日記: 2月18日(2017年)

 この週末は発売間近のオープンフィールドFPS、Ghost Recon Wildlandsの予習というか、楽しみな気分をなだめるために、同じUBIのオープンフィールドFPSであるFarCry 4を、久々にプレイした。

 いきなりだけど、このゲームは周回プレイにまったく向いていない。
 
 しかし、周回プレイ用にコンテンツはできている。

 そういう矛盾を内包した非業のゲームだということを思い出した。

 周回プレイに向いていないというのは、セーブデータが1つしかない、ということに尽きる。今日びのPCゲームタイトルで、セーブデータが1つっていうのはなかなかない。

 そのせいで、1周目にクリアまでプレイした努力の結晶であるセーブデータを、削除して上書きしないことには、2周目に挑めない。1周目のクリア直後に2周目をする気になど、到底なれない。ついさっきまでの自分の分身や、その活躍によって広がり、平定された世界は捨てられない。

 しかし一方で、コンテンツはあきらかに周回プレイ用だ。シナリオが完全分岐式で、少なくとも2回(厳密には3回)プレイしないと、すべてのシナリオを見ることができない。3つ目は20分足らずで終わるルートだからYouTubeででも観られるけれども、それでも1回はデータリセットが必要という寸法になる。

 今回、データリセットに踏み切ることができたのは、以前プレイしたときからだいぶ時間が経ち、セーブデータに未練がなくなっていたからだ。そこまで待たないと再プレイできないというのは、やっぱりいまひとつ不親切な設計だと思う。

 ともあれ、久しぶりにプレイしてみると、やはりこれはこれでなかなか面白いゲームだった。程よく簡単、程よく面倒くさい。陸海空の乗り物を乗り回せる(海じゃなくて川だけど)。狩猟と生産がある。銃器の種類も豊富で、好きに選び、そこそこカスタムできる。

 きたるGhost Recon Wildlandsはこれの進化版だといいな、と思いつつ、ヒマラヤの高地での冒険をしばし堪能できた。願わくばGhost Recon Wildlandsでは、FarCry 4のいまいちな部分を、少しでも解消してあるとなおいいんだけども。

 せっかくなので、今回遊びながら、継承して欲しくないと感じたことを挙げておいて、あとでチェックリストとして使うとしよう。

  • 上記のセーブデータの件
  • 自キャラの分身感が薄い(カスタム要素なし、そもそも見えない)
  • 武器種は多いが階段構造で有利な選択肢は固定される
  • カスタム要素はあるがユニーク武器が強くて一般武器をカスタムする意味が薄い
  • シナリオが「悪 or 悪」みたいな後味の悪い選択肢しかない

PoE: 今後の展開

 PoEにログインしたら、ランチャーの表示が変わり、今後のロードマップを紹介する公式サイトへのリンクが張られていたのでみてみた。

 誤訳もあるかもしれないけどこんなスケジュールのようだ。

  • 2017年2月14日: The Fall of Oriathの情報公開(上述のリンクの記事)
  • 2017年2月16日: Legacy Leagueのアップデートの情報公開
  • 2017年3月3日: Legacy League開始
  • 2017年4月下旬~5月上旬: The Fall of Oriathベータ開始
  • 2017年6月~7月: The Fall of Oriath開始

 ふーむ。

 ざっくり解釈すると、まず3月からマイナーアップデートとしてLegacy新リーグになる。そのタイミングでバランスなどの修正もあると思われる。マップなどは従来どおりでAct1~Act4×3段階難易度の12エリア構成。同時に今遊んでるBeachリーグのキャラはリーグ外スタンダードキャラに落ちぶれる。

 その後7月にはメジャーアップデートとして、FoOが導入される。話によれば、Act1~Act10×1難易度の10エリア構成になるようだ。これが本当ならDiablo以来の「ハクスラは難易度別に何度か周回するゲーム」という伝統に、一石を投じることになる。野心的で好感度の高いアップデートだ。また、いざとなれば10×3難易度で全30エリアにもできるという、恐ろしい拡張性も担保できる。うーん、すごいな。PoEってそんなに儲かってるのだろうか。

 ともあれ、こうなると自分の立ち回りとしては難しい。こんなアナウンスをされた時点で、すでに現リーグのBreachキャラの育成は空しくなり、やる気がなくなってしまった。

 となると、少し休んでから再開することになるわけだけど、問題はそのタイミングだな。やるかもわからないFoOを待つよりは、まず直近のLegacyをやってみる手かなぁ。でも3月になるとGhostrecon Wildlandsがくるからな。

 まぁ、3月か、7月に再開、って大雑把に思っておけばいいか。

 BreachリーグのDual Claw Shadow君。享年51レベル。Cruel Act 2にて大往生。

日記: 2月12日(2017年)

 説教を経て、速やかにこの日曜日に、水道の減圧弁の工事がなされた。らしい。

 「らしい」というのは、不在時にちゃっちゃと終えたようだからだ。工事中に在宅の必要はありません、とのことだったので、不在の時にやっておいてもらった次第。工事中は断水だから、そのほうが都合がいいからね。

 っていうか、ほんと、その程度の工事の段取りをつけるのに、どれだけの面倒をかけたんだよ、っていう話なのだけども・・・まぁ済んだことはいい。怒りを再燃させることはすまい。

 で、その日帰宅してみると、工事が終わっていたようなので、早速水道を使ってみたんだけどね。

 じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃああああああ!!!

