カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 7月11日(2021年)

 早朝相模湖プチツーリング。

 前日に無意味に脱着したリアホイールの様子を確認し、作業に問題がなかったと判断するために、涼しい朝のうちに軽く走行してきた。

 目的地はいつもの相模湖。ひねりも減ったくれもないけど、我が家からは距離感がちょうどいいのだから仕方がない。

 R20を西進し、八王子、高尾を過ぎ、大垂水峠を越えて神奈川県に突入。ついた先が相模湖だ。うん、ちょうどいい。

 相模湖の駐車場はまだ早朝過ぎるせいか、料金所が稼働していない模様。「本日有料」と看板が出ているのだけど、支払うことができない。バイクはたかだか60円なので、支払うにやぶさかでは全くないんだけど、支払う方法がないので無料で駐車させてもらった。悪気はないけど、一応ここで白状しておこう。

 そんな早朝の相模湖は、しかしいつもと少しだけ様子が違った。

 妙に外国人率が高い。しかも全員運動している。カヌードックからカヌーを担ぎ出してカヌーの練習に精を出す人もいれば、湖畔公園内をジョグする人、ただ歩いている人と様々なんだけど、全員が白人でアスリート体形、アスリート風体という、異常事態。そして湖上には、浮かぶ舟艇を監視しているらしい警備隊のごとき船と、そこから響く声。

 ・・・あぁ、わかった。これ、オリンピックの何かだろう。

 そう思ってググってみれば、カナダのカヌーチームが、相模湖をキャンプ地として訪日しているらしい。なるほどね。期せずして、面白いところに遭遇してしまった。

 日が昇って暑くなる前に帰りたかったので、見物もそこそこに帰路についたんだけど、こうして実際に選手を目にしてしまうと、なんだか少し贔屓目になってしまうものだな。もしカヌーの放送を見ることがあれば、カナダチームを応援することにしよう。

 あ、そうそう。バイクの調子はよかったです。問題なし。

日記: 7月10日(2021年)

 カスタム失敗の巻。

 やろうとしたのはサスペンションをいじってローダウンする、ということだった。そのための換装パーツも買い込み、必要な工具も揃え、サービスマニュアルを熟読して手順も把握した。

 ・・・つもりだった。

 のだけど、結論から言うと、失敗した。

 サスペンションとスイングアームとを固定しているパイプのようなものが、どうしても抜けなかったんだよなぁぁぁ。完全に固着しているというか、もう分離するものとは思えないほどにガッチリ固まっていて、どうしても抜きされず、作業を断念するに至った。無念だ。

 というわけで、結局のところ実施したのは、リアホイールを外して、付け直しただけという、ただただ無意味な作業になってしまった。

 まぁ、自力でバイクのタイヤを外したこと自体が初めてだったし、いろんな構造も分かっていい経験にはなったかな。と、自分を慰めることにしよう。

 換装パーツの取り付けは、おとなしく経験のあるバイクショップにお願いすることにするよ。

日記: 6月18日(2021年)

 いろいろメンテをした。

 いろいろカスタムもした。

 そして足もようやく7割がた直ってきた。

 のに!

 天気予報はどんより梅雨模様。10日間天気予報も曇りや雨ばかり。

 そこへ不意にやってきた梅雨の晴れ間というべき晴れ予報の1日。

 これは走りに行くしかないだろう!

 ということで、平日だというのに早起きをして、テレワークの始業前の時間をつかって、早朝プチツーリングに行ってきましたよ。

 コースはいつもの相模湖・津久井湖周辺。そのまま道志、富士山方面に流れ込みたかったけど、始業時間が迫っているので、遠出はそこまでにして、すごすご帰ってきた。

 この日はとても良い天気。朝の青空が輝いていた。初夏のさわやかな空気のなか、郊外の山林沿いの道を走ると、緑のにおいとガソリンのにおいとが鼻孔をついて、これぞツーリングという気分になった。うーん、これよ、これ。気持ちいい。

 頑張って早起きした甲斐があった。たとえ2時間弱の走行であろうとも、骨折後の鬱屈していた気分がだいぶ晴れた。行ってよかった。

 さて、今回の早朝プチツーリングは、第一の目的はもちろん「走りたい」だったんだけども、副次的な目的として、いくつかの確認したい事項があった、ということもあった。

 その確認すべきことは、大別して2種類。1つはカスタム/メンテの成果で、もう1つは骨折の回復状況だった。

 【カスタム/メンテの結果】

 一番懸念していたのは、交換したクラッチ、ブレーキレバーの効き。これらはいずれも走行性能そのもの、ひいては人命にもかかわる基幹機能なので、そこに問題がないことを確信できるまでは、過剰に慎重に走った。結果的には、これらには問題なかった。それぞれの機能は、十全に働いた。一安心だ。

