、キャスター胴、なんかをゲットした。欲しいのは油なんだけどロットに勝てない。装備のデザインはどれも微妙。

 【極シヴァ】

 募集ILに満たなくて行きあぐねているうちに初見募集が絶えた。

 極ラムウのときには出遅れ勢だったせいで、参加できる募集がなくて不貞腐れた。だけど、「今回はタイムリーに参加できるから知識差なしに素直に楽めるぞ」とか思っていたのに、結果は同じだったという。この身分はレイドしない限りは永遠にかわらなそうだな。

 とはいえ募集掲示板を監視し続ければ、そのうち行けるには行けるんだろうけど、そこまでさせるゲームの欠陥構造に付き合うのは、やっぱり私の安いプライドが許さないので、次期バージョンでの極シヴァCF導入まで、また不貞腐れることにしよう。

 【忍者】

 シルクスのラスボスで私の竜騎士と同等の装備で、同等のDPSを出す忍者がポロポロいる。でも、操作の楽さを引き換えにしても羨ましいと思うほど、圧倒的なDPSを出しているのはまだいない。あんだけめんどくさいんだから、もう少し脱帽したいところ。

 まぁ、そういうガチ勢はシルクスなんてこないんだろうけども。

 【ノウス】

 輝きが感じられない・・・。まだまだ魂は定着していないようだ。

 ふぉー!

FF14: 9個目!

 通算9個目のレリック、忍者の「吉光」を手に入れた。

 なお8個目の報告をし忘れていることに、この更新で気がついたんだけども、1ヶ月前くらいかな、そのあたりで白魔道士のレリック「タイラス」も入手した。報告していなかったのは、ヒーラーのレリックなんぞどうでもよかったんだろうな、きっと。

 今回の吉光取得に際しては、また、おなじみの真蛮神めぐりをしたんだけども、レリックがまだ最強武器だった往時に比べて、あまりにも戦闘環境が違っていて、そこで一抹の寂しさすら覚えてしまったよ。

 もうとにかくDPSが違う。戦闘があっという間に終わる。そして硬い。避けなくても死なない。

 特に戦術が違っていたのは真ガルーダだった。どうも真ガルーダは、ネクサスの輝き集めのための周回コースに組み込まれているらしく、ハイエンド冒険者によるゴリ押し高速討滅が横行しているようなのだ。

 例えば、ガルーダが消える→石柱に隠れる→現れたガルーダの大ダメージ攻撃をやり過ごす、というおなじみの動きを、いまや誰もしない。みんなその間も殴り続けてDPS向上を狙い、大ダメージ攻撃はそよ風のごとく無視して耐え抜いている。そんなことを知らない私は、ただ一人昔どおりに石柱に隠れに走り、他の人の「こいつなに隠れてんの?バカなの?死ぬの?」という視線に全身を刺し貫かれてしまった(被害妄想)。

 とはいえ、そんな高速周回の世の中なので、レリック入手の難易度自体は、往時に比べて格段に低かった。どちらかというとCF待ちの時間が長いことだけが難易度を上げていて、そこはモンハン併用による時間つぶしで乗り切ったかたちだ。

 さて残るは学者のマダレムジエンだけなんだけども、これはきっと永久に取らないだろうな。