 水圧がはっきりわかるくらい増していた。

 引越し初日のエントリーでも述べたように、現住居の最大の不満点の一つは、水道の弱い水圧にあった。でも、建物全体の疾患だろうから文句を言っても詮無かろうな、とあきらめていたのだ。こんなもんなんだろう、私も大人だ、わきまえているよ、と。

 それがね。減圧弁の交換でね。あっさり改善したんだよ。

 なんだよおおおお! 直るのかよおおおおお!!

 こんなことならもっと早めに不満を述べておくんだったわ!

PoE: ノーマルクリアー

 このゲーム、難しくない?

 やっとの想いでノーマルをクリアーしたんだけど、最後はもうゾンビアタックによるごり押ししかない、って感じだった。

 もちろんビルドやアイテムによって難易度は大きく変わるんだろうけども、私の現環境での難易度の体感値は、Diablo 3のHellくらいあった気がする(除:ゾンビアタックをヨシとした場合)。先が思いやられるな。

 幸いにもノーマルでは死のペナルティがないのでなんとかなったけど、クルーエル(次の難易度)では、死ぬと経験値ロストがあるから、どうしたものかな。レベルダウンまではしないようだから、難しい局面に挑むときはレベルを調整して、ちょうどレベルが上がった直後にゾンビアタックを仕掛ける、などするしかないかもしれないな。

 ともあれ、なんとか1周できた。Act 4は完全に初見だったので、新鮮に楽しめたし、それまでのActにもさまざまな新趣向があって、全編通して面白かった。2周目以降は、難易度はともかく、コンテンツとしては繰り返しになるから、どこまでモチベーションを維持できるか、ってところかな。

 なお、2周目序盤で早くも結構詰んでいるらしい。敵が強すぎる!

LoL: 近況201702

 この時期もLoLで遊んでいた、という振り返りのための近況報告。

 このところPoEの話が多いけど、プレイ頻度でいうと8:2でLoLなのだ。

 ってことで、まず自分のプレイについて。日本サーバーからスタートさせたアカウントでのプレイは、ノーマルで地道なチャンピオンマスタリーレベル上げ、という様相を呈している。どうももともとRPG好きな嗜好があるせいか、「腕を上げる」とかいうストイックな楽しみ方よりも、レベル上げのような「数値蓄積」タイプの遊び方がメインになってしまう。

 この週末までに、所持チャンピオン10体中6体(ケネン、シンジャオ、シャコ、フィズ、ポッピー、ランブル)をレベル5以上にした。残りは4体(ガレン、トリスターナ、マスターイー、ラムス)だ。ガレンとイーはやる気がないけど、トリスとラムスはレベル5にして、そのあとでまた新しいチャンピオンを買おうかと思っている。

 あとは観戦ライフ。

 2017年春シーズンが始まって、今期は色々と熱い。というかやっぱり、年を経るごとに、歴史が重なってきてシーンに厚みが出てきているね。移籍事情とかそういうプレイの背景の部分も楽しめる。だんだん重度の観戦勢になっていく自分がいる。

 まずLJL。私はシーズン1前からずーっとRPG応援なのだけど、今年のRPGも悪くない。緒戦でライバルのDFMに負けたけど、それ以降は堅調だ。特にBot不遇のメタの中で、Botが大きな存在感を示しているのが、観ていて爽快。Meron&Daraが好きだったけど、Moyashi&Daraもいい。食材のサポートに定評のあるDaraだ。ただストリーマー部門とかいうチャラいプロモーションはどうなんだろうな。ファンが増えるのはいいけど、ストリーマーが好きなので応援します、って人が増えるのはなんだかむずむずしなくもない。

 NA LCS。Fly Questに頑張って欲しい。Haiのいた頃のC9が好きで、その頃のC9を髣髴とさせる、というか、そのままやないけー、なチーム構成が熱い。一線を退いたベテランが再起、という展開も、おじさん的には実に熱い。かつてのC9同様にFLYもたぶんコーラーはHaiなのかな? 彼のコールはエキサイティングな展開が多くて楽しい。チーム名が私のハンドルネームやらサイト名とかぶってもいて、そういう意味でも応援せざるを得ない。FlyはFLYを応援する。

 LCK。いままで韓国シーンはレベルが高いものの、そんなに観てはいなかったんだけど、好きな選手だったMaRinが、中国リーグLPLからLCKに復帰したということで、彼の所属するAfreeca Freecsの試合を中心に、今期はちょぼちょぼ眺めている。そんなMaRinは期待通り、復帰早々ADケネントップというニューメタでシーンを沸かし、SKTスキンのレネクトンで沸かし(負けたが)、トレードマークのランブルを使えばまた沸かした上で、SKTに今期初の土をつけてくれた。観ていて華がある。そしてキュート。LCKはレベル高くて大変だけど、Worldsまでいって欲しいところだ。