 一方レバーの使い心地のほうはというと・・・正直微妙。今までの純正レバーに比べると、レバーの断面が角ばっているので、角が当たって指が痛いし、握り込みに伴う指の上での滑りのようなものが少ないのも握りにくかった。見た目重視アイテムだな、と痛感した次第。

 またレバーには距離調節機能がついていたので、距離を色々変えて、具合のいい設定を探ってもみた。最終的に1から5まである目盛りの、ちょうど中間地点の3にした。結局ほぼ今まで通りの距離のまま。距離調節機能はあんまり必要なかったかもしれないな。

 クラッシュパッドは、幸いにも今回のプチツーリングではコケていないため、機能面の感想はもちろんない。ただ、運転していても、出先で写真を撮っても、存在を特に意識せずにいられたので、「出っ張りがダサい、邪魔」というようなネガティブな印象を惹起することもなかった。安全の代償は特にない、と分かっただけで十分だ。

 オイル交換については、スコスコとギアチェンジできたので、問題はなさそうだ。ただこの点は、交換前からずっと問題のない箇所だったので、交換の成果としては実感していない。むしろ、ややニュートラルに入りにくかった気もするんだけど・・・衰えた私のライテクのせいにしておこう。

 あとはあんこウラ抜きか。これはズバリ全く、効果を感じなかった。実効シート高は減って0.5mmって感じ。手間をかけただけのリターンはなかったな。抜いたスポンジの量が少なすぎたようだ。

 【骨折の回復状況】

 全く問題なく運転できた。ほぼ無痛。あの骨折の日の、気を失いそうな激痛に耐えながらのギアチェンジを思うと、まさに天国だった。

 ただ、自分の左足の筋力を自分で信用できていないので、左足をつくような局面では、無用に慎重になったかもしれない。そういうメンタル的な部分が自然になるまでには、もう少し時間がかかるかもしれないな。

日記: 6月17日(2021年)

 長らく欠落していたバイクの部品を補っておいた。

 欠落していたのは、ガソリンタンクとフレームとをつなぐボルト。2つあるうちの1つだ。かれこれ2度ほど、車検に出しては、「車検は通るけどボルトが抜けてますよ」と指摘はされていたから、少なくとも4年以上の期間にわたって、このパーツは欠落したままだった、という計算になる。そんな長年の問題個所を、今回やっと解決した次第だ。

 一応記録としてパーツ情報を書いておくと、品番90110-06079、品名BOLT, HEXAGON SOCKET HEAD、お値段はウェビックの取り寄せで176円だった。安っす。なお、パーツにはワッシャーも一緒についてきていた。ワッシャーはどうなるのか心配していたけど一安心だ。

 取付は特にいうことはない。ない箇所に刺しただけ。

 なくても特に困ってはいなかったけど、少しだけ歯に物が詰まったような心地悪さがあったから、これですっきりしたよ。

日記: 6月14日(2021年)

 引き続きバイクメンテ。

 事故後の反省中メンテも終盤戦。

 今回はチェーンメンテ。

 ただただクリーナーとブラシで磨いて注油しただけ。

 それと同時に、チェーンとスプロケの状態もチェック。

 チェーンはちょっとさびが浮いているけど、シールが破れているような個所はないようなので、まぁまだ使えるとしよう。

 スプロケもドリブンしかみてないけど、山がそんなに減ってもいないので、まだまだ使えそう。

 ってことで、チェーン周りはこれでいいとしよう。

 最近のメンテブームで、私の気分もかなり「なんでもやっちまえ」的になっているので、ここで思いきってチェーンとスプロケも交換しようか、とか、520コンバートしようか、とかも正直考えた。だけど、まだ寿命的には交換が必要なさそうだし、最近バイクへの出費が多すぎて、歯止めがきいてない感があるしで、今回はやめておくことにした。

 ほかに「近いうちにしようと思っているカスタム」は、リアサスまわりにあと1つあるんだけど、これは実施できる前に梅雨入りしてしまいそうだな。パーツはもうあるから、晴れ間を見て進められるといいけど。